見出し画像

山を守るために奮闘している人がいると学んだ一冊【屋久島の山守 千年の仕事】髙田久夫著、塩野米松(聞き手)

「屋久杉を伐採していた時代があったんだ」
この事実に驚きました。

小学生の頃に屋久島に行ったことがあります。
祖父母の知り合いの大工さんが
屋久島に別荘を持っていたため、
訪ねることになりました。

屋久島が世界遺産になったのが1993年なので、
訪れた時は既に観光地になってました。

縄文杉は山の奥の方にあり、
小学生の私や兄が行くのは難しいと判断されたため、見ていません。
当時、弥生杉を見に行った記憶があります。

規格外の太さと大きさの杉に驚かされました。

三浦しをんさんの書評集に載っていたのを見て、
旅行に行ったことを思い出しました。

屋久島の自然を維持するために
働いている人がいるのを知りました。


・屋久島の山師

17歳から73才の執筆時点で現役で働いていました。
※出版は2007年。2013年没。

山師とは、山の木を伐ったり、搬出したりします。
著者は若い頃、キヨセ(木寄せ)という
トロッコまで木を運ぶ仕事をしていました。

内地と違って屋久島は勾配が大きく、
滝みたいな川が多かったため
川で木を運ぶことができません。
そのため、トロッコで運んでいました。

・体で学ぶ著者、頭で考えるお役所

素人は頭で考えるから、何もかも傷めんとうまいこと倒せるもんだと思うてるんですな。それで説明しても、わからないのよ。して見せてはじめてわかってくるんだから。

屋久島の山守 千年の仕事 p78

長年山で木を伐ってる著者と、
机上の空論でルールを決める役場。

「こんなやり方は上手くいかない」と
所々に苛立ちをあらわにしている場面が出てきます。

そんな様子を見て
「現場に詳しい人の話をなぜ聞かずに
現場のルールを決めるだろうか?」と
違和感がありました。

・誰でもできる仕事ではない

木を伐り倒す時、プロは横に倒す。
受け口の35°、直径の3分の1切る。

伐り方を言葉にしながらも、
それだけでは最初から
上手くできるわけではないと感じました。

著者によると、口では教えられない、
経験と勘があるとのことです。

技術を身につけるもの時間がかかりますが、
肉体労働なので体力がないとできません。

普通はある程度の年齢が来たら定年になりますが、
「後継者が不足しているのでやめないでくれ」と言われるそうです。

どちらを考えても、誰でもできる仕事ではないと実感しました。

・感想

著者に本を書くように提案したものの
「学がないから」と断られたそうです。
聞き手の塩野氏がインタビューをして
それをもとに書籍化しました。

著者は1934年生まれ。
第二次世界大戦を経験しています。
母親が家出したり、
父親が高血圧で
1年間寝たきりになったため介護をしたりと
苦労が窺えました。

「この年までよく山で仕事ができているなぁ」と
感心しました。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集