ランニングのモチベーションを上げる道具 ~時計編~
みなさん、こんにちは!志方です。
ランニングのモチベーションを上げるために、ランニングで使用する道具を新調したりしませんか?
今日は、その中で特にモチベーションが上がるランニンググッズを紹介したいと思います。
ランニングウォッチ
走るときにかかせないアイテムの一つである、ランニングウォッチですが、昔に比べていろいろ様変わりしています。
昔は、軽くてストップウォッチ機能のついた時計が主流で、代表格はスーパーランナーズでした。
それが、ここ10年ほどでGPS付ランニングウォッチが主流になってきて、スマートウォッチと呼ばれる製品を付けているランナーばかりになりました。
スマートウォッチということだけあって、様々な機能がありランニング以外の部分でもモチベーションを上げてくれます。
GPSがついていることで、走行距離、走っているペースがわかるので、自分の練習の管理にも役立てることができて、
スマホと連携させることで日々のランニングの記録、心拍、はたまた睡眠まで測ることができます。
練習以外の日常の部分にもウォッチが計測してくれるので、日々の生活改善にも役立ちます。
SEIKO スーパーランナーズ
まず初めは、まだGPS付ランニングウォッチが主流じゃなかった時のランナーの大半が使っていたであろうウォッチの紹介です。
GPSは付いてませんが、ストップウォッチ機能がついてます。
シンプルなデザインと、ボタンの配置が絶妙だったので、使いやすくて初心者はみんなコレというぐらい、みんなスーパーランナーズでした。
僕もはじめてのランニングウォッチはスーパーランナーズでした。
GARMIN
現代のランナーのほとんどが持っていると思われるGPS付のランニングウォッチの王道ともいえるメーカーです。
本社はアメリカで、元はGPS製品の会社だったので、このランニングウォッチにも精度の高いGPSが搭載されています。
僕も、今はGARMINを使用していて3年ほど使い続けています。
SUUNTO
少しランナーの中では、使用している人は少ない印象ですが、それでも昔からGPS付ウォッチとして有名なSUUTOです。
本社はフィンランドで、元はコンパスの会社だったそうです。
GARMINと比べて少しゴツメの印象ですが、好きな人は好きそうです。
コンパスの会社ということもあり、アウトドアの体験とかに使用するのが向いているのかな。
ちなみに、僕が初めて購入したGPSウォッチはSUUTOでした。
POLAR
本社はフィンランドにあるPOLARですが、こちらも現代の日本人ランナーには使用しているのは少ない印象。
健康管理という部分に着目して、それをウォッチなどのデバイスを使って自分で管理してもらいたいという思いがある会社の印象です。
その中でも特に心拍の計測部分に力を入れている感じで、脈拍を知ることでトレーニング状況や健康状態を管理するウォッチという感じです。
先輩がPOLARを付けていて、はじめてGPSウォッチの存在を知りました。僕にとってGPSウォッチを知るキッカケとなったメーカーです。
デザインはシンプルで、女性の方が着けていても違和感のないウォッチデザインとなっています。
Coros
本社はアメリカで、ここ最近ランナー界に現れ始めたウォッチです。
GARMINがもとはGPSの会社と書きましたが、GARMINだと周回コースのような場所で計測するとGPSが狂ってうまく計測できないことがありますが、
(トラックランモードで解決できるらしいけど、そのトラックランモードが上手く使えない)
Corosはその周回するようなコースでも正確に計測ができるらしく、一気に市民ランナーに使用する人が広がりました。
アスリート向けに開発されてるっぽくて、アスリートが使いやすいなら、市民ランナーも使いやすいよねってことで、市民ランナーの方はGARMINから乗り換える人も多そうです。
デザインは良くも悪くもないかなという印象で、GARMINと似たような感じです。
ランニングウォッチを購入すると、ランニングしに行くのも楽しくなります。
特にGPS付ランニングウォッチだと、毎回のランニングの記録を残してくれるので、自分の練習の振り返りに役立ちます。
ぜひランニングウォッチを購入して、日々のランニングのモチベーションを上げていきましょう!!