
【徒然note】今週(2023/10/14〜10/20)のあれこれとスクラップ
今週のイベントとしては、
でも書いたとおり、衝動買いで買った本で、
オイラ、また朝活に目覚める
くらいだねえ🤔
さてと、今週のスクラップ
今週は、
新聞週間
ってこともあり、結構記事数が多かったね🤔
10/14
読売新聞 ニュースの門〜街中 にぎわい奏でる
最近、Youtubeの動画でも上がってくるストリートピアノ
様々な活動をしている人がいる傍ら、ストリートピアノを大きな音でジャーンみたいな感じで、本人は自己顕示欲のつもりでやってるんだろうけど、
側から見るとホントに恥ずかしい、迷惑なだけな人っていつの時代にもいるんだね👀
ホント、「豚に真珠」ならぬ、「輩にストリートピアノ」だわ💦
読売新聞 新聞週間特集 今を知り過去を学んで明日を読む
西日本新聞 明日から新聞週間
毎年、読売新聞の新聞週間の記事だけは欠かさず読んでるね
たしか2019年だったかのんちゃんの記事を読んでから
新聞ってこんなに魅力的なんだなっと思ったわ。
新聞なんか読まなくても、
スマホでWEBニュースの方が速報が入ってくるし、効率的〜〜〜!
と思い込んでる人は多いとは思うんだけど、時間面でゆーと、
新聞はゆっくり隅から隅まで読んでも1.5〜2時間くらいで読めるんだけど、トータルで言ったらスマホ眺めてる時間の方が長くなってると思う
で書いた
ドーパミン効果
で、スマホやWEB自体がそういう機能デザイン=構造になってるし、行動心理面でゆーても
WEBニュースだと、自分の関心のある情報しか触れない行動になる
👉アテンションエコノミーな見出しや、フィルターバブル効果
けど、新聞だと、
めくる度に自分の関心のない情報とか普段は触れないような情報の記事に触れることができるからね🕺
読売新聞 ジャニー氏の特別賞取り消し 作曲家協会
この賞を授与したのが日本レコード大賞で2019年らしいんだけど、授与した時点で
お前ら、知ってたろ👀!
騒ぎになった途端に授与を後から取り消すとか、
この協会の方がよっぽど悪質
って思ってしまった。ま、それを反映してか最近の日本レコ大は、
大手音楽・芸能事務所の年に一度の自己満足発表会に成り下がってる
👉視聴率駄々下がり〜〜〜〜
って感じだもんね🧐
10/15
読売新聞 あすへの考 AI革命 止まらぬ巨大IT
時価総額ランキング アップル2.7兆ドル=日本円で405兆円
👉フランスやイギリスの国内総消費(GDP)に迫る勢い
って読んで、
GDP👀?
国家予算じゃなくて、GDP👀?
って思わず二度見したわ 藁🤣
もはや国やん。
読売新聞 新聞週間特集 今を知り過去を学んで明日を読む
新聞週間初日の記事なんだけど、配達エッセーとか生成AIに警戒感のアンケート結果や新聞報道に信頼なんかの結果もわかって、
非常に盛り沢山
な内容で大満足。前日読んだ西日本新聞で新聞の魅力を語っていた宮本恒晴さんと宮田愛萌さんが、読売にも出ていて同じ話を書いてたのは笑ってしまった藁🤣
読売新聞 「セカチュー」作家の苦悩 環境激変 不眠・うつ病
セカチューって元々は、「恋するソクラテス」って題名にしたかったんだね👀で驚いたのと、初版8千部の後に、映画化とかドラマ化なんかで、
重版になる度に、貯金通帳に見たことがないお金が振り込まれる
早くこのブームが終わってほしい
って思ってたってのには笑った🤣ま、ちょうど20年前で大学出たばっかりくらいだったけど、当時はホント、
冬ソナかセカチューか
ってくらい大ブームだったもんなあ🧐
10/16
読売新聞 田んぼ管理 スマホで省力化
これは今、すっごく大事だよね。
デジタル面でも農政の人で不足なんかでも、、、。
日本はこれから十数年が本当に正念場だと思う。
今までどおり=常識どおりにやっていれば安泰なんて時代は20年以上前に自分たちで終わらせてきた世代が、未だに自分たちだけは今までどおりでいいって感覚で政治も経営も仕事もやってるからね👀
読売新聞 大手小町 働く日々31音に思い乗せ 短歌大賞
これも毎年読んでるシリーズなんだが、ホントに
詠み人の感性とか日常の観察眼が鋭かったり、素晴らしかったり💦
読売新聞 人生100年の歩き方 心配するよりまず挑戦
若宮さんの記事も今回がラストかあ🤔
本当にエネルギッシュでアクティブな方だなあと、、、
病気になんてなってられない
とか
今の若宮さんと同じ年になった時に言える老人になっときたいぜ🕺
10/17
読売新聞 著作物無断学習「改正を」生成AI、新聞協会意見
AI、記事無断使用の疑い 偽情報拡散防止 OP期待
広島サミット前から提言されてて、今話題の、
OP =オリジネーター・プロファイル
の記事なんだけど、ふと読んでいて思ったのが、
え?👀逆にWEBサーバーに上げてる以上、AIに学習データを与えてるようなもんなのに、そんなことも知らなかったんじゃないの?
👉それが嫌なら、最初からWEBで発信しなけりゃいいのに👀💦
って感じ。
他の海外のワシントンポストやニューヨークタイムズ、NewsWeekみたいな媒体が同じように叫んでいるのかな?
まあ、海外だと
フェアユース
って思想だし、WEBで発信してる時点で
こういった事態は織り込み済みで発信してる気もする
んだけどね👀
読売新聞 社説 デジタル行政 政府クラウドの構想は万全か
ホント、デジタルに弱いマスコミって何がしたいんだろうね👀
一次選定結果で、海外の大手4社だけになったってわかった途端に、自分たちで「国産クラウド」なんて意味不明な言葉まで作って煽っておきながら、いざ、他の会社のサービスも活用しながらで国内企業も名乗りを上げた途端に、こんな報道って。
いやいや、技術とか予算、規模、人員なんかも少ない国内企業も参入させるべきって言い出したのはお前らだろ 藁🤣
読売新聞 LEADERS 店長経験なし 前例にとらわれず モスフードサービス社長 中村栄輔氏65
日本の会議の欠点を率直に指摘していて面白かった。
特に、
民主主義は少数意見と多数意見をぶつけた上で、
もう一段上のものを作るというのが大切です
は、まさに👀と思ったわ。
読売新聞 藤井現象を語る かけ算式成長 圧倒的 脳研究者 池谷裕二
まさに、脳科学でゆーところの成長を的確にわかりやすく言い当ててるなと。
そうそう、覚える忘れるの繰り返しで脳の
フロー=意識しなくても最高に生産性の高い領域の集中ができてる状態
になるまでやり続ければいいだけなのに、みんな途中で諦めてしまうからね〜〜〜オイラは、
ドラゴンボールのセル戦寸前の孫悟空親子の状態=フロー状態
👉常にそれが自然体で普通
って状態だって思ってる👀
読売新聞 関心アリ! 企業研修に大喜利活用 問題解決の訓練 コミュニケーション円滑化
なぜ、たい平👀?
はさておき、これって少し前から定着化してる
メタ認知
にもつながる手法で、面白いなあと。
10/18
読売新聞 ニュースの門 主婦・妻・母へ 寄り添う1冊
そうそう。最近、うちのそこまで近所でもない書店に行ってもだし、ももち浜の総合図書館でもなんだけど
雑誌は男性誌よりも女性誌の方が内容が充実していて面白い👀
個人的な印象だが、
・男性誌:ひとつの対象の情報が盛り沢山(盆栽とかバイクとか刀、カセットテープ)
👉ひとつのことに深くマニアック
・女性誌:生活とか経済なんかのあるテーマで色々なジャンルの情報が盛り沢山(料理、装い、メイク、健康法、生き方、習慣)
👉いろんなことに幅広く貪欲で、切り口も面白い
って感じ🤔
でも書いたけど、今までの常識とかひとつのことをマニアックにしとけばいいみたいな時代ではないから、
女性の方がこれからの政治家や経営者に向いてるし、
女性の感性が政治や経営には必要
って書いてる次第なのは雑誌ひとつとってもそう思う👀性差別とかではなく、
男と女は脳のつくりが違うから
読売新聞 手帳で自分と向き合う 目標や感想書ける記入欄◾️用紙・シールでカスタマイズ
なんでもかんでもスマホやデジタルで済んじゃう時代だけど、ホント、3次元とかアナログって大事。
オイラも常に手帳は使っていて、1週間まとめてその週に何をしたからとかを書き込んでる
ってゆーても、
仕事以外は平日、新聞読むくらいが日課なんで

数ヶ月後とか数年後に何してたかとか何を思ってたかとか振り返りたい時に、
めくればわかる
からね👀
読売新聞 NTT西子会社 顧客情報900万件流出 元派遣社員 名簿業者に
読売新聞 治験123件 データ改ざんなど メディファーマ 承認済み製品含む
これはどちらの事件も
何やらかしちゃってんの?
だし、
なんでこんなにコンプライアンスが厳しい時代に、
ガバナンスどうなっちゃってんの?
どんなガバナンスやってんの👀?
って目が点だったわ😯
他の企業が過去数年でもめちゃくちゃ不祥事とか不適正なことやって新聞を賑わしてるのに、
自分ところは関係ない
とでも思っちゃうものなのかね〜〜〜🧐
10/19
読売新聞 全銀ネットが謝罪 更新ソフトに不具合
RCか何か知らないし、保守期限が同時に両方ともか何か知らないけど、
エンジニアとかインフラの常識として、同時に移行とかマジであり得ない
何のために2台設けてるのかすらわかってないのか?
1台に何かあった時にもう1台で補完するためだぞ👀
もしかして、
そんな当たり前の常識すらないから、保守期限をズラすって当たり前のスケジューリングも出来てなかったのか?
目先に反応して、当たり前を疎かにする典型例
さっきの記事で書いたけど、
これが日本のソフトウェア業界の限界
こんなことやって行政クラウドなんかやって大丈夫だと思うかな?
まあ、それが原因でメモリーリークもしたみたいだけど、
これってたしか2年か3年前に、
東証で起きたシステム障害とそっくり
なぜ、他の会社で起こりうることが自分の会社でも起こりうる
👉明日は我が身
として、学ぼうとする組織が少ないのか、、、?
学んで対策とか管理をしっかりしてれば、今回の障害は起きてないと思うが、、、
読売新聞 NTT西子会社 社内調査後 対策せず 情報流出 ずさんな管理 被害拡大
昨年の4月には気づいていて、社内調査の結果、証拠が見当たらなかったから、対策を講じずって、、、。
まあ、その時点ですでに、9年以上が経っていたんだから
そもそもそれまでの社内対策が功を奏してなかった
ってことでしょ👀?
何もしてなかったのと変わらなくね?
コールセンター関係みたいだし、被害規模がデカすぎて、
行政指導は確実だろうし、業務停止か事業取り消しになるんじゃね?👀
10/20
読売新聞 賃上げ要求「5%以上」 連合、来年の春闘構想
読売新聞 春闘要求5%以上 賃上げ 企業前向き 人手不足後押し
まあ、去年の円安が始まったくらいから、すでに賃上げは既定路線ではあったけど、さすがに毎年、賃上げってなると、
零細企業なんかは応じれる限界を超えるだろうし、賃上げされることを前提に、物価とか増税をすでに財務省なんかは議論にしてるみたいなんだが、賃上げやりたくても出来ない企業に勤めてる人を逆に苦しめるだけになるだろうなと🤔正直、すでに
デフレが始まってる
(賃金の上昇率が物価や税金の上昇率に追いついてない
=消費を減らさざるを得ない
↓
1円でも安いものを買うしかなくなる
👉デフレスパイラルの始まり)
と思う。賃金なんてこの国ではどうせ雀の涙程度にしか上がらないし、無理に上げたところで、魅力も組織力もないんだから、一時的に国内だけで金が回って、
見せかけの経済効果
になるだけ。よりは、
インフレデフレ、円安円高なんざ関係なく、消費を減らした方が、可処分所得が相対的に増えて、
個人の生活防衛は出来る
と思う。正直、
個人の毎日の生活には、経済の動向なんてそこまで影響ないでしょ?👀
読売新聞 The論点 「女性枠って必要?」
まあ、この記事の中でも書いてることなんだけど、ホント、
女性枠とかクォーター制が必要とされること自体が、
日本で男女格差が大きいことの表れ
だよね👀女性優遇=アファーマティブ・アクションを乗り越えた欧米で今問題になってるのは、
アジア系枠
👉人種や民族なんかでの優遇措置に対する格差問題
だからね。未だに、
女性枠自体を論点にしてること自体がすでに、時代錯誤を象徴してる
👉すでに論点にならないくらい社会的な合意が、海外では醸成されてる
読売新聞 NTT西傘下 流出400万件 山田養蜂場 岡山県警 元派遣社員を捜査
そらそうだろう、、、
これだけの規模で警察が動かなかったら、個人情報保護法とか不正競争防止法なんてあってないようなものだからね👀
天下のNTTにどんな裁定が下るのか、、、
これからも目が離せないね🧐