あたまに優しい覚え方(ぼくお猿)
使える知識忘れたく無くない!?
書くことで覚える?え?
皆さん暗記するときとか書いて覚えるじゃないですか
私もこれやってました。
でも書いても覚えられない時ってあるじゃないですか
なんで書いても書いても覚えられないんだろう?
ってなりまして、
書いても覚えられないものを今一度見てみました
そしたら大体自分の中で『?』がつくものでして
これって何?って聞かれたときに
『いや知らん』てなるやつだったんです。
え、いや知らんってなんやねんって思いまして。
そう、みんなよく思う『覚える意味ねぇじゃん』ってやつです
戦国武将の名前と西暦だけが紐づいただけの暗記なんて
クソほども意味ないですよね。
【理解して覚える?】
なので、覚えるときに書く➡理解するに変えてみました。
理解するって難しいんですが、
私は『どう使おうか?』まで妄想してました。
その場合別に必ずしも書く必要はないですし、
使える形で理解(わか)ればいいんです。
そしたらですね、理解(わか)るし、覚えるわけですよ、、!
短期間の間だけは、、、💦
でもでも、これだと暫く経ったり、必要期間を過ぎたあたりから記憶がなくなりまして、
普通に忘れます。。。
え、結局意味ねぇじゃん、いや、必要期間は覚えてられたんだからええか。
って感じなんですけど、なんかもったいない気がして、
【整理して覚える=記憶をしまう】
『手に入れたものは手放したくない』のでいい方法ないか考えてみました。
忘れるのは人間の機能の問題だから仕方ないかと思ってたんですが、
なんかどっかで見たんですけど、
人間って一度感覚でとらえたものは
基本的にすべて覚えているらしいじゃないですか。え?
確かにしょうもない記憶急に思い出しり、自転車ずっと乗れたりとか
不思議なこともあるなって思いまして、
え、なんでこれ覚えてんだろって考えてみました。
で、もう書くのめんでぃーになってきたので結論なのですが、
『整理』と『場所』と『トリガー』で記憶を管理するっていうのが
今のところ私のベストインプットになります。
①整理
1.知識や情報を入れ込む時点で『圧縮(要約)』します。
※ここでいう要約は理解して自分の言葉でまとめるということにしときます
2.圧縮したインプット情報に『名前』を付けます。
※場合によってはグルーピングします。
②場所
1.名前を付けた情報を『使う用途』毎に場所を作ってしまいます。
2.大まかなものから細かいものまで同じ用途でもツリー式に場所を想像します。
③トリガー
1.明確に『使うシーン』を②場所と紐づけます
紐づけたらもうそれは忘れていいです。
これ現時点でも私はやってるんですが、このやり方の何がいいって
普段はアホみたいに何も覚えてなくても『使う機会』が来たらある程度思い出せるんですよ
だから『何も覚えてなくていい』
そしてやり方は見てもらったらわかる通り、
『コンピュータ上でデータを整理する方法』にめちゃ似てます。
てかほぼそうです。
なら一番手っ取り早く実践するには?
➡ 実際のコンピューター上で情報を格納する
これが一番です。
これやってれば知らぬ間の鍛錬の成果で
コンピュータがなくてもできるようになります。
そしてこのインプット法はコーヒーのシミみたいに染み付くので、
ボケっと生きてるだけでも知識が蓄えられていくAIみたいになります。
しかも、隙間ができたら理解できないことが出てくるので、
自然に『なんでだろう?』が生まれてくる子どもみたいな柔軟な思考ができるようになります。
ハッピーハッピーハッピー♪♪♪ ですね!
ま、普通にめんどくさいし気持ち悪いので
今を幸せに生きている方々にはおすすめしませんw
サボテンみたいに暇な方や、
生きることに不安な方、
覚えることが多すぎてぐちゃる方等にお勧めです。
何卒宜しくお願い致します👍