
#123 花粉症について
私は今のところ、
花粉症にはなっていないのですが、
多くの方が花粉症に悩まれております。
春の花粉症のシーズンのピークは
過ぎたかもしれませんが
まだまだ困っている方も
多くおられるかと思います。
近年では、秋のブタクサの
花粉症にも悩まれている話を
よく聞きます。
花粉症はアレルギー反応の
ひとつになりますが、
アレルギー反応は大きく分類すると
5つに分けられます。
Ⅰ型:アナフィラキシー型反応
Ⅱ型:細胞傷害型反応
Ⅲ型:免疫複合体による反応
Ⅳ型:遅延型反応
Ⅴ型:刺激型反応
花粉症はこの中のⅠ型になります。
その他には、気管支喘息、蕁麻疹、
食物アレルギーなどのアトピー性
アレルギーに代表されます。
アトピーとは、少ないアレルゲン
(原因物質)で反応を
起こしやすい体質をいいます。
Ⅰ型の反応はアレルゲンに触れない
ように対処することが望ましいですが
実際のところは難しいかと思いますので
簡単なセルフケアをお伝えします。
手には、親指と人差し指の
付け根のVの字になっているところに
「合谷(ごうこく)」という
ツボがあります。
反対の手でマッサージして
みるといいかと思います。
「合谷」は鼻づまりや目の充血
などをはじめ、花粉症の症状に
効くといわれているツボになります。
また、鼻をかみすぎると首、肩こり
が助長されやすいですので、
そちらのケアもしていただくと
良いかと思います。
もし合谷のツボを押してみようかと
思われた方がいらっしゃいましたら、
下記の5つがポイントになりますので、
気にかけていただけると幸いです。
①押しやすい指を使って、強く刺激せず、
ゆっくり圧を加える
②痛気持ちいいくらいの強さで
5秒くらいキープ
③もう少し刺激が欲しい場合は更に
ゆっくり円を描くように刺激
④不調な場所ほど、固く感じる時や
痛い時があります
⑤毎日行うことで日ごとの変化を
感じやすくなります
花粉症は、辛い症状が
続きやすかったりしますので、
合谷のツボ刺激は続けていただけると
幸いです。