
新鮮な気分【マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。】山口拓朗著
「決められたフレーズから文章を考えるのは新鮮」
真似するだけで
文章が上手な人に見えるフレーズが掲載。
無意識のうちに
使っていたフレーズもありましたが、
「これどうやって使うんだろう」と
疑問に思うものもありました。
普段持ってる本と全く違う使い方をしています。
学校の教科書?
いや、辞書の方が近いかもしれません。
使ってみたフレーズに
蛍光ペンでマーカーをひいてみました。

一番マーカーを引いてるページが多いのが
こちらです。
意識しないと、
自分が使っていたかどうか
わからないことに気づきました。
私が一番使いやすいと思ったフレーズはこちら。
「確かにA。しかしB」
探してみたら、過去のツィートで
ピッタリな投稿を見つけました。
脂肪の吸収を「抑えて」が抜けてますね。
作用機序を調べてみて思ったことは、痩せたとしてもQOLを保つのは困難と感じました。
— Chie Ishikawa (@loverchiek) December 12, 2022
確かに脂肪の吸収を痩せるかもしれません。しかし、その分便に出てくるので、便漏れ防止の対策が大変そうです。 https://t.co/bG0fdKA97J
使ったことのないフレーズもまだまだあるため、
今後も開拓していきたいです。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。