見出し画像

令和の目線からみる冬至~由来に思いをはせて習わしを愉しむ

今日は冬至のおはなしです。

かぼちゃを食べる
ゆず風呂に入る。
冬至には習わしがあります。

むかしからの習わしを
令和に生きるわたしの目線で紐解いていきます。


冬至とは

1年のうちで、日照時間がもっとも短い日。
それが冬至です。

令和5年(2023年)の冬至は
12月22日です。


いつからあるの?

遣唐使によって日本に持ち込まれました。
784年、桓武天皇が冬至の儀式を行った記録があります。



冬至の習わし

冬至の習わしには
平安時代からあるもの
江戸時代の記録にあるもの
明治時代からだといわれているものなど
さまざまなものがあります。

古い順にみていきましょう。

・小豆粥

中国では冬至に小豆粥を食べていました。
赤いものを食べて魔除けにしていたそうです。

赤いものを魔除けにする風習は
日本に根付きました。

小豆粥を食べる風習は
平安時代、貴族が行いました。


・かぼちゃ

かぼちゃが日本で食べられるようになったのは江戸時代です。

保存ができて栄養価も高いかぼちゃ。
風邪や中風(現在の脳血管障害)の予防に良いとされたのです。


・ゆず風呂


お風呂屋さん(銭湯)の企画がゆず風呂の始まりです。

1838(天保9)年に刊行された書物があります。
江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記」。
その中に
「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」とあります。

冬至を湯治にかけ
ゆずを融通(が利く)にかけたようです。
江戸時代ならではの駄洒落ですね。


・「ん」がつくものを食べる



「いろはにほへと」の最後の文字が、「ん」。

一番日の短い冬至が過ぎ去り、春へと向かう(運気があがる)。
最後が過ぎ去る、にかけているとも言われます。

「うんもり」といって
運気があがるように「ん」がつくものを食べる。

「ん」がつくものは縁起がいい
「ん」が2つ付くものは更に縁起がいいとされました。

(れんこん、など)


「ん」がつくものについて
江戸時代の文献はありません。

明治時代以降の風習のようです。


令和の観点からみる冬至の習わし

小豆、かぼちゃ

小豆、かぼちゃは冷蔵庫の無い時代でも長期保存ができました。
栄養価も高いです。
日が短く、寒い冬至に風邪などをひかないように
食べるのに適しています。



ゆず風呂

ゆずのアロマテラピー効果はすばらしいです。

・気分を落ち着かせる
・ポジティブになる
・血行促進作用、冷え性解消
・胃腸のはたらきを良くする
・免疫力UP
・自律神経をととのえる
・殺菌作用
・保湿効果

ゆずの種にも効能があります。
・保湿効果、保水効果
あかぎれやしもやけに効きます。


日照時間が一年で最も短い冬至に
ポジティブになる柑橘の香りを取り入れるのは
理にかなっています。

(日照時間が短いのが冬季うつ病の原因と言われています。)



「ん」のたべもの


根菜類が多く、身体をあたためてくれます。
食物繊維豊富なラインナップです。
身体に良いものばかりです。


まとめ

冬至の習わしには
冷えてこわばった身体を温め
心をうわむきにさせる効果があります。


寒さと日照不足でダメージを負った心身に良いものばかりです。

温かさを身体で感じると
心まで温かくなる、という実験結果もあります。

小豆、かぼちゃ、ゆずは色が鮮やかで
視覚効果でも元気になれます。


冬至をたのしむ


「ん」にあやかって
うんもりメニューも楽しいですね。

かぼちゃ、蓮根、人参、銀杏、大根、こんにゃくを入れた
けんちん汁をつくり
うどんを入れて「けんちんうどん」。
ゆず七味をかけると更にいいですね。

由来に思いをはせて
習わしを愉しんでみるのはいかがでしょうか。


今日は、令和の目線からみる冬至についてのお話でした。



プロフィールはこちらから



レッスンのご案内・最新情報はこちらから!


個人レッスンのお申込みはこちらから


ストーリー多め。フォローしてね!










読んでくださり、ありがとうございます。サポートで応援してくださると、とてもうれしいです!いただいたサポートは、あたらしいスイーツの開発に使わせていただきます。温かいサポートをお待ちしております。