ビジネスにおける「量より質」「質より量」 効果的なのはどっち?
あなたは
「量より質 質より量」の ”決定的な違い”をご存じですか?
そもそも、量とはなんでしょうか?
「量」とは、
たくさんの時間と労力を使い、物事をより多くこなすこと
では、反対に「質」とは?
「質」とは、
いわゆる ”効率が良い” や ”内容が良い”ということ
もし、質を求めることができれば
ビジネスでも良い成果が期待でき、目標達成まで最短でいけます。
「勉強してるのに”効率が悪い”と言われる」
「ビジネスをがんばってるのに”質の上げ方”がわからない」
「質をあげるにはどうしたらいいの?」
とお考えでしたらこちらを読んでみてください。
少しでもあなたの学びの改善に役立てれば嬉しいです。
これは「質に騙された」ブロガーHさんのお話なんですが・・・
============================
🅗「よし!毎日ブログを更新するぞー!」
「まずは100記事投稿だ!」
「とりあえず量をこなすぞ!」
と始めたブロガー生活。
感じたことをスラスラ書けたので、
自分の思うように30記事ほど書いていきました。
🅗「結構いい感じで書けてるっ!」と感じていましたが、アナリティクスを見ると書いた記事は全く読まれていませんでした。
🅗「あれ?質が悪いのかな?」
そう感じ始めたHさん。
ブログを始めても読まれないのであれば意味がありません。。。
🅗「よし!これからは質を気にして頑張るぞ!」
それから試行錯誤しているHさん。
31記事〜45記事くらいにかけてやっとアクセスが増えてきました。
🅗「やはり質が大切だな。うむ。」
という事で、50記事あたりから「質を上げる」を軸にブログを書き始める日々が続きました。
質を意識してからは、一つの記事を書くのに8時間ほどかけるようになりました。
時間はかかっていますが、以前より内容は良くなっています。
ところが、ちょうど60記事に差し掛かったところで
🅗「なんか大変だな〜、効率悪いかも・・・」と感じブログを書くのをストップしてしまいました。
質を上げるのは大切ですが、1つの記事を書くのに8時間もかかっているならそれは大変ですよね。
そんなある日、Hさんは「読まれるライティング術」という本を見つけました。
そこには文章作りの構成や考え方が載っていて、とても参考になる本でした。
🅗「なるほど、文章には読みやすい構成があるのか」
「たくさん書いてきた人はスピードも早いんだな」
読まれるライティング術に感化されたHさんは
🅗「また頑張るぞー!」とブログを再スタートしました。
学んだ事を試して思考錯誤しながらブログを書く日々。。。
80記事書いた頃には1記事5時間でかけるようになっていました。
🅗「やっぱり慣れは必要だな〜」
量の大切さにも気づく事ができ、作業効率は上がっていきます。
それからというもの、
スピード感を掴んだのか100記事目の時には、なんと3時間で書き上げる事ができました。
知識も経験も身に付いたため、効率よく作業ができるようになっていました。
🅗「やっぱり質が大切。量より質だな」
そう感じたHさんでした。
=====================
この方は100記事到達するまで「量から質」を学び、目標達成する事ができました。
結果的には「量より質」という結果になったのですが、本当にそうなのか探っていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆分析☆
①まず、Hさんは30記事まで「量」を気にしていました。良い内容かどうかは関係ありません。
②そのあと内容が悪い事に気づき、
31~45記事目まで「質」を中心に書いていきました。
③その後、本で得た知識で「効率」を気にするようになり「質と量」のバランスを考えて、目標の100記事に到達できました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この流れから分かるのはなんでしょうか?
「量と質」どっちが大切?
もちろん2つとも大切なのですが、ここでのポイントは
「量」をこなしたから「質」に気づく事ができた。
という事です。
そうです。
私たちは「量より質」「質より量」などと議論していますが、そもそも「量」が分かるから「質」の良さに気づく事ができるんです。
さらに60〜100記事にかけて時間効率が良くなったのは明らかに「慣れ」からきています。この部分では「量」が軸になっていますね。
さて、ここまで来るともうお気づきかと思います。
「質より量?」or「量より質?」
こんな質問はナンセンスです。
答えは、
「質は重要だが、量をこなさなければ質には辿り着けない」
「だから量をこなして質を上げる」
これしかありません。
私たちは最初から質を選ぶ事はできません。
もっと言うのであれば
最初は量しか選ぶことができないんです。
私たちが新しいビジネスを初める時は
ブロガーHさんのように何も分からない状態からのスタート。
そんな中「質」が何なのか理解する事はできません。
色んな経験を経て人は成長していくものです。
まずは、量をこなして質を高めていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ブロガーHさんから分かるように「量と質」の関係性について
考えさせられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここまで読んだ方は、ご自身のビジネスでつまずいているはずなので、
いまご自身が”どの状態にあるのか”を把握する事が大切です。
そうする事で少しでも効率よく目標達成に近づく事ができます。
それでは、今回のお話から学んだ「量→質」を
3ステップに分けてまとめていきます。
☆効率化を目指す3ステップ☆
ステップ①
まずは「量」をこなして、それがどんなものかを把握する。
ステップ②
やってきた事を振り返り改善点を見つけて「質」を高める。
ステップ③
「質」を考えつつ「量」をこなして改善していく。
まず、あなたが”今どの状態にあるか”を把握してください。
今あなたがやっていることは初期段階ですか?
すでに慣れてきた?
あなたの状態によってやるべき事は変わってきます。
「勉強の効率をもっと良くしたい」
「ビジネスで誰よりも早く成功したい」
「質を上げて早く結果を残したい!」
そんなあなたは、
この3ステップを気にしながら行動してみてください。
きっとあなたの夢や目標達成に役立つヒントになると思います。