見出し画像

【特異】「カメラの存在」というドキュメンタリーの大前提を覆す映画『GUNDA/グンダ』の斬新さ

完全版はこちらからご覧いただけます


「カメラの存在」や「撮影者の意図」を感じさせない、ドキュメンタリーとして”斬新さ”に満ちた映画『GUNDA』

基本的にこの「ルシルナ」というブログでは、「私が良いと感じた映画・本」に関する記事のみを書いている。そういう意味で、映画『GUNDA/グンダ』を取り上げることは、少しルールに反していると言えるかもしれない。正直、そこまで面白いと思えたわけではないからだ。

ただこの映画はドキュメンタリーとして、ある”特異さ”を有していると感じた。その点について、私は文章を書きたいと思ったのだ。面白いかどうかと聞かれれば、私は口を濁すが、ドキュメンタリーとして斬新かどうかと聞かれれば、「斬新だ」と即答するだろう。

この映画は、ドキュメンタリーにおける「デュシャンの『泉』」ではないと思う。その意味は後で説明することにしよう。

ドキュメンタリーでは回避不可能な「そこにカメラがある問題」について

私はドキュメンタリーが好きで、結構観ている方だと思う。今まで知らなかった、あるいは想像さえしたことがないような現実が様々に切り取られるドキュメンタリーには、これまで何度も衝撃を受けてきた。

しかし一方で、ドキュメンタリーはその性質上、「現実を完全に切る取る」ことができない。何故なら、人が撮影を行う場合、「カメラを向けられている」という事実が、少なからず「現実」に影響を及ぼすはずだからだ。

普段立ちションをしているという人も、カメラの前ではまずしないだろう。信号無視やちょっとした暴言、放屁なども、「そこにカメラがある」という事実がブレーキを掛けるかもしれない。あるいは逆に、普段お年寄りに座席を譲る人が、「カメラの前でそんなことをするのは恥ずかしい」と考えて止める可能性だってあるだろう。

長期に渡る密着取材であれば、次第に「カメラの存在」に意識が向かなくなるかもしれないし、あるいは、芸能人やYouTuberなど「普段から撮られている人」の場合は、普通の人よりもカメラの前で「素」でいられるのかもしれない。しかし問題は、「カメラの存在がどの程度影響を与えているのか」を判断する術が受け取り手にはないという点にある。

例えば、ドキュメンタリーで映し出されるのが自分の知り合いなら、「普段の振る舞い」と「カメラの前での振る舞い」を比較することで、「カメラの存在」の影響を推し量ることができるだろう。しかしほとんどの場合、ドキュメンタリーの被写体は、自分の知り合いではない。だから、「カメラがなかったら、その人はどんな風に振る舞うのか」を想像するきっかけを掴むことはなかなか難しいと思う。

もちろん、「どうせ、カメラを通じた姿しか自分は知り得ないのだから、『カメラがなかったら』なんて考えても仕方がない」みたいに思考する人もいるだろう。その考え方でまったく何の問題もないし、私にしても、この「カメラの存在」という要素で作品の捉え方が大きく変わるなどと考えているわけではない。しかしやはり、原理的には、「ドキュメンタリー映画から『カメラの存在』の影響を取り除くのは困難」と考えるべきだと思うし、撮影に当たって実際的な問題を引き起こすケースだってあるのではないだろうか。

「撮影者の意図」さえも排除されていると感じられる

映画『GUNDA/グンダ』は、「カメラの存在」の問題をシンプルに解決する。被写体が人間ではないのだ。人間以外の生き物の場合も、カメラのあるなしで振る舞いが変わる可能性はゼロではないが、少なくとも観る側は、「カメラが無くてもきっと同じ振る舞いのはず」と思えるだろう。こうして、「そこにカメラがある問題」はシンプルに解決される。

しかしただこれだけの話であれば、「人間以外を撮影対象としたドキュメンタリー全般」に同じことが当てはまるだろう。この映画には実はもう1つ特長がある。それは「『撮影者の意図』が存在しないように見える」ということだ。

ドキュメンタリーは、「現実を切り取る」ものだが、目の前に存在する現実をむやみやたらに切り取ったところで作品として成立するわけではない。監督には普通「撮影意図」があるはずで、その「意図」こそが作品の肝だ。カメラマンはその意図を踏まえて、「こういう画がほしい」「こういう展開を望んでいる」というような思惑と共に撮影しているはずだ。

この事実は、撮影対象が動物だろうと変わることはない。

例えば、アフリカのサバンナの映像を見ていて、そこに「ライオン」と「インパラ」が映ったとしよう。この時点で見ている者は、「インパラがライオンに襲われるのではないか」と想像するはずだ。もちろん、その予想を裏切って別の展開になる可能性もあるのだが、ライオンとインパラを目にした時点で私たちはそのように誘導される。

そしてその誘導は間違いなく、監督が意図したものだ。

「撮影者の意図」があろうがなかろうが、ライオン・インパラの行動に違いはない。しかしくその「意図」は、見ている者の意識をコントロールする。見る側としても、「撮影者の意図」は映像を見る上での指針となるのだから、あるのが当然だと考えるだろう。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

2,686字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?