マガジンのカバー画像

『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン

4,370
メンバーシップ『エッセイのまち』の仲間が見つけたステキなエッセイを保存しています。メンバーの方は、他の方、もしくはご自身のエッセイを自由に追加してください。(エッセイ以外は掲示板…
運営しているクリエイター

#日記

マツコの番組にも出演!日本一のおむすびマニアが22の注目事例で語る「2025年のおにぎりトレンド」

【2000日連続&1400リポート達成記念】 これまで、日本中を巡りながら、おにぎりを売っているお店を探し、そこで売られているおにぎりの食リポートをほぼ毎日noteの中で書いてきた。 さらには、それらの分析やまとめも記事として多数書いてきている。 日数で言うと連続2000日以上、純粋なおにぎりリポートの数で言うと1400回(1400種類)になる。 間違いなく、日本で一番おにぎりの種類を食べて、それを多くの人に伝えてきているはずだ。 (マツコのTVにも出演し、おにぎりの世

近づいてくる未来 紙飛行機は飛んでいく

大人になってからも、定期的によく見る嫌な夢がある。 それが、軽音サークルのライブで舞台に立つ直前なのに、自分が演奏するはずのパートをまったく覚えていないときのこと。 ライブハウスにも到着して、ほかのバンドがリハーサルとかしてるのに、なぜか自分が演奏するベースラインの練習をまったくしていない。そして、今更になって、めちゃくちゃ焦っている本番1時間くらい前の夢。 夢の中で「一体、今まで何してたんだ」と過去の自分を叱咤している間にも、死ぬ気で演奏する曲を覚えている。たとえそれ

まもなくシーズン開幕!浦和レッズ"年間チケット"28年目。自分にできることを、もう一度考えてみる

《連続2039日目!》 最強寒波襲来。 ここにきて、かなり寒い日が続いている。 凍えそうな季節だけど、自分の中では胸を熱くトキメかせることがある。 そう。 もうすぐJリーグが開幕するのだ。 うずうず ドキドキ 今年の順位はどうだろう。 チームの完成度はどうだろう。 新しく入った選手はどんなタイプなんだろう。 などなど、間もなく始まるシーズンに向けて期待と不安が入り混じるような、何とも言えない高揚感がある。  レプリカユニフォームも買った。 どの選手の背番号を入れ

《㊗️みんフォト8000回》なんでもAI生成できちゃう時代だからこそ感謝!

《連続2038日目!》 AI生成の進化が凄まじい。 文章はおろか、画像や音楽、そして動画までも、指示の出し方さえわかれば、あっという間に生成できてしまう時代になった。しかも、そのクオリティ精度は日を追うごとに高まってきている。 クリエイターが集うnoteの世界において、このAIの進化は大きな影響を与えているはずだ。 これまで価値を持っていたものが、ある日突然価値を失ってしまうことも出てくるかもしれない。 AIがコンテンツ制作の多くを担えるようになれば、従来のクリエイタ

おにぎりサミットで「熱くおにぎりのこと」語ってきました!

《連続2037日目!》 本日、東京ミッドタウン八重洲で行われたおにぎりサミット。 実は、このイベントにハスつかも参加。 自治体おにぎりのナビゲーターとしての役割を、無事に終えてきました〜 ということで、速報としてイベントの様子をお伝えしちゃいます! メイン会場は4階。自治体や企業のブースがたくさん並んでいて、チケット完売ということで大盛況。 その前にあるのが大きなステージ。 ステージでは、どんどんプログラムが進行! というかプログラムが濃すぎる。 どれも目が離せない

「そこらへんのおむすびが凄すぎる」 翔んでるぞ!埼玉の絶品おにぎり12選+1

「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」 自虐的なネタで、大ヒットした映画「翔んで埼玉」 その続編がいよいよ地上波でも放映されるということで、埼玉界隈では大きな話題となっている。 埼玉県民が都民や周りの県民からよく言われるのが、「名物がない」「紹介できそうなグルメがない」ということ。 でも、実際はそんなことはない。 東京に近い土地ながら美味しい農産物が取れるし、東京から北に向かう交通の要所として全国の美味しいものが集積し、それが土地の味として食文化を形成してい

【おにぎりリポート1400回突破】 昭和レトロな喫茶店「伯爵邸」 大宮ナポリタン&沖縄おにぎりのディープな夜に

【1400むすび】伯爵亭(大宮)沖縄おにぎり 《連続2033日目!》 2019年7月から始めたおむすび1000日リポート。 最初の1000日間は毎日リポートを続け、1001日目からは更新ペースを落としながらも、より深く、より広く、おむすびの世界を伝えてきた。 そして今回、ついに1400回目のリポートに到達! パチパチパチパチ👏 ひとりの足で全国1000軒近くのおむすび販売店を巡り、ひとりの舌で確かめた味の記録。 この積み重ねは、日本の食文化の今を語る上でも貴重なもの

レイトショーを観た帰り道にコンビニができたなら

夜にステキな映画を観ると、コンビニでお酒を飲みながら帰りたくなるのが人という生き物だ。 それなのに、家からいちばん近い映画館からの帰り道にはコンビニが一軒もない。歩いて20分くらいかかるのに、スーパーはあれどコンビニはない。 しかもそのスーパーは、レイトショー帰りの男を迎え入れる体制のスーパーではないので、ちゃんと夜9時には閉まってしまう。なんて健全なスーパーだ。 この帰り道にコンビニがあったなら、絶対に店員と顔見知りになるだろうに。コンビニを作ることを提案した人が鼻高

お散歩で出逢う可愛いおばあちゃんたち

冷たい風が吹こうとも、お散歩は楽しい。 週末になると、平日の鈍った身体をリセットしたくてお散歩に出かける。 お散歩中はいつも耳にイヤホンをして、スマホでお気に入りの音声プラットフォームの配信を聴いている。 特にVoicyやSpotifyが好き。 先週の日曜日も、お昼過ぎに「今日は長旅になるから、よろしくね。」と夫に言ってから、ピーンと刺さるような冷え冷えの空気の中、広い団地をガンガン歩き始めた。 Voicyのさっぱりわからないビジネスの話が意外と興味深くて、へぇー、な

noteを2000日間書き続けて気づいたこと「量は質に転換する」

《連続2011日目!》 noteを2000日間書き続けた。 単純に計算すれば、5年半以上だ。 2000日。 正直なところ、この数字自体には特別な価値はないと思う。 なにか特別な賞をもらえるわけでもない。 でも、価値じゃないものはあると思う。 それは、人生の「気づき」なのかもしれない。 2000日という数字の背後にある時間と経験。 それが、自分の人生の中にいろいろな気づきを与えてくれたと思う。 今日は、その気づきというものを伝えていきたいと思う。 才能では、太刀打ち

町中華での悩みは尽きない

誰もが「今日はチャーハンを食べずにはいられない」と固く心に決めた日があるはずだ。 なんたって、このnoteを書くために「記事に合う画像」を探すなかで、黄金色のチャーハンを目にしてしまった自分が、もうすでに食べたくなっているのだから。 しかし、ご家庭で本場のチャーハンの味を再現するのはなかなか難しい。 家のキッチンとは火力が違うのか、それともあの真っ赤な色した店内で食べるから絶品なのかは定かではないけれど、絶対に中華料理屋で食べるほうがおいしいと思ってしまう。 そこで、

発売日を気にして本を買うこと

久しぶりに目当ての本めがけて本屋へと向かった。 というのも、本屋はふらっと立ち寄って、その場で気になった本やSNSで見かけた本を手に取ることが多く、「この本を買う」と決めて訪れることが最近はあまりなかった。 どちらかというと文庫本派なこともあり、新作の単行本が出てもどこかほとぼりが冷めるまでは静観していたくなる。(そもそも家に積まれている本を読まないと話にもならないが) ただ、発売日を気にして本を買うこともたまにはあって。 情報が解禁されてから今か今かと待ちわびた本が

今日も空がひろい。それだけで、もう、いいじゃないか。

「今日も空がひろい。それだけで、もう、いいじゃない」 この言葉を書くために、いま、書きはじめました。 そして、書きたい言葉を書けたので、あとは全部おまけみたいなものです。 ・ ・ ・ 「あなたって人に怒ることあるの?」 そんなことを真面目に聞かれるくらいには、おだやかな人間に見られているようです。 実際のところはわからないけれど、自分としても、人にイライラすることは少ないかな、と思っています。 でも、イラついている感覚はしょっちゅうある。人にイラつかないなら何に

今日も東京の地下鉄で迷いつづけるあなたへ

地下鉄は、とても便利な乗り物だと思う。 それと同時に、とてもややこしい乗り物だとも思う。 特に東京の地下鉄は大人になっても理屈が分からないほど、大都会の地下に張り巡らされている。今、地下何階にいるのかも把握できないくらい、上下左右あらゆる方向へと階段が伸びている。 東京に越してきてから5年ほど経つ。 そして、お察しのとおり、いまだに電車を乗りまちがえている。 絶え間なく乗り換えアプリを確認して、到着時間を気にしてやっとのことで乗車する。ほっと息をついた自分を尻目に、今日