![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126117918/rectangle_large_type_2_f501c776fae59ff3cca63c733189a5f5.png?width=1200)
怒涛の2023年ざっくり振り返ってみた
こんにちは、こんばんは、青木ととです🥳
📝Unityゲ ーム開発者ギルド Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。
毎年恒例の1年のふりかえり記事です。昨年度も怒涛でしたが、今年も怒涛でした。一応昨年度のリンクも置いておきます🔗
🏢お仕事
上記にも記載しておりますが、前職UnityJapanを今年7月に退職しました。イベントチームの一員としてYouTubeの配信周り (Unityステーション) やオンラインイベント (Unity道場 / SYNC 2022等) を中心に関わり、仲間にも恵まれ、多くを学ばせていただきました。一方、自分の未熟さでご迷惑を掛けてしまうことも多々あり、今でも申し訳ないと思っています。本当にお世話になりました。
💭お世話になりました!😭 pic.twitter.com/ANtuvANnPM
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) August 4, 2023
その後、知人の皆様から次のお誘いいただいたことにも心から感謝しています。正直どのお誘いも魅力的で本当に悩みましたが、最終的には古巣である株式会社キッズスター社に再就職することを決めました。
「子どもがいる家庭に理解ある仲間が多い (病休なども多いため)」「エンジニアリング以外の自分のスキルセットが活かせそうなイメージが湧く」「個人活動やコミュニティ活動にも寛容」みたいなこと考えつつ、前職一緒だったメンバーから「こういう理由でまた一緒に働きたい」というメッセージをいただけたのも大きかったです。
📝 本日よりキッズスター社にて働き始めました⭐ (3年ぶり2回目) pic.twitter.com/RFXHVE3Mkb
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) August 21, 2023
というわけで、キッズスター社に再就職して4ヶ月くらいが経ちました。3年前に比べ社員数も大幅に増え、更に活気ある会社になっていました。
Unityエンジニアとして子ども向けのミニゲームを開発をする側、Notionの環境構築やハンズオンの実施、社内勉強会の運営、開発チームのふりかえり活動のリードなどを行わせていただきました。開発に関してスペシャリストというわけではなく活躍できる場所があるか正直不安に感じていた部分もあったのですが、前回キッズスターでやっていたような立ち回りがそのまま活かせる部分も多かったのでなんとか生きていけてます。
特にNotion周りは元から個人的に触っていたりしていて知識はあったのですが、改めて組織に導入する上で、機能を調べたり、どういうワークスペースやDBの構成にするか考えたり、外部の方に1on1で相談していただいたり、Notionチャンピオンズコミュニティに入って情報収集させてもらったり ….. 改めて多くの学びを得る機会がありました。自分の Notion の知見や学びはあまり外向きにアウトプット出来ていないので、どこかで共有する機会を作りたいなと思っています。
Unityエンジニアとしては3年のブランクはあるのですが、UnityJapan時代にも Unity1週間ゲームジャム に定期的に参加したり、何より社内にドキュメントが充実していたこともあり、なんとかそこまで苦戦せずにゲーム開発に携われています。とはいえまだまだ分からない点もたくさんあるので、ジェネラリストに胡坐をかくだけでなく深みも持たせていきたいところ。
そんな感じで来年もゆるく頑張っていけたらと思っています。関係者の皆さん、引き続きどうかよろしくお願いします🙇
👥コミュニティ活動
unity1week online共有会
![](https://assets.st-note.com/img/1703114063822-MHHIMo7QU3.png?width=1200)
「📣 unity1week online共有会」は、ゲーム投稿サイト unityroom で2017年から不定期に開催されているゲーム開発イベント Unity1週間ゲームジャム で作られたゲームのアイデアや技術などを紹介いただくためのトークイベントです。共有会は2020年から始めたのですが、2023年は4回実施することができ、ついに10回を超えました🎉
👆に10回開催のふりかえり記事を掲載しているので良かったら合わせてチェックしてもらえると嬉しいです。こうして何回も継続できているのは、トークいただいている皆さんのおかげなので本当に感謝しかありません。今後も可能な範囲で続けて行こうと思いますのでよろしくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1703183541284-puPT8JKKeS.png?width=1200)
https://www.youtube.com/watch?v=COFWY3BrDEw&t=1498s
余談ですが、2023/12/23現在、Unity1週間ゲームジャム お題「おくる」が絶賛開催中です!それに伴い、共有会も来年1/20(土)に開催を予定しているので、興味ある方、何かしら話してもいいかなという方は是非お気軽にトークしに来ていただけると私が救済されます🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1703183063415-BqpTO18MJW.png?width=1200)
Unity UI 完全に理解した勉強会
「Unity 〇〇完全に理解した勉強会」が帰ってきたぞ!
もんりぃ先生@monry が主催するUnityの特定のトピックに関して深掘りする勉強会です。「完全理解?あまり強い言葉を使うなよ、弱く見えるぞ」と思う方もいるかもしれませんが、ダニングクルーガー効果はそういうミーム なので実は「みんなでチュートリアルクリアしようぜ」「チュートリアルクリアした人の話を聞こうぜ」くらいの気軽さはあるのかも。何はともあれ、4年ぶりの開催です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703184148827-DoLOPMKVZs.jpg?width=1200)
4年前も運営メンバーで参加していたのですが、今回も運営メンバーとして配信やその他細々したことなどを担当していました。何かしら力になれていたのであれば幸いです。
オフライン会場は DeNA Tech Studio さんにご協力いただきました!良き会場そして運営サポートを本当にありがとうございます🙏 次回開催が2月くらいということで興味ある人はぜひ参加してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1703184658798-i6VSR1R5io.png?width=1200)
Unity お・と・なのLT大会 2023
昨年度も参加した「Unity お・と・なのLT大会」ですが今年も参加しました。家庭の都合で今年も動画だけ作って流していただきました。薄い関わり方でも許してくださる運営メンバーの皆さんには感謝しかない🙏
今年はUnityエンジニアとして復帰した割には特にいい感じのネタ選定ができず、ちょっと反響の良かったイラレの「テキストからベクター生成」について少し深掘りする感じにしました。👆の動画中でも触れましたが細部が荒いケースがあるので景観をそのまま拡大すると厳しいケースが多いですが、こういう幾何学的な模様群を生成するアプローチはゲーム背景とかに使えそうかつそこまで生成AI感を与えないので、何かしらの機会に使えるかも。
💭イラレAIの「テキストからベクター生成」で作った画像をSVG出力してUnityのVector Graphics使って読み込んで遊んだ楽しい🥳 pic.twitter.com/n72ijxkHy6
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) October 16, 2023
その他 (動画投稿)
「1分でわかる!📣 unity1week online共有会」この動画もっと前に作った気がしてたのですが、今年の頭に投稿してました。共有会の宣伝としてXに添付できるくらいのボリューム感で作成。機会があれば作り直したい。
「Unity Particle System エフェクト作例 | 自分がよく使う演出シリーズ」これは今年の3月に投稿。アウトプットを増やしたいと思って制作した記憶が少しあります。Unity基本機能で完結して取っ付き易いこともあり、再生回数も自分の動画の中ではかなり伸びてる方。パーティクルと仲良くなるきっかけになったのであれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703186302343-T4rJGN3Mxl.jpg?width=1200)
11月には Unityゲーム開発者ギルド の5周年を記念したビンゴ大会も企画・運営しました。あまり開発のこと触れずにプライベートな雑談しかアウトプットできてなくて🙇ではありますが、気軽に発信ができるところも魅力の一つということで、もう気付いたら5年間お世話になってました。ビンゴ大会では有志に景品を募ったのですが、当選枠97とめっちゃ集まりました。推しのゲームをSteamギフトで渡したり、イラストを描く権利を提供したり、ゲーム制作者のコミュニティならではの景品が集まってたのでが面白かったですね!今後もゆるくお世話になります。
🎮ゲーム制作
DropStella
「DropStella」は中規模ゲームのリリースを目指して今年から作り始めたゲームです。「東京ゲームダンジョン3」にも展示を行いました。久しぶりのイベント出展 & イベント出展駆動開発、とても楽しかった……!!
退職~就職期間にかけて展示することをゴールにごりごり開発できていたのですが、正直その後あまり手を付けていない状態です🙇 締切駆動開発のパワーって凄かったんだな…….とりあえず現状ゴールをデカく想定しすぎたという認識でいるので、Steamリリースするのに現実的なボリュームに落とし込んでリリースしてしまいたいところ。うーん、UI周りやBGMは割と気に入ってるのですが、レベルデザイン (特に敵の行動パターン) で頭打ちになってあまり手を動かせずにいるので何とか打開したい…….😭
🎲 Dicey Climbing 🏔
Unityゲーム開発者ギルドで行われた1Dayゲームジャムに参加して作ったゲーム。お題が「登る」だったので🎲で⛰️を登るゲームを作りました。結構雰囲気やリザルトの出し方、段階的なBGMの出し方など気に入っている部分はあるのですが、パラメータデザインとランキングの見せ方で間違えたな〜と思ってます。「過酷な登山」に運で挑むコンセプトなのでもっと厳しくして、登頂者を絞る感じの方が合っていたかなと🗻
📝作業ログを大体20時間 ⏩ 2分にまとめました🎥 https://t.co/zPY7qF0klg pic.twitter.com/OzY3eyG8K7
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) August 13, 2023
Unityゲーム開発者ギルド内で制作実況配信してたのですが、これも捗る要因の一つになってた気がします。直ぐにサボっちゃうので人の目があって監視されるのって結構ポイント高いんだなと思ったりしました。
⌨️ a Key is Landmine 💣
Unity1週間ゲームジャム お題「1ボタン」で作成した通称「地雷系タイピング」こと「⌨️ a Key is Landmine 💣」本当に久しぶりの unity1week の参加
でした。🎲Squirrel Board が最後っぽいので1年ぶりの参加かも。
📝 #unity1week 評価期間お疲れ様でした!🥳
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) October 8, 2023
地雷系タイピング「⌨️ a Key is Landmine 💣」(現時点にて) 総合4位 / 操作性2位でした🎉 プレイ・評価してくださった皆さん、ありがとうございました....!!🙇https://t.co/BdStXRBrD6 pic.twitter.com/iJKTtfle1I
ありがたいことに投稿時点で総合4位 / 現時点で総合5位という評価をいただいています。ゲーム自体は「キーボードのどれか1つに地雷がある」といういわゆる正体秘匿系へのオマージュを少し含んだタイピングゲームで、タイプしながら地雷かを探す体験で差別化を図ろうと試みました。そのコンセプトもゲームのまとめ方も自分の中では気に入っていたので、客観的にも評価れたのはありがたかったです。先ほどの「🎲 Dicey Climbing 🏔」もそうなのですが、これくらいの規模の作品を作るのが一番性に合ってる気がします。
(ロッズさんに広めてもらってとても感謝…….🙏)
ただのハイセンスなタイピングゲーと思いきやちょっと珍しいギミックのある『a Key is Landmine』。実は毎回ランダムで一文字だけ「地雷」が設定され、その文字を含むワードをタイプしてしまうとスコアが大幅に減点される。地雷を踏んだ瞬間の推理と疑心暗鬼が始まる「別ゲーに変わった」感覚が斬新。 pic.twitter.com/qoBzJ8tZAm
— ロッズ (@rods_skyfish) September 27, 2023
🎧作曲
今年も作った曲をまとめてアルバムにしました。
もし物好きがいたらどうぞ🙏
🏠プライベートな話
👨👩👧👦 家族のこと
自分の転職もあり色々ご迷惑をお掛けしました。個人的なゲーム制作やコミュニティ活動、イベントへの参加も含めて寛容な妻に今年も心から感謝を🙇
(返信出来てなくてすみません🙇♂️)
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) July 8, 2023
息子氏と渋谷のニンテンドーストアとポケセン行ってました~ pic.twitter.com/UVOU7lMOaQ
👦 息子氏は今年小学生になりました。元気に前向きに過ごせていると思います。最近は引き続きポケモンSV (DLC含めメインストーリークリア) に最近はスプラトゥーン3、PCをリビングに設置したのでRobloxなどやってます。マリオワンダーもクリアしてました。それ以外にはひたすらYouTubeにお熱です。学校で頑張ってるので家では好きに過ごしてくれよの精神を持ってなるべく接していきたい。プログラミング教室にも引き続き通っていて最近はScratchで某猫戦争っぽいゲームや某🍉っぽいゲームを作ったりしてて、めちゃくちゃすごいな〜って思ってます。
𝓗𝓪𝓹𝓹𝔂 𝓫𝓲𝓻𝓽𝓱𝓭𝓪𝔂 娘氏🎂🎉✨ pic.twitter.com/TYA3W22FRg
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) November 4, 2023
👧 娘氏は今年で3歳になりました。2歳のころと比べると普通に会話もできるし自己主張も増え、毎日可愛さを振りまいています。いやいやも多いですが、今日も保育園の先生方にも救われながら元気に過ごしてます (先週インフルエンザだったけど…..) 最近はもう息子氏の横でタブレットでYouTube見るようになっちゃっいましたが、兄が見てたら自分も見たくなるよね、良し悪しあると思いますがもうあんまり気にしてません。パルデアウパーのぬいぐるみがお気に入りでずっと一緒に寝てました (でも昨日は「もうぬいぐるみとは寝ないの」って言ってた)
🛒 今年買ってよかったもの
💻 13インチ macbook air (M2)
![](https://assets.st-note.com/img/1703262494975-lbybA4MYml.jpg?width=1200)
今年の一番大きな買い物は多分こちら。お財布事情から 認定整備済製品ですが、開発・配信・動画編集ともに割と快適に出来ているので満足してます。性能的にはかなり満足…….しているのですが…….やっぱり外部ディスプレイ制限は考慮した方が良かった……2枚モニター映したい…..😭
🎵 オーディオスイッチャー x 2
![](https://assets.st-note.com/img/1703262063823-4b7YjFG2vh.png?width=1200)
Amazonで安めのスイッチャー2点で構成して「PC入力切り替え」のやつと「ヘッドホン/スピーカー出力切り替え」の責務を持たせています。一々差し替えなくても良くなったのでデスクに平和が訪れました。配信や作曲するならちゃんとしたミキサーを買いなさいって言われちゃいそうですが、このゆるゆる構成で現状間に合っているという。こだわりがなさすぎる。
🎒 モレスキンのリュック
![](https://assets.st-note.com/img/1703251666376-NUyDkWuOXr.jpg)
手帳やペンなどのステーショナリーを中心に扱うモレスキンは鞄も扱ってたこと、前職きっかけで知りました。プライベートで使えるリュックが欲しかったので、シンプルだけどランドセルみたいな可愛いさも感じるこちらを購入。仕事用のリュックとは別にスッと出かける時に使ってます。
🌂 +RINGの傘
💭LOFTで買った傘が先日壊れたので、この機会に+RINGの傘を自分用に注文しました☂️ (妻に誕生日プレゼントにあげたことはあった🎁) 可愛くて良きな…… pic.twitter.com/UPr6Bq9aFH
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) June 10, 2023
長く使ってた傘が負傷したのでこれを機に +RING の傘を購入。妻にも過去購入したことのある傘のブランドで、裁ち落としの端切れやデッドストックの生地を組み合わせて作っているということもあり、巻いても開いてもカラフルでおしゃれな傘でお気に入りです。
🌲 Stardew Valley
農場スローライフ系のゲームが好きな妻にプレゼントしたら、どハマりしたゲーム。今もこの記事を書いてる向かいでプレイしてます。自分もたまに妻の農園にお邪魔して釣りをしたり洞窟に潜って採掘したり、チョウザメに話しかけたりしています🦈 (全てが順調!)。Switch版は2018年リリースですが、スローライフ系が好きな人は今から始めても楽しいゲーム!
😍 ヌオーちゃんとドオーちゃん
💭妻から誕プレにヌオーちゃんをいただきました✨ かわゆすぎるので毎日抱えながら仕事します! pic.twitter.com/XdbTQnrvOL
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) February 17, 2023
💭ド…………………🥰 pic.twitter.com/z0oNn5yxIN
— 青木とと(ˊᗜˋ*) (@lycoris102) November 22, 2023
はい、かわいい。
📝まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125310903/picture_pc_1dbf2c2e203afc79dc4e0cecda9a8e9f.gif)
昨年のふりかえり記事で「新しいことを少しずつ身につけていきたいなぁ」みたいなことを書いていますが、正直今年成長したという実感はなく、それもそのはず情けない話、何も研鑽していないからなんですよね。来年は少しずつでも積み上げていく、そんな年にしたいと思います。
2022年度と比べると少しは前向きに過ごせたかも….?とはいえ、まだまだやれることもやりたいこともあるなと思っています。
ゲーム制作、2023年は結局リリース・収益化できていなかったので、DropStellaかもう少し小さい何かは考えたいと思いつつ、まずは何かしらSteamにリリースすることを目標に頑張りたいですね…….💪
コミュニティ活動も共有会は継続しつつ、個人的にやってみたい活動はあるので (定着するかはさておき) 一度試しにやってみたいなの気持ちがあります。色々なUnityを使っている人やゲーム制作者の方のお話が聞けて、発信できる座組を整えられたら良いなぁ。
長くなっちゃいましたが、今年もこれを見てくださっていると思われる、イベントに参加したりゲームを遊んでくださる皆さん、同僚の皆さん、いつも本当にありがとうございます。こんな感じでご迷惑おかけしてすみません。来年もゆるくよろしくお願いします🙇♂️ (青木とと)