古代と現代を貫く守矢家の資料館 「神長官守矢史料館」と、藤森照信さんの3つの小さな茶室 / 長野・茅野市 20/47
こんにちは。
このところ「鹿」でした。夢に出てきたり、不図頭に浮かんだり。
奈良に行きなさいってこと?と、ボーっと考えてたら「御頭祭」の文字がよぎった。
諏訪か!!!神話を辿れってことね。で、「神長官守矢史料館」へ。
神長官守矢史料館
「神長官守矢史料館」は、古代から諏訪大社の神長官だった守矢家の敷地に建てられたもので、武田信玄の古文書など代々伝わる文書を保管・公開しています。
オオクニヌシの息子であるタケミナカタ(建御名方神)は、「出雲の国譲り」の時にアマテラス側のタケミカヅチ(建御雷神)に破れ、諏訪の地に向かいます。が、そこでも諏訪の守矢神(もりやしん。洩矢神とも)との間で戦いが起こります。
結果、勝利したタケミナカタは大祝(おおほうり)という神職につき、破れた守矢神は神長官として土着の神「ミシャグジ神」の祭祀を司ります。
(記事「出雲王国へ / 島根① 14/47」)
御柱のようなイチイの木が貫いてる独特の建物が資料館。この地で生まれ育った建築史家である藤森照信さんのデビュー作です。
入館料100円払って入ると、
鹿の頭を75頭、神に捧げる「御頭祭」の復元。
ここでは15頭の鹿の首と、10頭の猪の首が。
諏訪上社で毎年4月15日に開催される「大御立座(おおみたてまし)神事」=「御頭祭」。現在は捧げられる鹿の頭は剥製5頭だという。
縄文文化にはない生贄という儀式。格式ある神社で大切にされている鹿を、そして生き物を捧げるという…とてつもない違和感。
モリヤという音から連想するのは…アブラハムが神に息子のイサクを捧げるよう命じられた場面。今のエルサレム付近にあったと言われる地。
縄文→ユダヤ→秦氏〜とまあ色々と想像は膨らむ。
天明4年(1784年)博物学者・紀行家であった菅江真澄が見聞し、スケッチしたものが再現されたのがここの展示。
空飛ぶ泥舟
渦巻くものを感じながら「空飛ぶ泥舟」へ。
途中に、ミシャクジ神を祀るお社「みさく神社」があります。ここの一角だけ、何とも言えない香ばしい香りが漂っていました。
わーカワイイ!畑の中に突如「空飛ぶ泥舟」!
茶室です。ふわふわゆりかごのようなファンタスティックな小さな建築。
あー「うつろ舟」が浮かんだ。
江戸時代に日本へ漂着した異国人の話を集めた『漂流記集』にこうあります。
2015年に銀座メゾンエルメス フォーラムで開催された、「Soleil Noir」 ローラン・グラッソ展も。
高過庵(たかすぎあん)
少し歩くと「高過庵」。ツリーハウスみたいだけど、茶室です。
小さい空間って落ち着く。自分だけの秘密基地みたいで。それが地上から離れたところにあるなんてドキドキするよね。
低過庵(ひくすぎあん)
「高過庵」横には「低過庵」が半分埋まっている感じで佇んでいました。
高部公民館
近くにある「高部公民館」もヒノキが貫いていました。
小さな3つの茶室。中に入ったわけではないけど…なんだかどこか懐かしく、落ち着く建築物。
超古代の日本から世界へ散らばり、悠久の時を経てまた日本に戻ってきたのかと思わせる多重な文化。
神話はフィクションじゃないね。
続く