2024年問題とは?
新年も、早や一か月…
先月半ばに運送会社の面接を受け、乗車体験を経て、そのまま採用となり、トラックドライバーとしての仕事をスタートさせました。
何せ初めての経験なのでいろいろと不安もありましたが、元々運転そのものが好きだということもあって、なんとかなっています。
なんだかんだで年末年始は休日無しで走り回っていました。それでも休息のインターバルは取れるし、世間一般の仕事から少し時間はズレるものの、
巷で言うほどブラックな職業じゃないなという印象です。むしろ、必要最小限の人としか関わらなくていい(同じ会社の社員でさえ、全員が顔を合わせることはないです)ので、独りで黙々と何かをこなしたい人には適任かもしれません。
慢性的な人手不足
これはもう仕方ないのかなと思います。
労働人口そのものが減っていることに加え、20代の世代人口は50代のそれの半分程度、その中で成り手を確保しようと思ったら好待遇を準備するしかないでしょう。だいたい運転免許ですら取得する人が減っているのに、わざわざ金と時間をかけて中型車以上を運転できる免許を取得してまで就きたい職業ではないでしょうしね。そうなると、既にそれらを運転できる免許を所持している中高年が多くなるのは自明な訳です。
再配達に制限をかけろとか、送料無料配送を止めろとか、そういう論調があるようですけど、全くピントがズレているとしか言えませんね。そんなB to C(業者から一般消費者)の運送などは物流全体から見たら極一部で、大多数を占めるB to B(業者間取引)を何とかしないことには問題解決しないのですよね。
報酬額アップのために何が必要なのか
これは運送会社にドライバーの報酬額アップを訴えても、あまり効果は無いと思います。会社はドライバーに支払う報酬以外にも、トラックの維持費やら社員の社会保険料やら、いろいろな経費が掛かっていて、それらの収益は荷主から支払われる運送費で賄う訳です。大元で支払う側で、その金額を抑えようとするインセンティブが働いている以上、値切る方向にしか行かないし、少しでも安価に請け負う業者に仕事を割り振る結果となり、業界全体で業務の安売り合戦が始まって今日に至るというのが現状でしょう。
会社側としては事故などを起こされてしまっては社会問題となってしまうし、法令順守を徹底して出来る限りホワイトな働き方にしようとしているのが、ひしひしと感じられます。
運送業界だけの問題ではなくて、社会全体の仕組みを見直さないとどうにもならんだろうなと思いますね。大多数の便利さを享受するために、敢えて厳しさを受け入れている人たちの心情を汲み取って欲しいものです。
やっぱり社会全体の通貨量を増やすしか無いでしょうね。どこかで支払うお金を増やさないことには川下の消費者にまで行き渡りませんわ。
深夜から早朝の世界
この業界に飛び込んで思ったこと。
みんなが寝静まってから朝起きるまでは、物流のための中型&大型トラックやトレーラーの世界。すれ違う車両の9割以上は、何かを運んでいるトラックの仲間たちです。この人たちが材料や商品を運んでいるからこそ、スーパーや商店に品物が途切れることはないし、会社や工場も昼間の稼働が問題なく行えるのですよね。この流れが途切れてしまったら社会全体が停滞してしまいます。それを考えたら無くてはならない仕事でしょう。
鉄道貨物を活用しろとか、船便を使えとか、知らない人たちが勝手なことを言ってますけど、少なくとも自分が今携わっている運送に関しては、トラックによる配送以外の選択肢は無いですね。鉄道でのコンテナ輸送だって十分に活用されているし、大量に運ばなければならない物資は港から港へ貨物船で運搬してる訳で、問題はそれらの拠点から、必要とされるところまでどのように運搬するかなのです。
一般の方が考えている効率化なんてものは、とっくにやり尽くしているのですよ。その上で担い手がいないと言っているのが現状。
労働条件を改善して報酬額アップするしか改善方法は無いと思うのだけど、2024年問題に直面して政府の出してきた案が、高速道路の制限速度の引き上げによる輸送効率アップ…ですからねぇ(笑)
ともかく問題の本質はそこじゃないというのに、どうしても本質から目を逸らしたい方々が多いようです。
物流について考えること
手っ取り早く現金収入を得るために飛び込んだ運送業界ですが、運転好きの自分には案外と向いているような気がします。
日々の運転業務の中で感じたことを、ここで発信していくつもり。
更新頻度は下がるだろうけど、思いつくことを赤裸々に書き綴って行きたいと思います。