
学童のない初めての夏休みで気づいたこと
今日はほとんど子ども達と一緒に過ごしてた(というより、夏休み入ってからずーっと一緒にいる笑)ので、その中で思っていたことをつらつら。
数年前まではいろんな仕事を掛け持ちしながら生きていたから、
子ども達の成長は目にみえる部分はもちろん分かっていたけど、そうじゃない部分は最低限のことは分かっていたけど、真正面から向き合うことあんまりなかったなあと。
そのことに気づいたのは独立して、家で仕事をすることが多くなった私と、
大きくなって文字が読めたり、本を読んでいろんなことを考えられるようになった子ども達がいろんな話をするようになったから。
今週の前半は娘と一緒に自由工作の道具を買いにいった時に、娘から「実は保育園時代はこういうことが嫌だった」「仲の良い友達のことが好きすぎて他のお友達に嫉妬したりしていた」などなど・・いろんな過去の私が知らなかった話を聞いた。
娘は保育園は楽しそうに通っていたと昨日まで勝手に思っていたけど、彼女は彼女なりに心の中で大変なことがたくさんあったんだな。
私が忙しそうにしているから、なかなか言いたくても言えなかったのかもしれない。いつでも彼女の味方になりたいと思っているけど、仕事に集中すると他のことが気にならなくなってしまって、娘なりに受け入れて乗り越えてたんだな〜と。
娘はその話を嫌そうには全く話さず、むしろ嫌な経験が言えるようになって自分はスッキリした、と言わんばかりの様子だった。
一緒に時間を過ごして、子育ては育てるのではなく、一緒に育っているのだなあ〜と改めて感じた。
今日は変わって息子との時間。息子は歴史や算数、理科は大好きだけど漢字が書けなくて苦労している。今年から気にかけてはいたが、いよいよなんとかしないとなあとお互い思い始めて、二人でどうしようか考えた結果、この夏は漢字ドリルをできるだけやって漢字に対しての苦手意識を変えていこうという話になった。
私は自分の子ども時代の経験から、自分の人生は自分で決めていける環境を作ることと、私自身が何より楽しそうに過ごすこと、「子ども」というのは社会的に作られた感覚だから、できるだけ対等に接することを心がけてきた。
なので、息子には、「勉強しなくても全然構わない。でも、勉強をするといろんな世界が見えて楽しいよ。同じものを見ても、いろんな味方ができるようになることが、自分を助けてくれることもあるし」と自分の考え方を伝えて、あとは自由に決めるようにしてもらっている。
息子はまだまだゲームをすれば夢中になって宿題を忘れてしまうけれど笑
勉強すること自体は好きだし、ハマれば私より全然知らないことをたくさん覚えて教えてくれる。
そんな息子は自分で漢字ドリルを決めて、早速やっていた。
息子は頑張って勉強して、もっと広い世界で勉強したり人と交流したりしたいらしい。
息子の中で自分なりの価値観や意見、それに伴う自発的な行動が出てきてとても嬉しいし、こういうことを感じた時に子育てって面白いな〜と思う。
息子に対しても全然育ててる感覚なくて、なんならお母さんとして育ててもらってる感じがするけど笑
娘と息子の成長から日々の楽しさと、元気や学びをもらえている2024年の夏になりそうです。
また彼らの面白い成長が見れたら、ここで気持ちとともに残しておこうと思います🍵
今日もお疲れ様でした。良い夜をお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
