![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155747305/rectangle_large_type_2_89a54ff9920984fe769047ef07d082bb.png?width=1200)
「なんとなくの行動」をやめた瞬間、QOLが爆上がりした話
お疲れ様です。
井手パイセンです。
今回は「なんとなくの行動」をやめた瞬間、QOLが爆上がりした話をしていきたいと思います。
︎︎︎︎︎︎︎ ☑︎︎当記事で伝えたいこと
・なんとなくの行動ってかなり時間のロスになっているんだよ〜
・行動の基準を決めることで、選択に迷わなくなるよ〜
︎︎︎︎︎︎︎ ☑︎︎こんな人におすすめ
・空いた時間に何をやるか毎回迷ってしまう
・意思決定が苦手
当記事を読んで頂くことで、日常生活における選択や意思決定を迷わなくなる固いマインドを手に入れることができます。
ぜひ最後までお付き合いください。
突然ですが、質問です。
あなたは日常生活で「なんとなくの行動」どれくらいしていますか?
また、どんな場面で、どんな「なんとなくの行動」をとってしまいがちですか?
ちょっと考えてみてください。
いかがでしょうか。
今思い浮かべた行動って、本当に必要な行動でしょうか?
ほとんどの人が「いいえ」と答えるでしょう。
本当は無駄だとわかっていてもやってしまい、後から後悔してしまうような行動。
そんな、無駄とも言える行動を無くしていくためにはどうしたらいいのか。
解説していきます。
なんとなくの行動って、日常生活で結構あると思います。
例えば、、、
・美容室に行った帰りに「せっかく休みの日に外出したから」とゲーセンに寄り、金と時間を無駄にする。
・仕事で嫌なことがあったから、今日は一人で飲みに行こう!→金と時間を無駄にする。
みたいな。
こういった「なんとなくの行動」をしてしまうのはなぜか。
それは、「行動の基準」が決まっていないからです。
そして、「感情」に任せて行動を決定しているから。
だから、「行動の基準」を決めておくのが非常に大事です。
「行動の基準」を決めておくと、日常で何か選択を迫られたときに、迷わず自分に有益な選択を取ることができます。
僕を例に出してみます。
僕は常に「自分の成長に繋がるかどうか」という基準で行動を決定しています。
例えば、、、
友達から「今夜飲みに行かない?」と誘われたとします 。
①行動の基準が決まってない以前の僕の場合
友達との飲み→楽しそう→行こう!
②行動の基準が決まっている今の僕の場合
友達との飲み→自分の成長に繋がる?→繋がらない→行かない
このように、自分に有益な選択ができます。
さらに言うと、判断基準が明確になるので、選択を迷わなくてよくなります。
何かを決断することって人間にとって結構ストレスなんですよね。
例えば、、、
・何も予定がない休みの日に、何をするか。
・雨の日にご飯を買いに行くか、出前を取るか。
こういう「決断」を迫られたとき、「めんどくさいな~」とか、「誰かに決めて欲しいな~」って思ったことありませんか?
僕はあります。
以前の僕は判断基準が全くなかったので、
・休日「どこかに出かけようかな~」と思いつつも結局家でダラダラゲームをして一日を終える。
・決断を先延ばしにした結果、「もう出前でいいや」となって、無駄な出費が増える。
こんな感じで、いつも情けない結果になっていました。
これではいつまで経っても自分のQOLを上げていくことはできません。
だからこそ、「行動の基準」を持つことが大事なんです。
これさえ持っておけば、正しい選択をできるようになるだけでなく、決断が楽になるというメリットもありますからね。
ここまで読んでくれたあなたは、この記事を閉じた後すぐに「行動の基準」を決め、今後の生活を楽にしていきましょう。
あなたのQOLも爆上がりすることを祈っています。
こんな感じで僕は、「誰もが羨むQOL実現」のため、日々試行錯誤している様子をnoteで発信しています。
気に入っていただけた方はスキを押してもらえると、筆者のモチベーションが上がり、より質の高い記事をお届けできるようになるかと思いますので、何卒何卒。。。
それでは今日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。