![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134521954/rectangle_large_type_2_f741c158d265f2448f9e809887b5a9fd.png?width=1200)
じぶんの誕プレ絵本
3月に今年も無事誕生日を迎え、44になりました。
小学2年生の娘も、私の年を聞いて、「母ちゃんっ
てけっこうあれだね」とオブラートに包んでくれる
ようになりました。
言いえて妙で、40というと、「いよいよ40か、、
」という気がしますが44はそういった時期も過ぎ
て、自分の老いにも向き合い付き合い方がわかって
きて、妙な落ち着き感がかもしだされるのか、
けっこうなかなかのアレだねといわれるのがしっく
りきます。
で、今年はのどかに誕生日を迎えたので、前々から
行こうと思っていた近所の古絵本屋さん(絵本の古
本専門店)に行きました。
なぜかというと、こどものとも、かがくのともを転居
に伴いまとめて売った方がいて、1970年代あたりの初
版ものが多くありますよ~という記事を見かけたから
です。
これは垂涎。聞いただけで白飯が3杯イケてしまう話
題です。昼に一度お店を覗きに行くも、昼休み中で店
が開いていなかったので夕方に行きなおして、大量に
ある本を入れては戻し入れては戻しじっくり選んで、
自分の誕生日プレゼントとして6冊買ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710915085818-i7sxHeqGxy.jpg?width=1200)
全部すごく良いのですが、
「ひつじかいとうさぎ」、「こしおれすずめ」はイラ
ストレーターで、「ひっこし」、「かみひこうき」
は中身で選んできました。
残り2冊はかがくのともとは関係のない最近の本です。
実家は絵本に限らず本棚だらけで、トイレにも本棚が
2つ入っていたのでよくトイレにこもって本を読んで
いました。
絵本もお話ばかりではなくて生活に関する絵本も沢山
あったのでかがくのともとか野草の絵本なんかは読む
とすごく懐かしく、癒されます。
古本は紙そのものにも時間の経過で染みついた独特の
においがあって、それもまたノスタルジックな気持ち
にさせてもらえます。
何度もすり直しされている名作もよいけれど、その時
にしか会えない一期一会な絵本に会えるのが魅力だな
と思いました。
初版だからどうこうというのは、私にはあまりわかり
ませんが、単に飾るのではなく読んで読んで読みまく
って、目に刻み、心に刻み、血となり肉となって、
本はやがてボロボロになって土にかえる、というのが
絵本を大事にしているということかなと、自分なりに
思っております。
絵本のおかげでホクホクの誕生日になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710915142379-V9YdbaPQU0.jpg?width=1200)
ポッチャマの主張が強すぎる。