![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128033339/rectangle_large_type_2_1a2a4e1a29c23290128570aa119f72de.jpeg?width=1200)
【備蓄のすすめ】番外編②災害時のトイレ対策!
トイレ環境が悪化すると、衛生面・環境面・治安面で深刻な問題が発生します。
災害時のトイレ事情と、問題解決するための対策について調べてみました。
災害時のトイレ事情
被災経験者から、当時トイレ環境が急激に悪化した話を聞きました。
みんなが駅のトイレを利用し、水で流すことができず、あっというまに劣悪な状態になったようです。
被災地の避難所では被災直後に使用可能なトイレはごくわずかだそうです。仮設トイレやマンホールトイレを用意している自治体は多いと思いますが、設置までにはかなりの時間がかかるのが実態です。
また、自宅避難ができて水を流すことができる場合でも、排水管が破壊して排泄物があふれ出してしまうことがあるようです。
国土交通省HPより 漫画「災害時のトイレ、どうする?」
トイレ問題を解決するための対策
①市販の簡易トイレ
携帯用トイレなどは、スーパーなどでも手に入れることができます。持ち歩きなどに便利です。
また、簡単に設置できる段ボールやプラスティック素材の便器も販売されています。
ちなみに外で使用する場合、目隠しが必要になるかと思います。
着替え用テントを利用したり、ポンチョを着て用を足すことを推奨している動画がありました。
②猫の砂と自宅の便器を使用する方法
自宅避難が可能で便器が壊れていない場合、大きいビニール袋とペットシートや猫の砂などを利用して、簡易トイレをつくる方法があります。
トイレをビニール袋で二重におおって、中にペットシートもしくは猫の砂を入れます。用を足すごとに、内側のビニール袋を交換します。
市販の簡易トイレよりも低コストです。
③空きペットボトルで小を保管する
空きペットボトルで小を保管し、下水道が復活したら処分することを推奨する動画がありました。炭酸ペットボトルが丈夫で保管にいいそうです。
上記の①②と併用し、ゴミの軽減につなげることができます。
ちなみに、全般的に言えることですが、小と大を分離することが悪臭の軽減になるようです。
④地面に穴を掘る
自宅避難で自宅に庭がある場合、または避難所の建物の外に地面の余裕がある場合、穴を掘って簡易トイレにする方法があります。
地面に深めの穴をほり、用を足すごとに上から土をかぶせます。
穴がいっぱいになったら、別の穴を掘ります。
コンポストトイレが救世主になるか?
今回、トイレ事情を調べる中で、コンポストトイレというトイレがあることを知りました。私自身とても参考になったので、ご紹介します。
コンポストトイレとは、生ごみを肥料にかえるように、排泄物を肥料にかえるトイレです。市販のコンポストトイレもありますが、バケツなどを利用して自作している方もいました。
腐葉土やおがくずなどを利用して分解をうながします。
また、小の臭いを軽減するアイデアとしてクエン酸やコーヒー豆などの利用がありました。
コンポストトイレを家庭で導入するには、周囲の環境が整っていることや家族の同意と協力が必要でしょう。
多少の手間はありますが、水で流さないタイプのコンポストトイレを日常的に使用していれば、災害時に非常に強いと思いました。
また、このような知識があるだけでも、被災時に役立つかもしれません。
代用トイレの確保が急務に!
普段、水洗トイレが当たり前になっている現代人にとって、劣悪なトイレ環境は大変辛いものがあると思います。
トイレに行く回数を減らすために、水分や食べ物を自主的にひかえ、体調を崩す人もでてくるようです。
被災時はなるべく早い段階で、代用トイレの確保をすることが大切と感じました。
◆関連記事
【備蓄のすすめ】今、備蓄をすすめる3つの理由
【備蓄のすすめ】どうする?水の備蓄
【備蓄のすすめ】「短期の備蓄」と「長期の備蓄」
【備蓄のすすめ】番外編①避難リュックの食料
【備蓄のすすめ】番外編②災害時のトイレ対策!
【備蓄のすすめ】自宅避難可能時の食料備蓄①
【備蓄のすすめ】自宅避難可能時の食料備蓄②
【備蓄のすすめ】長期の食料備蓄①お米
【備蓄のすすめ】長期の食料備蓄②乾麺・缶詰・塩など
【備蓄のすすめ】長期の食料備蓄③お楽しみ編
【備蓄のすすめ】日用品の備蓄
【備蓄のすすめ】備蓄だけじゃない!食料不足に備える方法3つ
備えるか備えないかは、あなた次第です!
自己責任でお願いします。