![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100388514/rectangle_large_type_2_b4244df03f82115253eaff52b6cb5b38.jpeg?width=1200)
#20 英会話やってる人の映画あるある
こんにちは、元気してるぅ?
Hello!How are you.
LoveCha(らぶちゃ)と申します、会社員です。
My name is LaveCha. I'm an officeworker.
![](https://assets.st-note.com/img/1678947017159-QrhYouigLl.png)
よろしくお願いします。m(__)m
私は、英会話ができるようになりたいなぁぁと日々思っています。
そして、時々英会話カフェに通っています。
前回の記事はコチラ↓↓
最近、アカデミー賞が発表されましたね。
いろんな役者さんの衣装もゴージャスで個性的、こんな映画があるんだぁ、こんな役者さんいるんだぁ、と発見がありました。
賞を獲って喜ぶ顔、逃して悲しそうな顔、人の表情ってとっても面白い。
そういえば最近、映画をじっくり観ていないなぁ。
また良い映画に出逢いたいなぁ。
字幕の映画や海外ドラマでも、自分の観方に変化があったのでここに記しておきます。
字幕とセリフがなんだか違うことに気づく
英語に興味を持っていなかった時は、ほぼ字幕頼りでした。
でも字幕って、ずっと画面を観ていないと見逃しちゃうから、あれだよね。
英会話に興味を持ってからは、英語に耳をすますようにもなって、簡単なセリフであれば字幕なしで少し理解できるようになりました。
そこで、「あれれっ」と気づくのです。
「なんか字幕に書いてあることと、役者さんが発してるセリフ違うくないー?」
それを思って以降、間違い探しのような面白さが湧いてきました。
日本語フィルターがかかっている
当たり前のことなのだけれど、英語が日本向けに翻訳されているのですよね。
極端に言えば、国ごとにOK、NGなものがあるのでしょう。
・・・えっ、じゃあリアルなセリフ知ることできないじゃん!
日本向けにコネコネされている(綺麗にコネコネしてくれている)のですよね。
と思ってしまうと、ちょっと(´・ω・`)ショボンとなります。
でも、好きなものほど、本物を知りたくなるのが人間(?)。
英語の教材としての映画
英会話スクールに通っていた時、生徒と先生と映画を細切れに観ながら英語に触れていく、というクラスがありました。
その時は、「バックトゥザフューチャー」が題材になっていました。
改めて「バックトゥザフューチャー」という言葉を観察すると、「未来に戻る」って面白い言葉だなぁと思います。
研究者ドクと青年マーティンが生き生きとしていて、こんなふうにいろんなことにおもしろおかしく一生懸命になれたらなぁ、と思いました。
そして、そのクラスは楽しかった。
観たり聞いたりするものはできるだけハッピーなものがいい
さて、映画欲が湧いてきたし、映画欲に英語欲もプラスしよう、ということでなるべくハッピーな映画を選んで観ていこうかと思います。
・プリティブロンド
・デンジャラスビューティー
・etc
おや・・・ハッピーなものってなぜか女性が主人公なものが多いなぁ、なんでだろう。
字幕なしで観れるようになりたいなぁ。
それでは😊
LoveChaでした、Bye-Cha
以下、興味ある方だけご覧くださいm(__)m
<自己紹介>
住み:
関西のどこか
趣味:
_絵を描くこと(スケッチ帳にラクガキ、時々キャンバス)
_ギターとピアノ(エドシーランに憧れて)
_映画観ること
(「グレイテスト・ショーマン」「トゥルーマンショー」「ショーシャンクの空に」が特に好き、全部ショやんけ?
性質:
学ぶことがなんだか好きぽい
バランスを重んじる
おそらく好奇心はある
好きなもの・こと:
すきなひと
○○館とつくところ
テクノサウンド(中田ヤスタカ、きゃりーぱみゅぱみゅ)
笑うこと
座右の銘的なもの:
継続は力なり