見出し画像

【随想】「幸」は手枷(てかせ)の形

常用漢字の由来をまとめた本「常用字解」によると、

「幸」は「手枷」を表した象形文字とのことだ。

「手枷」というと自由を奪うものなのに「幸」とは真逆のような気がする。

「手枷だけの刑罰ですむのは、僥倖(思いがけない幸せ)であり、重い刑罰を免れるというので幸というのであろう」とある。

なんだか、含蓄がある。

幸せというのは人それぞれだが、
この由来から考えると相対的なもののようだ。

古くは、老子の「知足(足ることを知る)」や

渋沢栄一の「蟹穴主義
(蟹穴は体の大きさの穴しか掘らないことから、身の丈にあった生活をしようという考え)」

に通ずる。

偉人の後に私の話で恐縮だが、
適温のシャワーを浴びられることを毎日毎日新鮮に幸せだと思っている。
「本当に良かった」と思う。
これは、私がアトピーだから感じることかもしれない。
皮膚を清潔に保てないことに不安を持っているからだ。

幸せは近くにたくさんある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?