見出し画像

藤壺の宮は〝物の怪のせい〟にしたくない 【最終話】

【前へ】【全話まとめ】

   終


  『女性は、初めて、、、の相手に背負おぶわれて、三途の川を渡るらしい』
 平安時代に、そんな俗説ぞくせつ流布るふしていたことを知っている人間は、現代において、果たしてどれ程いるのだろうか。
 それを「ロマンティックだな」と感じるか「いや、地獄絵図かよ」と思うのかは、人によってそれぞれ明暗が分かたれることだろう。
 それこそ、背負う方も、背負われる方も。
 脩子はそんな現実逃避をしながら、片手で顔を覆っていた。

「仮にも初夜に「いよいよ進退きわまった」みたいな反応をするの、さすがに失礼だと思うんですけど。でもまぁ、宮さまらしいといえば、らしいのかな」

 光る君はそう言って、腹這はらばいで頬杖をつき、くすくすと上機嫌に笑っている。

「うるさいな……」

 脩子は気まずさを誤魔化ごまかすように言い返すが、光る君は「往生際おうじょうぎわが悪いですよ」と、ますますたのしげに笑うばかりだ。
 その余裕綽々しゃくしゃくといった態度には、つくづく可愛げがないというもので。
 それがどうにも面白くなくて、脩子はついつい渋面を作ってしまうのだった。

 時刻はすでにとらの刻、午前四時を回ったあたりだろうか。少しずつ、夜空の彼方かなたが白みだす頃合いになっていた。

「もう少しこうしていたいけど、そうもいかないから。もう行きますね」

 平安時代において、日が昇ってから男を帰すというのは、女人側の恥にもなる。
 どこに出しても恥ずかしい宮姫に、今さら恥も外聞もないだろうに。彼は律儀りちぎにも、脩子側の名誉を尊重するつもりであるらしかった。
 そうして光る君は、拍子抜けするほどあっさりと、しとねを抜け出していく。
 てきぱきと身支度を整えた彼は、脩子の寝所しんじょを出ていく間際、それはすごみのある笑顔で、にっこりとこちらを振り返った。
 何やら圧のある笑みに、脩子はひくりと顔を引きらせる。

「これからはもう、人目を忍んで通ってくる必要も、ないですよね?」
「………………」
「もちろん三夜連続で通って来ますけど、問題ありませんよね? おもち、ちゃんと用意してくださいますか?」
「うわぁ、むちゃくちゃ畳み掛けてくる……」
「そりゃあもう。一世一代の妻問つまどいですから」

 平安時代の結婚というのは、男が女のもとに三夜連続で通ったのち、三日目の晩に、三日夜餅みかよのもちいという祝餅いわいもちを食べることで成立となる。そしてこの祝餅は、女側の家が準備するのが習わしなのだった。
 光る君の表情は、いよいよ退路はふさいだぞと言わんばかりの、得意げな笑みだ。
 非常にしゃくなことではあるが、脩子は渋々と口を開く。

「……責任は、ちゃんと取るわよ」
「うーん、その表現は、ちょっと釈然しゃくぜんとしないけど。でも、ちゃんと言質げんちは取りましたからね」

 光る君は、その言葉を待っていたとばかりに、それは満足そうに破顔する。
 それから、彼は颯爽さっそうきびすを返して去っていくのだった。
 やがて、一刻も経たないうちに、爆速で届いた後朝きぬぎぬの文には、なんとも小癪こしゃくな文言が添えてあった。

〝あくまでも形式として送っているだけなので、宮さまは無理に和歌をまなくても大丈夫ですよ。白紙で送り返してくれたって、問題ありませんからね〟

 ──とのことである。
 後朝きぬぎぬの文とは、別名『なかったことにするつもりはないからな』の文だった。
 何故なら、初夜の事後にこれが届かないと、ヤリ捨てられたという意味合いになるのである。
 また、届くのが遅いというのも「あー、私って微妙だったんだな……」と女側が思う羽目になる、なかなかにごうの深い文なのだ。
 確かに光る君の対応は、この時代において、非の打ちどころがないほどに完璧なものだったといえよう。
 おまけに、和歌を苦手とする脩子に対してのフォローまで添えた、嫌味なまでにスマートな対応であるともいえる。

 そりゃあ確かに、脩子は気のいた答歌も詠めないけれど。
 何だか昨夜から、光る君にいいように転がされてばかりのような気がして、非常に面白くないのである。脩子はむっすりと口を引き結んで、筆を取った。

 とはいえ、何と書いてやったものだろう。
 ちょっとくらい、意趣返いしゅがえしをしてやりたいものだった。
 しばらくあれこれ文面を考えていた脩子だったが、やがては、先人の言葉を借りることに決める。自分ではろくな文言を思いつかなかったのだから、これはもう仕方がない。

  〝三千世界のからすを殺し、ぬしと朝寝がしてみたい〟

 烏が鳴き始めるよりも早く、帰って行ってしまうあなたへ。
 この世の全ての烏を全て殺してでも、あなたとゆっくり朝を迎えたいものだ。

 そんな意味にも取れるこの都々逸どどいつは、迂遠うえんな言い回しの和歌よりも、よほど直截的ちょくせつてきで、どストレートで、生々しかろう。
 これならさすがに、光る君も面食らうに違いないと、脩子は一人ほくそ笑む。
 せいぜいこれを見て、赤面でもするがいい──などと、この時は思っていたのだが。
 
 それは、三日夜の儀礼が終わってすぐのこと。
 脩子は、居候いそうろうの姫君たち共々、引っ越しをさせられる羽目になる。
 引越し先は、光る君の所有する二条院だった。

「ただの意趣返しの冗句を、本気にする奴があるか!」

 脩子がそう叫んだのは、言うまでもない。

(約108,000字)
fin.  



   あとがき


 本作品は、note創作大賞2024に応募するために書き始めたものですが、最終話の投稿時間を見ると、2024/07/23/23:52……応募締め切りの8分前です。
 ひぇっ、ギッリギリィィィ!!
 何とか滑り込みで、無事完結させることが出来ました。
 完結までお付き合い下さった読者の皆さまには、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 さて、本作を書くきっかけは、思えば小学生の頃にまで遡るかもしれません。
 私の本名の由来は、紫の上です。妹の名前も、他の源氏の女君にちなんでいます。そういうこともあってか、小学生の頃には『あさきゆめみし』を穴が開くほどに読み込んでいました。でも、ある時ふと思ったのです。
 「あれ、紫の上って、ぜんぜん幸せじゃなくない?」と。
 たとえば、藤壺の宮が、桐壺帝と出会った瞬間から、桐壺の更衣と重ねられていたように。紫の上もまた、光源氏と出会った瞬間から、藤壺の宮に重ねられてしまっているのです。
 だからこそ、当時の私は考えました。
 「じゃあ、紫の上が幸せになるには、どうなっていれば良かったんだろうか」と。
 そうして出た結論は「紫の上は、どう考えたって、光源氏とは結ばれない方がいい。光源氏が藤壺の宮との初恋をちゃんと成就させて、それで彼には、ずっと大人しくしていてもらうしかない」というものでした。
 ですが、『源氏物語』本編において。
 光源氏の視点では、藤壺の宮は出会った瞬間から、父親の嫁という立場です。
 どう足掻いたって、彼が初恋を成就させることは不可能だという大前提がある。
 ここが、書き手である紫式部のにくいところですね。さすがは構成力の鬼。

 とまぁ、小学生の頃に抱いた「紫の上を幸せにするには、どうすれば?」という思いつきが、本作を書く原点になったことは、間違いありません。
 折しも、今年の大河ドラマは、紫式部が主人公。「書くなら今年しかない!」と、思い立ったというわけです。


 とはいえ、紫の上を幸せにしようと思うのなら、光源氏の初恋を成就させてやることが大前提になる。だけど、藤壺の宮が桐壺帝のもとへ入内じゅだいしてしまうと、その可能性もついえてしまいます。
 だったら、入内を拒否っちゃうような、はちゃめちゃな女を主人公にしてしまえ、と。
 そうして生まれたのが、現代日本から転生してきた大学院生、脩子でした。
 現代人の転生ということであれば、平安時代ならではの語句や調度品にたいする説明を、ナチュラルに挿入できるという利点もある。一石二鳥です。

 一方、光る君に関しては、公式で「五歳年上のお姉さんに初恋を奪われてしまった、純情な男の子(少なくとも『箒木ははきぎじょうの冒頭部分までは)」という設定があるので、そのまま流用させていただきました。
 彼って、第二帖の冒頭までは、普通に真人間なんですよね。
 『雨夜の品定め』でだって、光源氏は「あー、確かにそんな女は嫌だよね」とか「分かる分かるー!」みたいな感じで、一緒になって女性を品評していたわけじゃない。彼は基本的に、一歩距離をおいた聞き役というスタンスです。
 よし、光る君はこの時点での人格で固定してしまえ、と。
 そういうわけで、脩子と光る君というキャラクターは生まれたのでした。
 若紫ちゃんは、一世源氏と現役皇族という強固な後ろ盾を得ることができ、ハッピーエンドです。


 とはいえ実際のところ、平安時代の貴族たちの頭の中に「暗殺する」「弑殺する」といった選択肢は、恐らくありません。
 何故なら彼らは、心の底から、怨霊を恐れていたからです。平安時代史というのは、すなわち怨霊に怯え続ける歴史でもありました。
 それこそ、死刑制度そのものは存在するにも関わらず、朝廷による死刑の執行は、350年ものあいだ途絶えていたくらいです。彼らにとって怨霊とは、確かに身近に存在して、自分たちの生命をおびやかす脅威でありました。
 さて、ここでいう怨霊とは、深い怨恨を抱いたまま亡くなったり、非業ひごうの死を遂げた死者霊のこと。
 とりわけ「生前に知名度が高い人 」であったり「政治のいざこざに巻き込まれて、死に追いやられてしまった人 」は、この怨霊になりやすい。
 つまり、いくら目の上のたんこぶだからといって、光源氏を暗殺するというのは、自ら怨霊を生み出すようなものなのです。光源氏の暗殺は、怨霊になってしまう条件を、完全に満たしてしまっている。
 だからこそ、弘徽殿こきでん女御にょうごや右大臣といった貴族の頭の中には、光源氏の暗殺という選択肢はきっと無かった。それが、当時の文化や習俗、史実を踏まえた見方です。
 多分、リアルではそっち。
 でも、それじゃあフィクションとして面白くないよね、と。
 だから、あえて本作では、光る君に対し「暗殺の可能性」を身にまとわせてみました。

 ぶっちゃけ筆者は、『源氏物語』の研究者どころか、日本文学専攻卒ですらありません。フィクションだと割り切って、あえて創作した部分もあれば、勉強不足で間違ってしまっている部分もあるのでしょう。
 それも込み込みで、フィクションとしてお楽しみいただければ、と思います。

 私は、ラノベでの商業歴はありますが、キャラクター小説/ライト文芸というものに挑戦したのは、本作が初めてでした。
 ですが、振り返ってみれば、総じて楽しく書くことが出来たと思います。
 書き手が詰め込んだ「楽しい!」を、読者の皆さまにも共有することが出来たなら、これに勝る喜びはありません。
 最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

伊井野 いと

【前へ】【全話まとめ】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?