![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151661266/rectangle_large_type_2_3cba875c05c0cd8ffb04eb7aae11c31e.jpeg?width=1200)
新しい習慣を取り込む✨
少し前から、我が家ではちょっとした新しい習慣が始まりました。
それは、Dr.ディマティーニの教えである「10の知恵の柱」を毎日声に出して唱えることです。
何だか神秘的で、少し宗教的かな?と思われるかもしれませんが、意外とこれが楽しくて、気持ちも引き締まるんです!
そもそも「10の知恵の柱」って何?
「10の知恵の柱」とは、Dr.ディマティーニが教える知恵とパワーを高めるための金言で、次の10の言葉で構成されています。
内から湧きあがる行動
愛に満ちた奉仕
静かな存在感
感謝の祈り
聖なる導き
知恵の分かち合い
誠実な思いやり
真理の学び
節度あるリズム
公平な交換
これらの言葉を朝昼晩に3回ずつ、合計9回唱えると良いと言われています。「ふむふむ、じゃあやってみるか!」と、さっそく取り入れてみることにしました(•ω•`)
知恵の柱を身近な場所に!
まず、これを日常の中に自然に取り入れるため、パソコンデスクの前とトイレに「10の知恵の柱」を書いて貼ってみました。一日に何度も使う場所なので、自然と目に入りますし、トイレに入るたびに唱えることができます。
そんなある日、いつものようにパソコンデスクの前で「内から湧きあがる行動…愛に満ちた奉仕…」と唱えていたら、4歳の娘が興味津々で私の横に来て、「お母さん、何言ってるの?」と聞いてきました。
「そうね、気になるよね、、」と思いつつ、簡単に説明してあげました。すると、彼女も私が唱えるたびに真似をし始めたんです!
「うちからわきあがるこうどう…あいにみちたほうし…」と、彼女の拙い日本語で一緒に😁
最初は遊び感覚だったようですが、今ではトイレに入るたびに「お母さん、これ言うの?」と聞いてくるまでに(笑)。
どうやら彼女の中にもこの習慣が浸透してきたみたいです(笑)。
こうして、「10の知恵の柱」は私と娘のちょっとした毎日のルーチンになっています。声に出して唱えることで、ふとしたすき間時間にも気持ちが引き締まる感じがあり、すっきりとした気分になります✨
娘も楽しんでいるようで、今はまだ言葉の意味までは理解できないかもしれませんが、いつかその意味を感じ取れる日が来るのが楽しみです😌
そしてこれが彼女にとってこれから先もあたり前の習慣になったらどんな風になるのかな~と(^^♪
これが私たちの生活や心にどんな変化をもたらすのか、ちょっとワクワクしながら続けていこうと思います。
皆さんもぜひ、お子さんや家族も一緒に巻き込みながら「10の知恵の柱」を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
新しい発見や喜びがきっと見つかるかもしれませんよ!(❁´◡`❁)