見出し画像

【随想】評価は他人がする

人は多かれ少なかれ、他人の目を気にしている。

「自分は人の目なんて全く気にしない」という人でも、TPOに合わせた服装くらいはするものだ。

その人に、
「あれ?何で?気にしないならTシャツでも良くない?」
と意地悪な質問をしたとしよう。

恐らく「後で色々と面倒だろ」と言われるのではないだろうか。

そう考えると、そこには「損得勘定」があることに気がつく。

逆のケースを考えてみると、
「私は、人の目が気になって仕方がない。
常に人にどう思われているか気になって何事も集中できない。」という状態だ。

実は私はこの傾向が強く、やや病的な状況である。
この思考が止まらなくなるときがあり、落ち着きを失い、ケガをしたこともある。

これはどうしたものかと、考えているのだが、もうこの思考の発作が始まったら止められなくなるのが現状だ。

少し横道に逸れてしまったが、
他人の目が気になるというのは
元を正すとやはり、「損得勘定」なのだ。

結局は「自分に不利益や不快感をもたらされる可能性がある」というおそれがあるので他人の目が気になるのだ。

もっとシンプルに考えると、
自分に何の危害もなければ、恐れる必要がないということになる。

他人は、自分がどう努力しようと、又はしなくても、自分が思っている評価と全く同じ評価をすることができない。

それは、違う個体だから当然だ。
それにもかかわらず、一喜一憂するのが人間だ。

みんな、感じ方が違う。
だからおもしろい。とも言える。

「「評価は他人がするもの」は分かった。
低評価を受けるのが兎に角嫌だ。」
と考える人は、

まず、1人目、低評価1票。…
と数えていくと、いずれは客観的な評価が浮かび上がってくる。
この平均値を自己評価にしてしまえば良い。

そして、その中で最も高評価だった人と親しくすれば良い。

こう書いてしまうと、最初のサンプル集めの調査をやるのさえ面倒に感じる。

実は、「自分がいつも気にしている他人の評価」なんて、その程度のことなのかも知れない。

いいなと思ったら応援しよう!