見出し画像

人間、あるある

 こんにちは。雪が少しつもったなと思ったら今日は晴れて外へでてウォーキングできるほどでした。最近は6000歩めざして歩いています🎵
 先日我が子の保護者懇談会があり、通知表をもらってきたのでした。先生にこちらですと通知表を広げてみせてもらったとき、正直すぐ目にいれてしまったのがどちらかというと下の結果でした。でも、先生に音楽がんばってますねーといわれて、ホントだという思いとともに、まだまだつい、負のほうをみるクセがあるなーと思いました。
 家に帰るとすぐ通知表を見にきた我が子。
「この教科頑張ったのにわるい」と言っていました。
「そうかもしれないけど、音楽のびたね!先生頑張ってるって言ってたよ」
と私が話すると
「そうだね」
とは言っていました。
 我が子もすぐ負のほうを見ていて、やっぱり人だからすぐ負をみてしまうのかなーと考えてみてしまいました。
 人っていいとこを先に見たり感じたりする能力があったら幸せだよねーと思ったり。
負のほうを頑張ってのばすのも大切だけど、正を維持するのだってなかなかの努力をしないと難しいはず。
 子育てもそうじゃないかな。もとから備わったいいところを維持してあげる。そこをつぶしたら、負の努力もできなくなると思います。
でも心のゆとりがないとなかなかできません。保育士に、なりたてのころ書類のねらいに、
「気持ちにゆとりをもって子どもと関わる」
と書いていました。参考の本にもそう書いてあったからです。でも、この意識も大事だけど意識したゆとりって本当にゆとり?って思うようになりました。
 本当のゆとりがないと、日本人?人間?行き詰まらないかなと思います。
 でも、生きていくためにお金というものも必要な社会なわけで、、
 本当のゆとりってどうやったらできるのですかね。
 思ったことをつらつら書いてしまいました。お付き合いいただき、ありがとうございます✨
 旦那はどうやら推し活をはじめたみたいです。人生一度きりだから楽しんでもらえて何より。☺️
#人間
#いいとこ
#負のとこ
#子育て
#子育ての悩み
#子ども
#ゆとり  
#心

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集