見出し画像

#99 ナイトルーティン(気持ちの受け止め方)

こんばんは、今日もお疲れ様です。
1月も今日で終わり、振り返り記事を書いていらっしゃる方も多いですね。
公私ともにドタバタした日々を過ごした気がしますが、ひとつ発見が
あったのでそちらを紹介したいと思います。

前に「自分の気持ちを受け止めることをサボらない」と
いうのを今年の希望として書きました。

でも、実際にはなかなか受け止めることが難しい。それならルーティンに
してしまえばいいのではと思いました。
元々やっているルーティンがあるので、それにプラスします。
ちなみに、この「気持ちを受け止める」ルーティンを始めたら
熟睡できる時間が増えました。ので、お勧めしたいです!

寝る前のルーティン
🍃「今日もいい日だった。明日もきっといい日になる」と声に出して言う
→前に本で読んで実践していること。
脳は寝ている間に脳内のガラクタを整理するので
「いい日だった、明日もいい日になる」という言葉を聞くことによって
そうだと思い込み、脳内を整理する(んだったと思います)

🍃横になったらセルフハグをし、自分をいたわる。
🍃その時に自分の気持ちの受け止め作業をする。
→わたしのやり方ではありますが、「今日どんな日だった?」と
問いかけ、それに答える。そしてそれを肯定したり共感したりする。

この時に推しキャラや理想のパートナー像などを思い浮かべながらやると
やりやすいです。カウンセラーさんや主治医の先生を思い浮かべても
いいでしょう。
脳内パートナー「今日はどんな日だった?」
自分「お嬢さんに冷たい態度をとられたのが悲しかったな…。でも
自分の仕事は進められて上司に期日前に提出できたよ。あと娘が
部屋にいる時間が長くてあまり話せなくて寂しかった」
脳内パートナー「そっか。1日よく頑張ったね。仕事が進められたの
よかったね!お嬢さんはそういう性格だから、あまり気にしないほうが
いいかもしれないね。娘ちゃんには、『もっとしゃべる時間が欲しいよ~』
って本音を伝えてもいいんじゃないかな?」
という具合です。
脳内パートナーに自分がかけてもらいたい言葉を全部言ってもらうんですw
そうすると「そうか、自分よく頑張れたんだなぁ。あと、もっと自己主張
してもいいのかもしれないな」と気づきを得られたり、
「わたしあんなこと言われて本当は悲しかったんだな…」と気づいて涙が
出てきたりします。
自分の気持ちを受け止める、って簡単に言っても実際はよくわからないので
その場合は別人格を借りて脳内で会話するとやりやすいんです。
でもその別人格も自分なのでw 結果的には自分で受け止めることに
なります。
ちょっとイタい人みたいですが…効果としては睡眠アプリのグラフに
熟睡している時間が増えたのが表れていますので、試す価値アリです。

もちろんこのやり方じゃなくてうまく自分の気持ちを受け止められる
ならそれに越したことはないと思います。難しいな~と思う方は
よかったら試してみてください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

ちこりる
もしも、コーヒーを奢ってもいいよ、と思っていただけたなら嬉しいです。