![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71640204/rectangle_large_type_2_e5c4a82f266cdbf233a6ff8a5928fd56.jpg?width=1200)
【SDGs】気候変動に具体的な対策を
こんばんは!まなてぃーです🧜♀️
今日は世界を揺るがす気候変動について考えていきます。
1.世界の気候変動問題
まずは私たちも体感している気温の上昇です。
これに伴い海面の上昇も心配されています。
海面水位上昇の理由は
①世界中の氷河や氷原がとける為
②海水の温度も上がり膨張する為と言われています。
何十億トンもの二酸化炭素が閉じ込められている永久凍土までもとけてしまうかもしれません。
海水温の変化はハリケーン・台風・サイクロンにも影響します。
これらは数は減るけれど勢力は強大化すると言われています。
洪水の被害が拡大することは言わずもがなです。
反対に干魃に見舞われる地域にも変化が考えられます。
サハラ砂漠はこれからの100年間で現在の30倍に広がる可能性があるといった予測も出ています。
こうして気候難民が出てくることは日本人にとっても無関係ではありません。
日本では季節風が弱まる為日本海側で冬の降水量が減り、
夏は太平洋側で降水量が減ることになるので水不足になる恐れがあるのです。
これらは全て地球温暖化が原因と考えられます。
日本でも既に猛暑日・熱帯夜が増えたりヒートアイランド現象が起きたりしていますね。
気温が2℃上昇すると100万種の生物が絶滅する恐れがあるとの予測もあります。
生態系のバランスが崩れてしまえば当然人間にも影響が出ます。
温暖化をめぐって先進国・途上国間に言い分の違いも生まれました。
国の発展を優先させたい途上国と自分たちの過ちに気付き地球を守ろうとする先進国。
自分たちが地球を痛めつけ自分たちだけ発展しておきながら、
同じ規模で温室効果ガス排出量の削減を求められてもそりゃ納得いかないという気持ちも分かります。
2.対応
気候変動を和らげるには
温暖化の原因である二酸化炭素含む温室効果ガスの量を減らすことです。
二酸化炭素を多く排出してしまう化石燃料エネルギーの使用を抑える為に各方面で新たな試みが為されています。
リチウムイオン電池の実用化やミドリムシから燃料をつくる研究等が挙げられます。
カーボン・オフセットとは排出される温室効果ガスのうちどうしても削減できない分を植林や森林保護、クリーンエネルギー事業等で相殺する仕組みのことで、
多くの国や企業が取り組んでいます。
自治体レベルではオーストラリアのデアビン市をはじめとする気候非常事態宣言都市が続々と増えています。
(日本でも長崎県壱岐市、神奈川県鎌倉市等が宣言しています)
これらの都市は気候変動に対する政策立案や計画、キャンペーン等の対応を優先的に実行しています。
オーストラリアは干魃が多く人々は節水や水の備蓄に慣れている為、
見習えるところが多いかもしれません。
気候変動による干魃や洪水で食糧生産機能が低下していたニジェールのある地域では、
いくつものコミュニティー菜園を作ったことで飢えを乗り越え希望を育んでいます。
国家間の言い分の違いに対しては、
先進国が資金援助を行う形で解決を図っています。
未来の為に重要な環境教育にも力が入れられています。
日本でも面白い取り組みを見つけたのでご紹介します。
埼玉県は川口市立戸塚南小学校の取り組みです。
こちらの学校では環境教育の一環としてエコマーケットが開催されます。
児童が会社を作り、学習の中で育てたりつくったり収穫したものを手作りのエコチケットで売買する仕組みです。
売上金は環境委員会が経営するエコ銀行がパソコンで管理しており、
売れた金額をエコよきん通帳に預金しておくと翌年のエコマーケットで使えるそうです。
大人顔負けの小さな社会!なかなか面白いですよね!
温暖化対策を国同士が話し合ったパリ協定で、
日本は2013年を基準年とし2030年までに二酸化炭素の排出量を26%削減する目標を掲げました。
目標達成に向けて私たちにできることは一体どんなことでしょうか?
3.できること
温室効果ガスの排出を抑えること
気候変動の影響に備えることの2つの面から考えてみます。
まず抑える為には再三言っている知ること、
声を上げたり小さくても当事者として行動を起こすことが大切です。
気候変動についてインパクトもあり分かりやすく知ることができる映画や書籍も多数出ています。
アルゴア元アメリカ副大統領主演「不都合な真実」
グレタ・トゥーンベリさん著「未来のための金曜日」等は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
小さくても起こせる行動は沢山あります。
電気ガス水道等エネルギーの使い方を見直す
車以外の交通手段を使う
モノの買い方に気を付け長く大切に使う
段ボールコンポストを作ってみる
植樹活動に参加してみる等々…
まずはひとつ今すぐ実行してみましょう。
気候変動に備えることに重要な役割を果たしているのは気象予報ではないでしょうか。
気象予報士さん毎日有益な情報をありがとうございます。我々は上手く活用していきたいですね。
防災グッズを準備したり防災意識の高まりももっと広がるといいなと思います。
誰もが携帯電話を持っている感覚で当たり前に防災グッズを備えているようになるといいな!!!
SDGsは様々なゴールが絡み合っているけれど、
特に気候変動はほぼ全てのゴールに関わる重要かつ身近な問題であるように思います。
地球が元気でなければ人間も元気でいられません。
全部自分ゴトであることを忘れずできることをしていきましょう❤️🤟
See you on Sunday. 👋
関連記事リンク