![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91762858/rectangle_large_type_2_2097baf8c21b7b4b852529f1dbd2dc0a.jpeg?width=1200)
ほうじ茶7種類 飲み比べ
わたしはほうじ茶が大好きです。
家に10種類のほうじ茶があります。
ハマっているのは丸久小山園のほうじ茶。
箱根湯本の和菓子屋さんにて試飲させていただいたのが出会いです。
あまりの美味しさに大きな袋を2つ買い
それからは毎日飲んでいます。
飲みつくしてしまったタイミングで丸久小山園で買うことに。
公式サイトには、ほうじ茶が7種類あり
どれも美味しそう。
煎茶に抹茶原葉の高級雁金を加えほうじたもので、独自の香りが好評です。
煎茶の一番茶に抹茶原料の上質の雁金(茎茶)を加えて、焙じたもの。独特の香ばしい香りと上品でまろやかな風味が特徴です。
…
7種類、すべて買ってみました。
その日の気分に合わせて楽しんでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669132252029-OGtC1DZTd9.jpg?width=1200)
「7種の飲み比べ」を今日やってみました。
ランキングで結果発表をしたかったのですが
どれも美味しく
個性があって選べません。
全部良いのです。
なので、特に好きで次回も購入しようと思うものをお伝えします。
*錦かおり
7種のなかで、一番華やかな香り。
実は、ほうじ茶の香気成分はお花と同じ。
(ゲラニオール・リナロール)
ほうじ茶の香りに癒しを感じるのには理由があったのです。
*雁金かおり
7種のなかで、一番香ばしい香り。
ほうじ茶の特徴である焙煎を一番感じます。
すっきりしているので食事と一緒にいただくのがおすすめです。
口の中がリフレッシュされて、次のひと口がさらに美味しくなります。
*御所かおり
7種のなかで、いちばん高価。
甲乙つけがたい中で、トップのものを試すのは
基準を設定するのにいいと思います。
お茶の飲み比べ。
旬の紅茶(シーズナルティー)でしたことがあります。
そのときは明確に順位を付けることができました。
今回のほうじ茶は
同じ茶屋のものだったこともあり
ほんとうに「これ」というものが選べませんでした。
分かったことは
価格に幅がありますが
価格は茶の種類で付けられているということ。
つまり、どれもほんとうに美味しい。
ずらりと茶器を並べてテイスティングするのは
とても楽しかったです。
リラックス効果が高く、
カフェインも少ないほうじ茶。
秋の夜長に楽しんでみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1669131707333-tHjlwI893R.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1669131738174-nqAs7bU7sS.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1669131788143-edkAJbNs69.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![tomoko innerbeauty/美腸食・美腸スイーツ講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104826170/profile_d9a9e83ea50178e5732aa160d7aaf1c9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)