![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36530045/rectangle_large_type_2_5d370d81c007b36c11928a34562ee0d8.jpeg?width=1200)
【フリーランス・中小企業の経営者の方向け】 フリーランスの方お待たせしました! マーケティングに関する法律を総まとめ! まずは概要から
おはようございます!lotterです。
記事をのぞいていただきありがとうございます!
先週まで、月曜日は助成金情報を連載していました。
一応、区切りがついたので、新シリーズです!
その名も、
マーケティングに関する法律
どうですか?気になりますか?
マーケティングというとかなり広い言葉ですが、このシリーズではとりあえず、
広告・Webサイトの表示
を念頭に置いています。というのも、これに関わる規制は実はわりと多い。知らないうちに違反していることがあります。
こういう媒体のデザインは、最近、フリーランスの方に外注することも増えてきています。企業にとっては選択肢が増えるし、フリーランスの方にとっては仕事が増えるし。そこはwin-winです。
でも、大手の会社は普通に気にしているようなことが、個人レベルではあまり知られていなかったりします。
うっかり法律に違反してしまえば、外注した企業が法的なトラブルや規制に巻き込まれます。そして、場合によっては、
その責任が作成者であるフリーランスの方に及ぶ
こともあり得ます。
反対に、大まかな法律のルールだけでも知っておけば、自分の身を守ることにつながります。
さらに、クライアントの要望が法律違反になりそうなときに、工夫をしてそれを回避できれば、更なる信頼獲得ができるかもしれません。
聞き慣れない法律も出てくると思います。でも、デザイン系のフリーランスの方、あるいはそういう方に仕事を頼もうと考えている経営者の方にとってはかなり重要!
ぜひフォローしていただき、必要なときに見返してください。
今回は概要編です。どんな法律が関係するのかざっとご紹介します。
5分お時間をください。
1.関係法律一覧
・商標法
・著作権法
・薬機法
・景品表示法
・消費者契約法
・不正競争防止法
・健康増進法
一覧と書きましたが、他にもあります。
でも、とりあえずはこれぐらいから!
2.どう進めるのがいい?
フリーランスの方であれば、クライアントから依頼があってデザインを作るとき。依頼する側であれば外注先から案が届いたとき。あるいは、自社内で外に出す資料やパンフレットを作るとき。
こんなときに法律違反がないかチェックすると思います。
その際、やみくもにネットで検索したとしても、ほしい情報にたどり着けないか、たどり着くのにめちゃくちゃ時間がかかるか。いずれにしても非効率です。
なので、まずは、
こんなときにはこの法律っぽい
とアタリがつくことが大事です。
使われているロゴが気になるなら商標や著作権、同業他社との比較が書かれているなら不正競争防止法、みたいな感じです。
このシリーズではその感覚をつかめるように解説していきます!
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ他の記事ものぞいてみてください&フォローもよろしくお願いします!🦦
他の記事はコチラ。
いいなと思ったら応援しよう!
![lotter/弁護士・大学院生・フリーランス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28179001/profile_6f127473be5ef76e15d3a141e5781398.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)