![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99926363/rectangle_large_type_2_ff1a141a8bdaf73b898b0a7e35b55643.jpeg?width=1200)
ときどき日記(291)泣こうが喚こうが訴えようが除名は揺るがない
登院しなかった国会議員が除名されようとしている。
当然だろう。登院しないのは当選していなかったのと同じだからだ。
泣こうが喚こうが訴えようが除名は揺るがない。登院しないは票を捨てた事とも同じだからだ。自己責任だ。
ただ、比例代表の次点の者が繰り上がってしまう。
比例代表の者を党を挙げて登院させなかったのだから、党としての議席を失なわしめるべきだろう。
これは比例代表制度が、いい加減なものだからだ。
党の実力や期待に対して投票するのが比例代表である。そこに若干個人の資質に対しても投票させるというのが、同じ比例代表でも非拘束名簿式比例代表だ。
今回除名になる者は非拘束名簿式比例代表で当選した。党の代表として国会へ派遣する体だ。にもかかわらず、議席が専ら個人のものになってしまうからややこしい。
人間には人格がある。また、法的に人間ではない組織に対して人格を与える制度がある。会社などの法人格だ。
比例代表で選出された議員は、党という法人格の代表者だ。○○党1号、○○党2号だ。
登院しないことが解ったら、すぐに別の党員へ差し替えることができたはずだ。
この点、山本君のところは、1号に不具合が生じてしまい、すぐに休ませて、今後、2号、3号と投入しようとしている。極めて趣旨に適っているといえるだろう。