
【備蓄のすすめ】番外編①避難リュックの食料
今回は、私が避難リュックに入れている食料をご紹介します。
被災時であることを考慮し手間をかけずにすぐ食べることができ、なおかつ食べる時もあまり汚れないもの、という基準で選びました。
また、数年間保存可能であるものをセレクトしています。
①水

②パン缶詰・クッキー缶詰

③アルファ米

④レトルト野菜スープ

カゴメさん、ありがとう
私の場合、避難リュックの見直しを頻繁にしないだろうと考え、数年保存がきく食料を選びました。
数カ月毎に避難リュックの見直しをするという方は長期保存可能な食品でなくてもいいと思います。
また、上記の他に
・インスタントコーヒー
・チュアブルタイプのビタミンC
・マヌカハニーキャンディ
も避難リュックに入れています。
これらは栄養補給というよりも、体調管理や気分転換的な要素が大きいです。
皆様のご参考になれば幸いです。
◆関連記事
【備蓄のすすめ】今、備蓄をすすめる3つの理由
【備蓄のすすめ】どうする?水の備蓄
【備蓄のすすめ】「短期の備蓄」と「長期の備蓄」
【備蓄のすすめ】番外編②災害時のトイレ対策!
【備蓄のすすめ】自宅避難可能時の食料備蓄①
【備蓄のすすめ】自宅避難可能時の食料備蓄②
【備蓄のすすめ】長期の食料備蓄①お米
【備蓄のすすめ】長期の食料備蓄②乾麺・缶詰・塩など
【備蓄のすすめ】長期の食料備蓄③お楽しみ編
【備蓄のすすめ】日用品の備蓄
【備蓄のすすめ】備蓄だけじゃない!食料不足に備える方法3つ
備えるか備えないかは、あなた次第です!
自己責任でお願いします。