2024年4月 読書リスト
「4月ってこんなに忙しいの!?」
息子2人の入学式・入園式を機に洗礼を受けました。
3月とは比べ物になりません。
今年度、それぞれの学校と幼稚園で
PTAの理事とイベントの係になりました。
一番大きいのは、生活時間が変わったことです。
慣れることで精一杯。
前半はほとんど読めずに過ごしました。
月の後半に追い込んで読んだため、
何とか10冊読めました。
・非常識なおうち発達支援
・周りを優先し過ぎるお疲れママのためのご自愛レッスン
・旅行が200%楽しくなる!スーツケース収納術
・世界一かんたんな図書館の使い方
・何でも「続く人」と「続かない人」の習慣
・「やめられる人」と「やめられない人」の習慣
・シン・スタンダード
・発達障害の子どもが自己肯定感を高める最強の勉強法
・自分を変えるノート術
・正解努力
※リンクのない書籍は、感想文未投稿。随時追加予定。
1つ、前年度に比べて楽になったことがあります。
それは、送迎業務が少し軽減されたことです。
行きは長男と次男の二人を送っていきますが、
帰りは次男一人で済むようになりました。
長男は週4回、放課後デイサービスに行くようになったので、職員が自宅まで送ってくれます。
ありがたい限りです。
最初は週5日にしてましたが、
帰宅後にぐったりすることが多かったので、
1日減らしました。
放課後デイが休みの日は、学校までお迎えに行ってます。
夜も夜でやることがたくさんあるので、
以前のように、本を読む時間の確保が難しくなりました。
日中に読む必要が出てきました。
子どもたちの朝が以前より早くなりました。
時間の使い方を見直さないといけないと実感してます。
現状は上手くいってません。
最近、時間術や習慣化の本をよく読んでます。
朝の時間が早まったので、夜の時間を早められるようにするのが今月の目標です。