![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134992173/rectangle_large_type_2_033b0e8cf4d7f40f7a0d61aa5a6e43ba.png?width=1200)
めざせ!えほんセラピー犬。~パンどろぼうvsにせパンどろぼう~
~シャンプー~
9:00
やってきました!
ついに、洗います!(洗車じゃないよ)
毎日は、洗っていないから。(パテラ犬なので、毎日はドキドキです)
先週、トリミングでしたが、うっかり予防接種をしてしまい…。
動物病院のF先生「1週間はシャワーできなくなりますよ」(優しく丁寧)
お世話係さん「はい!お願いいたします!」(気合十分。トリミング予約忘れてる人)
14:00
お世話係さん「本日、シャンプーを挙行いたします」(厳かに)
運転手さん「…。」(アマプラ見てる⁉心配じゃないのか⁉)
ルナちゃん、暫し別室で監禁(いやいや、浴室ですよ)
ここからは、
~お世話係さんとルナちゃんしか知らない世界です~(ウフフ)
14:30
ルナちゃん、サークルへ。
運転手さん「ルナちゃーん」(優しい声)
ルナちゃんを抱き上げる。
運転手さん「うわー!ふわふわ。やわらかーい。」(柔軟剤のCMか!笑)
家族みんなにしあわせを運ぶ愛犬でした。(足、大丈夫だったね。よかった。よかった。)
今日の一冊
『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』作:柴田ケイコ(角川書店)
出版社からの内容紹介:
パンどろぼう、それは世界中のおいしいパンを探しもとめる大どろぼう。
パン屋のおじさんにさとされて、りっぱなパン職人になりました。
ところが、世界一おいしい森のパン屋に、またしても事件の予感が……?
◎第11回リブロ絵本大賞 大賞
◎第1回TSUTAYAえほん大賞 1位
W受賞した『パンどろぼう』待望のシリーズ続編が登場しました!
本日、紹介した本は…:
9月
2年○組さんへ新刊図書紹介をしました。
司書「『パンどろぼう』が、図書室にあるよ!みんな、よんでね!」
よみきかせをしなくても「もってるー!」「よみたーい!」と案の定、人気でした。
借りる→返す→借りる→返すの繰り返しが2年○組さんだけで行われるほどの人気。
12月
『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』を購入し、展示していたところ、2年○組さんの熱狂的ファンが見つけて、その児童へ貸出。
それからというもの、2年〇組さん内で多数の予約がでるほど人気急上昇!
その中でも、毎週、N君は根気強く私に質問してきます。
2月
N君「図書室の先生、ぼくまだかなー」(本当に待っている感がひしひしと伝わってくる)
司書「うーん、みんなが予約してるからね。待たせてごめんね。順番がきたら、メールしますね。それに、パソコンさんの画面でも教えてくれるからね。安心してまっててね。」(ごめんなさい!)
N君「…。」(俯いて席に戻る)
司書「(なんとかせねば…)」(心の声)
3月
2年○組さん最終貸出日の前日、やっと、図書館より『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』を借り受けることができました。
N君の順番です。
やっと彼に渡せるとワクワクしていました。
次の日 2時間目 2年〇組来室
いつも通りに返却と貸出を行いました。
全員借りたか、貸し出しバーコードをひとり一人読み込みます。
司書「あれ?N君、返却してないなあ。」(心の声)
図書室を見回す。女子が一人でやってきたので
司書「△さん、教えてほしいのですが、Nさんはどこにいますか」
女子△さん「Nさんは、今日休みです!」(礼儀正しく元気よく)
司書「ガーーーーン」(うそだーーーーーーー!)
N君、あんなに待ってたのに…。
いま、借りられる順番が来たというのに!
もう、気の毒というか、可哀そうで…。
無力な司書が腹立たしい!(申し訳ございません。私です。土下座)
だから、人気の本は嫌いです。(本に罪はありません。司書、しっかりしろ!)
訂正します。
本は大好きです!
「人気の本を待たせずに、すぐ、利用者へ貸し出しできる方法!」
来年度の課題です。(ごめんなさい!お時間頂きます。)
なにかいい方法がございましたら、一報頂けると有難いです。(人に頼りすぎ…。)
スーパー司書!
になりたいです。(合掌)