
【日本人6万人のデータ】牛乳や乳製品と不眠症の関係を詳しく解説!
日々の睡眠に悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか🤔?
実は、私たちが普段口にしている牛乳や乳製品が睡眠に影響を与える可能性があります.
日本人6万人以上を対象とした大規模な研究*によって、全乳(脂肪分が含まれた牛乳)の摂取が不眠症リスクを下げる一方で、乳酸菌飲料の摂取頻度が高いとリスクが上昇することが示されました😯
*参考文献📖 Sato Y, et al. Nutr Health. 2024 Sep 25.
この記事では、研究結果を詳しく解説し、乳製品が私たちの睡眠にどのように影響するのかをわかりやすく説明します.

…
「先日、乳製品が死亡率さげたり、健康寿命を伸ばすって言ってたじゃん😈💢」
そんな声が聴こえてきますが、この論文は2024年9月25日に発表されているもので、先日の記事のものより前に発表されているものです.
また、こちらでは乳酸菌飲料を飲みすぎると不眠症のリスクに関して差があるよ!って内容なので、適切な量を取る分には健康に良い効果があると私は考えてます😊
研究の概要
この研究は、日本人6万633人(男性:2万2,721人、女性:3万7,912人)を対象に行われました.研究では次のことが調査されました:
1. 乳製品の摂取頻度
全乳、低脂肪牛乳、ヨーグルト、チーズ、乳酸菌飲料を含む.
摂取頻度は以下の4段階で評価されました.
・週1回未満
・週1~2回
・週3~6回
・1日1回以上
2. 睡眠状況
不眠症の評価には「アテネ不眠症尺度」という信頼性の高い方法を使用.
3. 生活習慣
睡眠や食生活のほか、年齢や性別なども考慮した上でデータを分析.
主な結果

1. 全乳(脂肪分が含まれた牛乳)の摂取と不眠症リスク
全乳を1日1回以上飲む人は、週1回未満の人に比べて不眠症リスクが低いことがわかりました.
・全体:OR 0.91(95%CI:0.86~0.96、p=0.001)
・男性:有意差は見られませんでした
・女性:OR 0.90(95%CI:0.85~0.97、p=0.002)
●考えられる理由
全乳には「トリプトファン」や「カルシウム」など、睡眠の質を向上させるとされる成分が含まれています.トリプトファンは体内でセロトニンやメラトニン(睡眠ホルモン)に変わり、リラックス効果や睡眠の促進に役立つとされています.
2. 乳酸菌飲料の摂取と不眠症リスク
一方で、乳酸菌飲料を週3~6回飲む人は、週1回未満の人に比べて不眠症リスクが高いことが示されました.
・全体:OR 1.20(95%CI:1.11~1.29、p<0.001)
・男性:OR 1.36(95%CI:1.19~1.55、p<0.001)
・女性:OR 1.13(95%CI:1.03~1.24、p=0.009)
●考えられる理由
乳酸菌飲料には糖分が多く含まれることが多いため、夜間の血糖値の変動が睡眠を妨げる可能性があります.また、胃腸が夜間に活発に動くことで、睡眠の質が下がると考えられます.特に男性でリスクが高い理由として、食事や生活リズムの影響が指摘されています.
牛乳と乳製品が睡眠に与えるメカニズム
1. 全乳
・トリプトファン
脳内で「セロトニン」や「メラトニン」に変換され、睡眠リズムを整える
・カルシウム
神経を落ち着かせる働きがあり、睡眠をサポート
2. 乳酸菌飲料
・高糖質
夜間の血糖値を急激に変動させ、不眠の原因となる可能性
・消化活動の影響
夜間に胃腸が活発に動くことで睡眠が妨げられる可能性
若年者と高齢者での影響の違い

・若年者
代謝が活発なため、全乳の摂取による睡眠改善効果を得やすいと考えられます.一方で、乳酸菌飲料の糖分の影響を受けやすく、不眠症リスクが高まることがあります.
・高齢者
トリプトファンやカルシウムが不足しがちなため、全乳の摂取がより効果的とされています.ただし、糖分の多い飲料は血糖コントロールを乱しやすいため、摂取量に注意が必要です.
日本における乳製品の摂取コスト
★全乳
1Lあたり約200~300円
1日200mL飲むと月の費用は約1,500~2,000円
★乳酸菌飲料
1本約100~150円
週3~6本飲むと月の費用は約1,200~3,000円
睡眠改善を目的に乳製品を摂取する場合は、コストとバランスを考えた選択が重要です.
乳製品を選ぶ際のポイント
1. 睡眠改善を目指す場合
・トリプトファンやカルシウムが豊富な全乳を適度に摂取する
・寝る1時間前にホットミルクとして飲むとリラックス効果が期待できます
2. 乳酸菌飲料の注意点
・糖分が多い製品を避ける
・朝や昼に飲むことで、夜間の影響を最小限にする
まとめ
この研究では、全乳の摂取が不眠症リスクを低下させる一方、乳酸菌飲料の摂取がリスクを高めることが示されました😯
特に女性では全乳の摂取が有効であることがわかりました.日常生活の中で乳製品を上手に取り入れることで、睡眠の質を改善し、健康的な生活を目指しましょう.
あとがき
睡眠は心身の健康を保つ上で欠かせない要素です.
牛乳や乳製品の摂取が睡眠に影響を与えることがわかった今、食生活を見直してみるのはいかがでしょうか👀?
この記事があなたの健康づくりの参考になれば幸いです.
いいなと思ったら応援しよう!
