
Photo by
123ribbon
小1時代の給食のうた
令和ではどうなのか知らないが、小学校1、2年生くらいまでは先生が電子オルガンや電子ピアノを弾き、給食のうたをみんなで歌っていただきますをしていた。
また給食の時間はエドワード・エルガーの「愛の挨拶」が流れ続けていたが皆様の学校ではどうだっただろうか。
小学校1年生のときの先生
小学校1年生のとき私は関西にいた。その時の先生がかなり面白く明るい方で、授業で10+10の計算を
「先生は焼き肉が大好きでたくさん食べたいから、焼き肉ジュージュー、20枚!😁」
繰り上げの概念を教える為のインパクトある力技は
「なんつー教え方だ!😳」と子供心に強く印象に残った。
先生、今でもあの時のドッと胸が撃たれたような衝撃は覚えています。印象付け、成功してます。
先生がいかに食べることが好きな方か紹介したところで、本題の給食のうたの歌詞を此処に広めたい。
食いしん坊すぎるドレミの歌 作詞 先生
ドはドーナツのド
レはレモンのレ
ミはミカンのミ
ファはファンタのファ
ソはそうめんで
ラはラーメンで
シはおしるこよ
さぁ食べましょう
食いしん坊すぎる!!!!!!
これを歌ってみんなで食べていた懐かしい思い出である。
ほかにも褒める時の歌などあるが、あれはリズムが必要なのでなかなかお伝えすることができず残念である。
先生が作詞したこの替え歌をいたく気に入っていた私は、転校先の学校でも意地になって歌い続けていた。
なぜみんなこの歌の良さがわからないのかと悲しくなった。
音楽の授業でまで歌っていた私は頑固だった。
今考えると、苦笑いな思い出である。
好きな給食は何だった?やドレミの歌が少し前に流行っていた。これを機会に給食の歌がアルバムを開くきっかけの1つとなれば良いと思う。