見出し画像

コーヒーに感謝

美味しいコーヒーを淹れるために必要なこと


⓵焙煎してから1週間以内の豆の状態で購入。
なので、焙煎日が記載されているのは絶対です。
また、粉にしてしまうと一気に劣化するので、できれば豆で購入して飲む分だけミルで挽いた方が断然美味しいです。
コーヒーは焙煎してから3~4日経過後の1~2週間が一番美味しく飲める頃合いだと言われています。
鮮度の高い豆は、ドリップでお湯を注いだ時に膨らみます。
これは、焙煎してすぐの鮮度の高い豆からは炭酸ガス(二酸化炭素)が放出されているからです。
ただし、浅煎りの場合は炭酸ガスがそれほど放出されないため、鮮度が高くても膨らみません。


⓶産地情報や精製方法などトレーサビリティの情報が豊富な豆を選ぶ。
(ちなみにコロンビアスプレモのスプレモは等級を表す言葉なので、それは産地情報などには該当しません。)
アマゾンや、楽天市場などでリーズナブルな価格で購入できるものは、産地情報などは明らかにされておりません。
これはこれで、自家焙煎して鮮度が高ければ普通に美味しいのですが、産地情報などが明らかになっているコーヒー豆を飲むと、全く違うことに気づきます。
本当に美味しいので、スーパーやアマゾン楽天市場ではなくて、個人がやっていてなおかつ産地情報を明らかにしているお店の豆の購入をお薦めします。

⓷ミルにこだわる。手動でも自動でもいいと思いますが、粒度が揃う性能のいいものを購入する。
これは④の井崎さんの本に書いてあったのですが、粒度というのは本当に重要らしいです。

④コーヒーの淹れ方の書籍や動画を見て真似る
僕は井崎英典さんの本を読んで実践しています。

⑤スケールと注ぎ口の細いケトルは必須。
ハリオの時間と重量が同時に測れるスケールがお薦めです。
測ることで再現性が増します。


そして何より大事なのは
「好奇心」ではないでしょうか。

この豆はどんな味がするんだろう?

僕は毎日ワクワクしながらコーヒーを焙煎して飲んでいます。

そして自分で焙煎したコーヒーを人に届ける楽しさや悦びも体験してしまいました。

コーヒーを通じて出会えた人もできました。

コーヒーに感謝です。



いいなと思ったら応援しよう!

さむお
いつも読んでくださる方も、初めての方も、貴重な時間をありがとうございます!皆さんのスキや応援が励みになります。

この記事が参加している募集