見出し画像

お片付けからみる「構造化と、お片付けの際の具体的な構造化案」

割引あり

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします


記事を探すのに便利な目次ができました↓
note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)

インスタグラムはこちら
おがさん 発達支援の知識と経験note 絵本作家(ogasan)(@ogasanehon) • Instagram写真と動画

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓

絵本はこちらにも投稿しています

ラインスタンプもひっそり始めました



関連記事


関連商品



前回の続きになります

片付いていない状態、物が多すぎる状態だと、そもそも情報量が多すぎて、遊びに発展しないこともあります。


これは、お子さんにとってもいい状態ではありません。


感覚統合不全のお子さんに対してもそうですが、それが原因でなくても子ども達に対しては「分かりやすい」ということはとても大切です。


それには「構造化」の考え方が必要になってきます。
以下に記述していきます


構造化とは

別に難しいことではありません。皆さんも生活の中で実践していることです。
例えば、

・家の鍵を持つことを忘れないために→定位置を決めておいておく

・予定を忘れないように→カレンダーに書き込んでおく

・授業の内容をはっきりさせる→時間割を決める

等、生活の中で曖昧になりがちな部分を、区切りや領域を決め、絵や文字など分かりやすい形で示し、負担感なく行動できる方法がそれに当たります。

ここから先は

1,099字
この記事のみ ¥ 100〜

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?