![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34943764/2b272b0c4547ddb4af6f2ab5fede415d.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
子供の頃の経験の重要性
うちの子引っ込み思案で中々外に出たがらないのですが、、、
うちの子人とコミュニケートするのが苦手で、、、
うちの子やりたい事がなくて、、、
うちの子何事もやる気が見られなくて、、、
さてこれらは放っておいて良いものでしょうか?
勉強よりもっと大切なこと
28年間進路相談をしています。昔は進学に関することが90%でしたが、昨今は教育そのものの相談が増えています。
その中で多い悩みが①うちの子引っ込
紙面上グローバル進路相談生中継!
私立小学校を辞めてすぐに国内ボーディングスクールに進学しようと思うのですが、、、と言う相談を保護者から受けました。以下はそのやり取りです。
状況
その学校はもともと都内にある女子校。生徒数減少で法人が変わり女子校から共学になった小中高一貫校。中高は女子校の時に比べ生徒が集まり出した印象があるが、小学校はまだのようだ。
入学時の説明会では担任2人体制を取ると言われていたが、入学時17人いた先生がす
人生を変える究極の進路指導〜ミラセカ第2回
成功と言うよりは実現の法則
実現は自分の力でするもの
人生は実現の連続
第一回のミラセカで”成功”には法則があると言いました。しかし成功とは必ずしも100%的確な表現ではないかも知れません。成功とは人によってその価値はまちまちですし、中には成功などしたくないと言う人がいるかも知れません。なので成功と言うよりも”実現”と言い換えた方が良いかもしれません。
中高生のうちに知っておくべき法則No1
今回は本物!教育改革の本当の目的とこれからの教育と受験ーその1
GLI保護者勉強会5.23を開催致しました。
大学の定員厳格化と合わせてコロナ、そして共通テスト初年度と言う事もあり、受験生にとっては大変な受験になったと思います。特に昨今の受験は知らないと損をする事が多く、昔とは教育も受験も全然違う事を理解しないと、お子さんの逸失利益は計り知れない事を毎回お伝えしています。
教育改革も同じで、今度ばかりは本当に進みそうです(学校が変われるかどうかは別として)。
GLI保護者勉強会後半戦
英語ができると特をする、第2弾は個別面談の様子をお伝えします。
全体での勉強会は内部生外部生合わせて総勢40名を超える方にご参加頂きました。個別面談は時間の都合でその日の午後に4組のみでしたが時間いっぱい1時間があっという間に過ぎる程皆様熱心に質問をして下さいました。
最も多かった質問は英語を中心としたグローバル教育と進学のこと。
お家でできる英語学習はなんですか?
通っている(オンライン
保護者の未来の想定力で子供の将来決まります
世界が急速に変化して、コロナでさらに加速して、、、今後やってくる世界はどんな世界だろう?誰も今までと全く同じだとは思っていませんよね。
未来を想定する
教育において保護者が今すべき事は、漢字練習や計算練習をさせる事でもなければ、塾に通わせる事でもありません。今保護者がすべき事、それは今後子供達が飛び込むであろう未来を想定する事です。
親の時代と全く違う
2030年には今ある仕事の半分が無く
現代の子供が作文が苦手な原因
今回は初っ端から結論ぶっ込みます。
現代の子供達が作文が苦手な原因は、ハッキリ言って経験不足です。
毎日毎日、家と学校と塾のトライアングルゾーンでしか生活していません。それ以外の時間は家の中にいてゲーム活動です。つまり書きたいと思うテーマが無いのです。
作文の目的は感じたことや考えた事をまとめる作業を通して感性や思考力を伸ばす事です。私が子供の頃は月〜金の放課後ですら友達と遊んでいました。家
意欲はどこからやって来る?学ぶ意欲が高まる究極の進路指導
どうしたら子供達は自ら主体的に学習する様になるのか?どうしたら将来の目標を持って自分の人生に主体的に向き合い、より良い人生を歩もうとするのか?
年々低下する子供達の学ぶ意欲や生きる意欲をどうやって高めたら良いのか?
学習塾の経営27年を通して、私はこの難問に取り組んで来ました。そして出た答えがこの究極の進路指導、ミラセカです。ミラセカとは未来と世界の略称。未来と世界の仕組みを理解し、学習がどこに
親子も社会も世界も幸せになれる教育 Global Learner's Instituteの思い
親として子供の幸せを望まない親はいません。
親の手を離れても幸せに豊かに行きて欲しい。だからこそ、必要な教育を授けようとする。いつの時代も同じ思いがそこにあります。
子供は小さい頃は興味や関心の塊、主体性の塊です。どんな事にも興味を持って、いつまでも集中しています。電車や車、お人形、昆虫、国旗など些細なものにも興味を示し集中する天才です。集中し向き合う子供の幸せそうな表情は見ているこちらも幸せに
GLI保護者勉強会5.22、2022 ミネルバ大学体験記By Ryogaさん
5月22日日曜日はGLI恒例の保護者勉強会でした。ゲストは日本の公立高校から初の世界最難関、ミネルバ大学に合格し現在3年生の梅澤凌我さん。Zoomのチャット欄には保護者からの質問が止まりませんでした。
GLIの保護者勉強会とは、「昔と違うを理解する」と言うテーマで定期的に開催されている保護者対象の勉強会。時代が大きく変わった今、親世代の価値観で教育をして子供を間違った方向にmiss leadしな
富裕層が授業料と寮費合わせて年間900万円を出して海外系ボーディングスクールに子供を通わせる理由
弊社英会話スクールでは普通の小学生が英検2級に合格する英会話スクールとしてスタート。日本の経済的な衰退が顕在化した今、富裕層の保護者は国内の名門私立中学ではなく、海外の名門ボーディングスクールに進学先を変えつつあり、昨年からそうしたお問合せが急増しています。実際弊社スクールから3名がハロウ安比に合格しこの夏入学しますが、何故富裕層は海外系のボーディングスクールに子供を通わせるのか、本稿ではその理由
もっとみる