見出し画像

MONTHLY BEINGジャーナリング・ガイド|Mindfulness Diary2025

こんにちは!
マインドフル・ジャーナリングPJTです。
2025年のお供に「マインドフルネス・ダイアリー2025」を選んでくださり、ありがとうございます。

この記事では

・月間(MONTHLY)ページ(MONTHLY)の使い方
・MONTHLY BEINGのジャーナリングガイド

ついてご案内いたします。

「絶対にこの通りにやってください」というわけではありませんので、一つの参考としてご利用いただければ幸いです。

ジャーナリングガイドは、文字によるガイド(記事)と、プロジェクトメンバーによる「音声ガイド」を準備していきます。
お好みに応じて、ぜひご利用ください。

早速はじめていきましょう!

「マインドフルネス・ダイアリー」月間ページの使い方

・1ヶ月の始まりはマインドフルを感じるコラムから

「マインドフルネス・ダイアリー」で過ごす1ヶ月は、各月の短いコラムから始まります。

忙しくしていると気にすることがないかもしれませんが、私たちが暮らす地球は、毎秒30キロの速度で、太陽のまわりを回っています(公転)。
ちなみに、新幹線は秒速70メートルです。
私たちが暮らす「地球」というシステムは、かなりダイナミックに動き続けているわけです。

そんなダイナミックな運動がつくりだす「変化」に気づく時間が、少しでも訪れますように——そんな願いを込めて綴ったコラムです。ぜひお楽しみください。

・1ヶ月をメタで眺めるカレンダー

続いて、1ヶ月をメタで眺めることができるカレンダーページが続きます。

このページの特徴は、敢えて情報量をミニマム(最小限)にしていること。
日付、曜日、満月(◯)、新月(●)の記載しかありません。

自由度の高いフォーマットだからこそ、自分の感覚にしたがって、遊び心をもって活用してください。

参考として、一つの記入例をご紹介します。

そのほか、このような使い方もできるかもしれません。

【マンスリーページ 使用例】
・その日の気持ち、満足度にあわせて色を塗る
・1日のハイライトをイラストにしてみる

・MONTHLY BEING/ MONTHLY REFLECTION

月初に「あり方」の意図をたて、月末に振り返る。
月毎にそのサイクルを続けていきます。

ここで「あり方」の意図を立てるのは、インテグラル理論の4象限を参考にした4つの分野(思考/心、身体、関係性、社会)。
4つの分野について「どうありたいか」の意図をたて、意識的に行動し、振り返ることで、より全体性に開かれた自分らしさに気づき、発揮していきやすくなります。

「マインドフルネス・ダイアリー」P208-P209のコラムを参考にしながら、続けていきましょう。
なお、月初の「MONTHLY BEING」のジャーナリングについては、メンバーによる音声ガイドも準備しています。ぜひ活用してください。

(記入例:MONTHLY BEING)

・MOONG JOURNALING

「マインドフルネス・ダイアリー」では、毎月、太陽暦のカレンダーだけではなく、月の暦にあわせたジャーナリングを行なっていきます。
それが「MOON JOURNALING」です。
月のリズムに意識を向けて生活することには、次のような効果があることがわかっています。

・睡眠の質の改善
・メンタルヘルスへの好影響
・生理周期の改善

「マインドフルネス・ダイアリー」P206-207のコラムを参考にしながら、新月/満月のタイミングでのジャーナリングを行なっていきましょう。月のリズムに意識を向けると、どんな変化があるのかにも注目してみてください。

(記入例)

MONTHLY BEINGジャーナリングガイド

ここでは、毎月取り組む「MONTHLY BEING」のジャーナリングを、ガイドしていきます。
音声によるガイドと、文字によるガイド、お好きなほうをご利用ください(内容はほぼ同じものです)。

・音声ガイド

・ジャーナリング準備

静かな環境を整え、下記のものをご準備ください。

・マインドフルネス・ダイアリー
・筆記用具
・メモに使える紙(多めにあると安心です)

まず「マインドフルネス・ダイアリー」の各月のページを開きましょう。
毎月のご挨拶、月間スケジュールを書くことができるページの次に「MONTHLY BEING」のページがあります。

「MONTHLY BEING」のジャーナリングでは、月の初めに「意図/テーマ」を設定していきます。

「意図」や「テーマ」と言っても難しく考える必要はありません。
「どんな1ヶ月を過ごしたいか」を、自分に素直に問いかけて、浮かんできた言葉を書けば、それで大丈夫です。

ここまで準備が整ったら、次は身体・心の準備をし、ジャーナリングに移っていきます。

・姿勢を正して、呼吸を整える

まずは、姿勢を正して座りましょう。
椅子に座っていただいても、床の上に座っていただいても構いません。

心地よい座り方が見つかったら、軽く目を閉じていきましょう。
そして、普段、外側の世界に向きがちな意識を、自分自身の内側へ向けなおしていきます。

そして、ご自分のペースで深呼吸を行います。

まずは、たっぷりと吐くことから始めましょう。
そして十分に吐ききることができたら静かに吸っていく。
この深呼吸を3回ほど続けます。

深呼吸が済んだら、自然な呼吸に戻していきます。
自然で、ゆるやかで、心地のいい呼吸を続けていきましょう。

・ジャーナリングの意図を、自分に問いかける

ここまで準備が整ったら、このように自分自身に問いかけてみてください。

これから始まる「MONTHLY BEING」のジャーナリングを、どのような意図をもって行いますか?

意図は、どのようなものでも構いません。

「今月を気持ちよく始めるために、気持ちを整理する」
とか
「散漫になっていた注意力を取り戻す」
なども良いでしょう。

また、もっとシンプルに
「ジャーナリングをした後、こんな気持ちになっているといいな」
というような、気軽なものでも構いません。

意図が思い浮かんだら、目を開きます。
そして、「MONTHLY BEING」のジャーナリングを始めましょう。

これから4つのテーマを
「思考/心」「身体」「関係性」「社会」
の順番でガイドしていきますが、必ずしも、この通りに書き出す必要はありません。
ご自分が書きやすいものから始めていただいて大丈夫です。

・ジャーナリング① 思考/心(左上)

まずは、左上の「思考/心」の意図/テーマを設定しましょう。

私たちの内側は、思考や感情が、絶えず動いています
その数は、何と1日に1.2万回から6万回にのぼるそう。
そして、そんな思考や感情は、私たちの意思決定や行動に大きな影響を及ぼします。

数万回にものぼる全ての思考・感情をコントロールするのは困難でしょうし、そもそも全てをコントロールする必要はないかもしれません。

ただ「意図/テーマ」を設定することで、散漫になりがちな「思考・感情」に方向性を与えることができるでしょう。

ここで、筆記用具と、自由に書ける紙を準備し、あらためて自分自身に問いかけてみてください。

・今月、あなたはどのような「思考・感情」をしていきますか?
どのように「思考・感情」と向き合うと、自分らしい時間を過ごせると思いますか?

思いつくまま、浮かんできたことを書き出していきましょう。ここで時間をとって、手が動くがままにジャーナリングを行います。

もし「書きづらいな」「アイデアが浮かばないな」と思った時は、「マインドフルネス・ダイアリー」14ページ、15ページの「Being List」を参考にし、何となく気になるキーワードを、手元に書き写しすといいでしょう。

ジャーナリング、お疲れさまでした。
ここで、一旦、自分自身が書いた内容を見直してみましょう。

自分が書いた内容を見直し、振り返ってみたときに、特に気になるもの、心惹かれるものはどれですか? 何度も繰り返されているキーワードは、ありませんか?

テーマ/意図は、明確になればなるほど、シャープに現実化しやすくなります。

たくさん書いたもののなかから、一つを「思考・感情」のテーマ/意図として選んでいきましょう。

そして、今月の「マンスリー・ビーイング」の「思考・感情」の「テーマ・意図」の欄に書き込んでいきます。

「テーマ・意図」を書き込むことができたら、それを実現するための「行動のアイデア」を書き加えてみましょう。

ここでは、自分に正直に書き込んでみてください。

「これは書かない方が良いかな」
「これを書いたらかっこいいかな」
「こんなことはムリだろうな」

などといった価値判断は、いったん保留し、浮かんできたこと、思いついたことを書き出していきます。

(記入例)

・ジャーナリング② 身体(右上)

続いて右上「身体」へと移っていきましょう。
私たちは、身体をもった人間です。
当たり前すぎて、ついつい忘れがちですが、家事も、仕事も、社会活動も、誰かとの楽しいおしゃべりも、「身体」があるからこそ、できるものです。

ただ、普通に生きていると、この「身体があること」への意識が、ついつい置いてけぼりになりがちです。

「身体的にはしんどいけれど、これをやらなければ!」と、身体に鞭打つように、日々を過ごしている方もいらっしゃるかもしれません。
そして、気づいたときにはボロボロになっていた……もう疲れ果ててバーンアウト寸前だった……というのは、決して珍しい話ではありません

当たり前にあるからこそ、意識が向いづらい身体との付き合い方を、いったん、立ち止まって考え直してみませんか?

ここでは、そんな「身体との付き合い方」についてのテーマ/意図を設定していきます。

あらためて自分自身に問いかけてみてください。

今月、あなたは、どのように身体を付き合っていきたいですか?

もしくは、次のように問いかけてみても良いでしょう。

先ほど考えた「思考・感情」のテーマ/意図を実現するために、身体とどのように付き合っていけばいいと思いますか?

思いつくまま、浮かんできたことを書き出していきましょう。

普段、あまり身体に意識を向ける時間がない方は、「何も浮かばない」と感じるかもしれません。
何も浮かばなくても、全く問題はありません。今行っている「身体に意識を向ける」ということに、大切な意味があるのです。

今、どんな感覚が身体のなかにあるでしょうか?
どこか痛みや違和感がある部分はありませんか?
それは、どのように感じますか?

一方で、比較的に「楽な感じ」「落ち着いた感じ」のするのは、どのあたりですか? そうした「楽な感じ」や「落ち着き」は、どのように感じますか?

身体のなかにある感覚に意識を向けるだけで、十分です。
そして可能な限り、そこで気づいたことを言葉にしてみてください。

身体に意識を向けたときに、気づいたことを手が動くがままに、書き出していきましょう。

ここでも「書きづらいな」「アイデアが浮かばないな」と思った時は、「マインドフルネス・ダイアリー」14ページ、15ページの「Being List」を参考にし、何となく気になるキーワードを手元に書き写していきましょう。

書き出し終わったら、自分自身が書いた内容を見直してみましょう。

たくさん書いたもののなかから、一つを「身体」のテーマ/意図として選びます。そして、今月の「マンスリー・ビーイング」の「思考・感情」の「テーマ・意図」の欄に書き込んでいきます。

「テーマ・意図」を書き込むことができたら、それを実現するための「行動のアイデア」を書き加えてみましょう。

ここでのポイントも、自分に正直になること。
さまざまな価値判断は、いったん保留します。
そして、浮かんできたこと、思いついたことをスナオに書き出していきます。

(記入例)

・ジャーナリング③ 関係性(左下)

続いて左下の「関係性」へと移っていきましょう。
ここで意図/テーマを設定したいのは「家族/友人/同僚等との人間関係」についてです。

心理学者のアルフレッド・アドラーは
「人の悩みは、全て対人関係の悩みである」
と述べていますが、私たち人間は生まれながらに、一人では生きられないように設計されているようです。

ただ、悩みだけではありません。生きるうえでの「喜び」や「幸せ」「楽しさ」は、ほとんどは誰かとの関係性から生まれてくるものです。

そして、「切磋琢磨」という言葉があるように、人としての成長も、誰かとの関係性のなかから生じるものではないでしょうか。

そんな生きるうえでの「味わい」や「豊かさ」「可能性」の源泉である関係性がより充実したものとなるように——ここでは、「関係性」についての「テーマ/意図」を設定していきましょう。

ここで、あらためて自分自身に問いかけてみてください。

「今月、あなたは、どのような関係性を築いていきたいと思いますか?」
「身近な家族、友人、同僚等と、どのように向き合っていきたいですか?」

もちろん、身近な人に限る必要はありません。

「どんな方と出会い、どんな関係性を築いていきたいですか?」

浮かんできたことを、そのまま書き出していきましょう。

「書きづらいな」「アイデアが浮かばないな」と思った時は、「マインドフルネス・ダイアリー」14ページ、15ページの「Being List」を参考にし、気になるキーワードを、手元に書き写してみてください。

ここまで終わったら、「テーマ/意図」を絞り、行動のアイデアを書き出していきます。

まずは、自分自身が書いた内容を見直していきます。

そして、今月「関係性」において大切にしたい「テーマ/意図」を、絞っていきます。
絞ることができたら「関係性」の「テーマ・意図」の欄に書き込みましょう。
終わったら、それを実現するための「行動のアイデア」を書き加えます。

(記入例)

・ジャーナリング④ 社会(右下)

いよいよ最後、右下の「社会」です。
ここで「意図/テーマ」を設定したいのは「仕事、地域等での社会的活動」についてです。

アリストテレスが言ったように、私たち人間は「社会的な動物」

私たちは、何らかの行動・活動を通じて「経済システム」や「自然環境」などといった、私たちを取り巻くより大きなシステムに、絶えず影響を与え続けているわけです。
さらに私たちは、そうしたシステムから、絶えず影響を受け続けている。システムとの相互作用のなかで、生きているわけです。

……と聞くと難しく感じるかもしれませんが、
私たちは、当たり前に「社会活動」を営んでいますよね

大人のことを「社会人」と呼びますが、
仕事も、地域活動も社会活動です。

次の世代を育てる「育児」は尊い社会活動ですし、家族のケアをする「家事」だって、そうです。
それに意外かもしれませんが、「趣味」や「推し活」も社会活動。

一つひとつは、小さなことかもしれません。
だけど、普段、何気なくやっていることのほぼ全ての言動が、「社会」に何らかの影響を与えているわけです。

……と少しマクロな視点で「仕事」や「育児」「家事」など、普段当たり前に取り組んでいる活動を捉えたうえで、「社会」の分野のジャーナリングに取り組んでいきましょう

ここで、筆記用具と、自由に書ける紙を準備し、あらためて自分自身に問いかけてみてください。

・どのような「意図」や「テーマ」をもって、仕事に取り組みたいと考えますか?
具体的な「todo」というよりも、どのような「あり方(being)」として、仕事を含めた、育児、家事、地域などといった「社会活動」に取り組んでいきますか?

浮かんできたことを、そのまま書き出していきましょう。

「書きづらいな」「アイデアが浮かばないな」と思った時は、「マインドフルネス・ダイアリー」14ページ、15ページの「Being List」を参考にし、「気になるキーワード」を、手元に書き写してみてください。

ここからは、同じ流れで「テーマ/意図」を絞り、行動のアイデアを書き出していきます。

まずは、自分自身が書いた内容を見直していきます。
そして「社会活動」の「テーマ・意図」の欄に書き込みましょう。

その後は、それを実現するための「行動のアイデア」を書き加えます。

(記入例)

おわりに

これで4分野の「マンスリー・ビーイング」のジャーナリングは、おしまいです。お疲れさまでした!

ジャーナリングは、振り返ってこそ効果が発揮されます。
今回書いたページは、ぜひ定期的に振り返って、読み直してみてくださいね。

これから始まる1ヶ月間が、素晴らしいものとなりますよう、心から祈っています。


いいなと思ったら応援しよう!