![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29255958/rectangle_large_type_2_1f9e4959b5012cfff23a3554a3db4490.jpg?width=1200)
体験教室で理解してもらいたいこと
おはようございます!今朝は本降りの雨で一時は豪雨。大丈夫かなあと思っていたら午後にはやみました。ほっ。
教室では体験クラスを実施しています。
体験クラスは教室にとっても保護者にとっても重要な場です。
初めての場所でのクラスは緊張するもの。教室がどのような場所か、どのような先生か、どのように進めているのかを保護者の方に知っていただくこと、子供たちに理解してもらうことはお互いのためです。
体験会で理解してもらいたいこと
カリキュラム
教材
実際の授業の流れ
子供の様子
諸費用
です。
カリキュラムは理念があり、その目的を正確に伝えることが重要。表面的な事だけでなく、どのような効果があるのかということも見せないと見た目の判断になりがちです。
教材は実際のものを見せ使うこと、また将来的に使用する教材も見せていく必要があります。これも表面だけでなく、この教材を使用することでどのような効果があるのか、なぜこの教材を使用するかをしっかりと説明する必要があります。
実際の授業の流れは、子供たちがどのように学び、どのように理解していくかをしっかりと見せる必要があります。学びの本質を見せなければ真のカリキュラムの良さが伝わりません。
子供の様子もしっかりと見せる必要があります。とてもノリノリで楽しんでくる場合もあれば、緊張して親から離れずという場合もあります。どちらの場合もしっかりと様子を見てもらうこと。教室がそのような場合にどう対応しているかを見てもらうことが大切です。
諸費用についてもしっかりとした説明が必要です。どのくらいかかるかということは親の判断に重要な割合を占めます。
予算と見合うカリキュラム内容かということも重要でしょう。
高い安いの判断だけでなく、カリキュラムや教材、学習内容や理解など総合的に判断できるように案内することが重要です。
教室では過去に何百件もの体験を行ってきました。
そして表面的なものでなく、本質を理解して入会してくれた方が長続きしていると理解しています。
教室経営たるもの、丁寧な説明が重要ということです。
いいなと思ったら応援しよう!
![える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24583564/profile_8c25d353eb621f4b954f850479fb8ee9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)