「普通の人間っていうのはね、普通じゃない人間を裁判するのが趣味なんですよ」 コンビニ人間
幼い頃から周りが解せないような行動を、悪気なくとってしまう主人公、古倉恵子(36歳)
例えば、学校で男子が喧嘩しているときに、「誰かとめて〜」という外野の声に対して、スコップで思い切りその男子の頭を殴ってしまったり。教室で先生がヒステリックになり泣き出した時、必死で止めようとして、先生のスカートとパンツを下ろしたり。
本人としてはいたって普通に反応しているだけなのに、周りからは「変わった子」として一線を引かれてしまう。
そんな彼女が社会の一部として自負できる仕事、それがコンビニのアルバイトだった。
大学1年生の時から、18年間コンビニで働いている。
マニュアル通りに行えば、周りに不思議がられたり、親を不安にさせる心配などない。
ある日、新しいバイトとして、白羽さんが入ってくる。
長身で細身の色白の35歳男性、品出し、レジ打ち、挨拶、何一つこなせない。
弱肉強食な資本主義社会で、戦う武器や知恵をこしらえることができなかったのだろう。
彼は、「普通」を強いろうとする社会の固定的な価値観に文句を言うくせに、コンビニの店長を「底辺の社畜」と言ったり主人公を「処女で中古、薄汚い」と言ったりしているところから、多様性を全く認めないと言う矛盾をはらんでいる。
この小説、「コンビニ人間」には、
本来多様であるべき人間の価値観を「普通」値に収束させようとするような世知辛い社会が作り出してしまった人間たちが描かれていると思う。
主人公も白羽も、一部の意味で社会が生み出した可哀想な人間だと思う。
ただ、皮肉なことに、社会によって価値観を矯正された主人公には、コンビニという無機質な仕事がはまってしまった。
そう、主人公にとって、コンビニの仕事がすっごいはまっているのだ。まさに「コンビニ人間」。
でも、読み進めてわかるのは、主人公自体の元々の性格・能力からしても、コンビニバイトはそこまでずれた仕事ではないということだ。社会が全ての責任の根元ではない。
コンビニのバイトは、単純作業。高度な専門知識や機転を利かせる能力も必要ない。
にも関わらず、18年間アルバイトをしている主人公がうんざりしている様子は描かれていない。
週5でシフトを入れているにも関わらず、身体的な疲労の描写もない。
彼女が大学時代成績優秀であったとか、特異な能力があるという説明も特に書かれていない。
知識と教養があれば、「36歳で独身処女、コンビニバイトはやばい。早く結婚か就職しろ。」という世間の同調圧力に対して正しい言葉で論破できると思うが、主人公はそういう女性ではない。
そういう意味で、彼女にとってコンビニの仕事が性に合っているように見える。
そのハマり具合が気持ちいい。
最後のシーンでコンビニへと帰依していく彼女に対して、自然に安堵した気持ちになれるから不思議だ。
業務開始の一時間前に到着し、賞味期限間近の商品を購入し、その日の天候を調べ、売れ筋商品を目立つ位置に並べる。
プロ意識の高いコンビニ店員として、店長から重宝される彼女が眩しくてかっこよく見えてくるのだ。
「普通」という箱の中に収まらなければならないことは分かっているのだけど、どう行動したらいいかわからない。
世間の価値にうまく適合しようとしている主人公はなんとも健気で可愛い。
白羽さんと同棲することになるくだりもすっごい面白かったなぁ。
一般の感覚を持った人からすると、主人公も、白羽さんも大きい意味での社会不適合者なのかもしれないが、
主人公は、一部のネジが外れちゃってる系の変わり者で、
白羽さんは、自分の怠惰な部分や失敗を認めず、他責を盾に生きている社会的弱者
なきがするし、私にとっては、2人とも社会不適合者という名前でくくって欲しくないという思いがあるなぁ。
最近は、読書後自分なりに考えた後、他の人のnoteやブログにある解説を読むのが好き。
巻末の中村文則さんの解説も興味深かったし、
noteで見つけたこのかた(↓)の解説も、新しい視点で興味深かった。
https://note.com/sandsnake/n/ne6217ddc73bf
では、おやすみなさい〜〜!!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?