
なぜ5年間も目標達成できていないかわかった1冊【目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣】嶋津良智著
今年の目標を立てるために
こちらの本読みました。
何年も達成できない目標があるからです。
・結果目標しか立てていなかった
去年の目標はこちらです。

英検準1級の目標は具体的な行動であるものの、
それ以外の目標は、相手や周囲の環境など
本人以外の要素が介入する結果目標ということに気づきました。
著者は多くの人が目標を達成できないのは
結果目標しか立てていないからと主張しています。
・行動目標の重要性
去年の目標を見て「何をしたらいいのかわからなかったので、行動に移せなかった」と実感しました。
去年の目標に「23〜6時まで寝る」と
目標を立ててます。
そもそも「どうしたら23時に眠れるか」と
考えたことがありませんでした。
いつも0時回るので、遅くなる理由を考えてみました。
スマホを長く使っていることが判明しました。
理想は30分前の22時半締め切りとしたいところですが、現状を考えるとハードルが高いです。
まずは23時締め切りを守ることから始めます。
・今年はこんな目標にしました。

ダイエットについては、体重目標を立てるのをやめました。
具体的に行動できていないと気づいたからです。
ANA Pocketのポイ活目的で、
毎日2km歩くようになりました。
運動習慣は多少身についていると感じたので、
食生活について見直すことにしました。
いきなり甘いものを全部やめるのは難しいので、
まずは30回噛むことにしました。
去年、実際にやってみたら「もうこれ以上はいらない」と思うことに気づきました。
「これで十分」を積み重ねたら
食事量を減らせるのではないかと、
仮説を立てました。
・感想
どんなに崇高な目標を立てても、
具体的に何をしたらいいのかわからなければ、
達成することはできないと思い知らされました。
今回は習慣化することを目標にしました。
今月はまずスマホの締め切り23時と
30回噛むことを習慣にすることを目標にします。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。