【抵抗】映画『熊は、いない』は、映画製作を禁じられた映画監督ジャファル・パナヒの執念の結晶だ
完全版はこちらからご覧いただけます
映画『熊は、いない』は、イランに映画製作を禁じられたジャファル・パナヒ監督が執念で生み出した凄まじい作品である
絶句させられるほど凄まじい映画だった。「自分は一体何を観ているのだろうか?」とかなり混乱させられもするが、映画製作を禁じられながらも映画を撮り続けるジャファル・パナヒ監督の執念に圧倒させられる作品だ。
パナヒ監督は、「ただ映画を撮って発表した」だけで、2010年に本国イランから「6年間の懲役刑、そして20年間の映画製作と出国の禁止」が言い渡された。恐らく検閲で宗教的な何かが引っかかって弾圧されたのだと思う。しかしパナヒ監督は、その後も映画製作を続けた。そしてその結果、本作『熊は、いない』を発表後、イラン当局によって収監させられてしまったそうだ。まさに「人生を懸けて映画を撮っている」のである。
本作における撮り方や展開などは明らかに「フィクション」なのだが、観れば観るほど「異様な現実感」が押し寄せ、まるで「ドキュメンタリー」であるかのような雰囲気を醸し出す。様々な要因がそうさせているのだが、「映画製作が禁じられているのに続けている」という外的要素や、「『熊は、いない』の主演をパナヒ監督自身が務めている」という作品の性質など様々な要素が入り乱れて、ちょっと普通ではない異様さを漂わせる作品になっているのである。
さて、すぐ後で内容を紹介するが、本作はとにかく「パナヒ監督自身が主演を務めている」という点が実にややこしい。観ている分には難しさは特にないのだが、言葉で説明しようとするとちょっと複雑になってしまうのだ。少し混乱するだろうが、ついてきてほしい。
まずは内容紹介
さて、まずはこの記事における「表記の仕方」について説明しようと思う。
まず、「映画『熊は、いない』の監督」を、パナヒ監督と“括弧なし”で表記する。そして、「映画『熊は、いない』の主人公」を【パナヒ監督】と書くことにしよう。そして同様に、「映画『熊は、いない』」のことは映画と“括弧なし”で、そして「映画『熊は、いない』の中で【パナヒ監督】が撮影している映画」のことは【映画】と表記する。
では内容の紹介を始めていこう。
映画『熊は、いない』では、大きく2つの物語が並行して展開されていく。
1つは、【パナヒ監督】が【映画】を撮影しているパートである。彼が撮影しているのは、「偽造パスポートを使って出国を目論んでいるカップル」を主演にした「ドキュメンタリー的フィクション」だ。「ドキュメンタリー的フィクション」とは何なのか先に説明しておこう。まず、「このカップルが、偽造パスポートを使って出国しようとしている」というのは、「映画『熊は、いない』の世界」においては事実である。しかし【パナヒ監督】はその様をそのまま撮ってドキュメンタリー映画にするのではなく、カップルに演技をさせることで、2人の境遇をよりドラマティックに描き出そうとしているのだ。「フィクションだがドキュメンタリーっぽく撮っている」場合は「フェイクドキュメンタリー」と呼ばれるが、【パナヒ監督】が撮影しているのはその逆、「ドキュメンタリーなのにフィクションっぽく撮っている」のである。
この【映画】の撮影はトルコで行われており、2人はトルコからの脱出を計画していた。彼らがどのような事情から差し迫った状況に置かれているのかは詳しく描かれないので分からない。ただ、「拷問にも耐えた」のようなセリフを踏まえると、政治犯的な疑いをかけられたのではないかと思う。彼らは過去10年間に渡り様々な手段で出国を試みたのだが、その努力は残念ながら実を結んでいない。撮影の合間合間の会話などから、そのような事情が推察される。
さて、この【映画】は【パナヒ監督】が製作しているのだが、彼は実は撮影現場にはいない。何故なら【パナヒ監督】は、イランからの出国が禁じられているからである。撮影現場を仕切っているのはレザという彼の右腕であり、【パナヒ監督】自身はトルコとイランの国境付近にある村に滞在し、リモートで撮影の指揮を取っているというわけだ。
そして2つ目の物語は、【パナヒ監督】が滞在する村で展開される。彼は村長にお伺いを立て、ガンバルという村人が所有する建物に住まわせてもらうことになった。食事の用意をガンバルの母親が行うなど、ガンバル家が【パナヒ監督】の滞在を全面的にサポートする形である。
さて、異変は突然やってきた。ある日何人かの村人が【パナヒ監督】の滞在する部屋を訪れ、「写真を渡してほしい」と切り出したのだ。
聞けば、次のような事情なのだという。村には昔から伝わる風習がある。「女児が生まれたら、『未来の夫』を決めてからへその緒を切る」という「へその緒の契り」と呼ばれるものだ。さて村にはゴザルという女性がおり、彼女の「未来の夫」はヤグーブという人物に決まっていた。一方で、「同じ村のソルドゥーズという男がゴザルに惚れており、そんな2人が仲良くしている」という噂がある。噂が本当だとしたら、ヤグーブとしてはたまったものではない。
そんな火種がくすぶっているタイミングで、村にある情報が出回った。「ゴザルとソルドゥーズが2人でいるところを【パナヒ監督】が写真に撮った」というものだ。その写真があれば、ゴザルの不義理がはっきりする。だから、その証拠となる写真を引き渡してほしい、というわけだ。
【パナヒ監督】は、そんな村人の話を適当に聞いていた。首都テヘランから来た【パナヒ監督】には、そのような「村の古いしきたり」はあまりピンとこなかったからだ。だから、「それほど重大なことにはならないだろう」と考え、ほどほどの対応をしていたのである。しかし次第に、村全体が「【パナヒ監督】が撮ったとされる写真」を巡って騒がしくなっていく。
結局【パナヒ監督】は、「熊がいる」と言われる道を通った先にある場所で、村のしきたりに倣った「ある儀式」に参加させられることになるのだが……。
パナヒ監督が有している「外的要素」が、本作を特異なものにしている
さて、本作『熊は、いない』において非常に重要な要素は、「パナヒ監督と【パナヒ監督】は基本的に同一人物である」ということだろう。日本でも、例えばドラマ『古畑任三郎』にSMAPやイチローが「本人役」として登場したことがあるが、それと同じで、パナヒ監督も「本人役」として本作に出ているのである。普段のジャファル・パナヒの振る舞いなど知らないが、恐らく彼は演技をしているわけではないのだと思う。「本人役」なのだから当然だが、彼は普段のままカメラの前にいて、それが【パナヒ監督】として映し出されているというわけだ。
そしてだからこそ、「パナヒ監督が映画を撮影していること」と「【パナヒ監督】が【映画】を撮影していること」が異様な形で二重写しになっていくのである。繰り返しになるが、パナヒ監督も【パナヒ監督】も映画製作を禁じられているにも拘らず映画を撮っているわけで、つまり、「スクリーンに映し出されるすべての状況」がそもそも「イランを刺激する違法行為」なのだ。そして彼(彼ら)は、もちろんそんなことは重々承知の上でお構いなしに映画を撮り続けているのである。
「映画製作が禁じられている」という外的要素を知らずに観た場合にどう感じるのかは何とも言えないが、本作は明らかに、そのような外的要素込みで作られているはずだ、そのことが本作をちょっと特異な存在に押し上げていると思う。まさに、ジャファル・パナヒにしか撮れない作品といったところだろう。
先程も書いた通り、パナヒ監督は「2010年から20年間の映画製作の禁止」が命じられているにも拘らず、2010年以降に本作を含め5作もの映画を発表しているという。公式HPには「すべて極秘裏に撮影」と書かれているのだが、果たしてそんなことが本当に可能なのだろうか? ちょっと信じがたいと感じられてしまう。
さらに公式HPには次のような記述さえある。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?