![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106127452/rectangle_large_type_2_9fa19589c96fe5c738a85031c7b7fca1.jpg?width=1200)
PERをどう投資判断に活かすか?
本記事では、株価収益率(PER)という指標を中心に、その定義、計算方法、投資判断への応用、そして具体的な成功と失敗の事例について解説します。さらに、PERの限界と、他の財務指標との組み合わせ方についても触れます。
1 はじめに:PERとは何か?
1-1. PERの定義
株式投資を行う際には様々な指標がありますが、その中でもよく使われるのがPER(Price Earnings Ratio)です。これは、企業の株価を一株当たりの利益(EPS)で割ったもので、企業の「割安度」を示す指標となります。
1-2. PERを計算する方法
PERの計算は比較的簡単で、企業の時価総額を一株当たり利益(EPS)で割ることで求めることができます。時価総額は株価と発行済み株式数の積で、一株当たり利益は純利益を発行済み株式数で割ったものです。
ここから先は
1,393字
24年1月より新NISAが開始され、多くの人が投資に参入します。そんな中において投資リテラシーが資産運用の成否を分けます。 株式投資におい…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?