
「目的は持たないといけないもの?」ある男性の生き方から学んだこと【令和元年の人生ゲーム】麻布競馬場著
平成28年、平成31年、令和4年、令和5年で
それぞれ短編になってます。
それぞれ別々の主人公が出てきますが、
彼らには名前はありません。
唯一1人だけ毎回出てる人物でいます。
それは「沼田」です。
まるで沼田は裏主人公で、
主人公がモブという構図が見えました。
「高みを目指そうとしている」周囲の人間と
「周りに振り回されるのは、
この世で一番馬鹿らしいですよ」と
どこか達観している沼田。
そんな彼を見てこんなことを感じました。
・周囲の人間
・平成28年
大学のビジコン運営サークルが舞台です。
ここでの主人公は大学1年生で、
沼田は大学2年生です。
沼田は、仲間の事業プランを見て
穴を突いていました。
吉原という元高校生起業家を除けば、
「いつか起業したい」という
願望だけで行動しない人間ばかりでした。
・平成31年
新卒で入った大手人材派遣会社の話です。
ここでの主人公は新卒で入った女性。
彼女かた見たら、沼田は同期です。
沼田は総務部を希望し、
「クビにならない程度の仕事をする」と宣言。
多くの同期が新人賞を狙って
やりがいのある部署を
希望しているのとは対照的です。
皮肉にもエレベーターの混雑問題に取り組み、
解決した沼田が新人賞を受賞してしまいました。
・令和4年
大学向けシェアハウスが舞台。
主人公は社会人7年目の鉄道会社の社員です。
沼田とともに社会人チューターをしています。
このシェアハウスには
30名の厳選された大学生が住んでいます。
「何か正しいことをして結果を出さなきゃ」と
焦る大学生に
「焦る必要はないですよ」と
諭す沼田が印象的でした。
・令和5年
老舗の銭湯が舞台。
主人公はPR会社に勤務している社会人2年目の男性。
「未来を考える会」に同僚と参加しました。
沼田は人材派遣会社を退職して
銭湯の4代目社長の右腕をしています。
社長の思いつきを実現させてしまいます。
・生きる目的
令和5年以外の沼田を見ると
これと言って
何か目的を持っているように見えません。
ビジコンサークル時代は、
提案した人の不備を指摘しています。
正論を言っているかもしれないけど、
相手の出鼻をくじかせているように見えました。
平成31年と令和4年でも、
「焦る必要はないですよ」と
どんと構えています。
変わったのは、令和5年。
4代目社長の右腕として働いています。
人生の目的を見つけたかのようです。
沼田の助言がきっかけで
社長は大きな決断を下します。
まるで別の人間かのようです。
・違いは焦っているか
沼田以外の登場人物を見ても、
目的を持って邁進している人と
目的がなくて焦っている人の
2通りの人物が登場します。
前者は、平成31年に出てくる
外資系証券会社の社員くらいで、
多くの人間は後者と感じました。
平成31年の主人公の同期から
転職者が続出していました。
「成長の機会がないから」と。
沼田はそのどちらにも当てはまらない
異質な立ち位置にいるように見えました。
・感想
「人生の目的ってそう簡単に見つかるのか」
目立った活躍ができず、
焦っている登場人物を見てそう感じました。
そんな中、沼田は社会人チューターとして
大学生たちにこんなことを言います。
人間は価値を生むための装置でもないし、競争で勝つための機械でもないんですよ。
「どこにも行かなくていいんじゃないですか?
(中略)
やるべきことが見つかるか、それが向こうからやってくるまで、当面はのんびり過ごしましょうよ」
無理して「これが人生の目的だ」と
見つけなくてもいいと思えました。
目の前のことをやりつつ、
のんびり待つ姿勢も必要と考えさせられました。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。