見出し画像

#06【生き生きと楽しく働く職場づくり】~”強がりの仮面”、”いい人の仮面”を外そう~

こんにちは。おはぎです!

皆さんの組織は、このような状態に陥っていませんか?

  • 自分の部署や担当業務以外、関心を持つ機会がない・・・(涙)

  • リモートワークが中心で、他の社員との交流や自然発生的なコミュニケーションが生まれづらい・・(涙)

  • 会議で発言を呼び掛けても「・・・・。(しーん)」なんとなく発言しにくい・・(涙)

  • なんだか仕事を楽しんでいる感じがなく、意欲や使命感など熱量は自身の中に秘められており、くすぶっていそう・・・(涙)

 じ、、じつは、こちら私が今の会社(ループス・コミュニケーションズ)に入社した際の社内会議で感じたことなんです・・・(涙)※がびーん

 そこで、こちらのシリーズでは【生き生きと楽しく働く職場づくり】と題して、このような状態のチームメンバー一人一人が組織の目的をよく理解し、自発的に行動できる、そしてなにより楽しく働ける職場にする前の軌跡を記録していきたいと思います・・!
 だいぶ、回を重ねてきているので、過去の記事が気になる方はこちらからどうぞ♪
#00【生き生きと楽しく働く職場づくり】~とりあえず、はじめてみた~
#01【生き生きと楽しく働く職場づくり】~参加したくなる会議づくり大作戦!~
#02【生き生きと楽しく働く職場づくり】~参加したくなる会議づくり大作戦!始動!~
#03【生き生きと楽しく働く職場づくり】~私たちが言えていない真の問題は?~
#04【生き生きと楽しく働く職場づくり】~実のある会議にするための作戦会議~
#05【生き生きと楽しく働く職場づくり】~心理的安全性の高いチームへまた一歩前進~

今週のやる気!創造会議の目的は?

前回のやる気!創造会議では、メンバーのライフラインチャートを共有いただきました。お互いのことを少しずつ知り始めている私たち。今回は、やる気!創造会議の【関係性】フェーズをまた一歩進め、こちらを目的として置いてみました。

①メンバーに「心理的安全性」の重要性について共有する
②「心理的安全性」を高めるために何を取り組むか決めてもらう

出典:hintゼミ+リーダーシップの教科書

第4回やる気!創造会議何をやる?

①今までキツかった人間関係は?または、つまらなかった人間関係は?
おはぎから、心理的安全性について説明するのも1つの手なのですが・・・一方的にその重要性を伝えても、自分事として落とし込んでいただくには差が出てきてしまうなと考えました。それよりも、今回のポイントとメンバーそれぞれの体験を繋げ、自分事として考えてもらうための問いを設定する方が有効であろうと思い問い設定してみました。
「今までにキツかった人間関係」・・・・
  【強がりの仮面】を本人もしくは相手がかぶっている関係性
「つまらなかった人間関係」・・・・
  【いい人の仮面】を本人もしくは相手がかぶっている関係性
それぞれ過去の経験について問いかけてみると・・・・
「年下の同僚に乱暴な言葉で呼び捨てされた・・・」
「前職では、職場の上司とはあまり関わりたくなくて、必要最低限のコミュニケーションだった」
「ワンマン社長の下で仕事をしていたので、その時には完全にYESマンで機嫌を伺っていた」
「優秀な人たちに囲まれて、自分も完璧でなければならないと思っていた。ミスを指摘されないように常に最新の注意を払っていた」

出典:hintゼミリーダーシップの教科書

②あなたがどんな言動をすれば、職場は心理的安全な場になるだろう?
【統制する組織】においては、上司の指示を忠実に聞くことが部下の役割でしたが、現代社会ではVOCA時代であり、1人1人が現場で持っている情報を大切にしてチームとして価値を発揮していくことが求められます。そんな中で、【強がりの仮面】や【いい人の仮面】を自分や職場の仲間や上司がかぶっている状態では、大きく心理的安全を下げ複雑な現代社会を乗り越えていくことができないと考えています。
 それぞれのメンバーに「私が心理的安全性の高い場をつくるために、何ができるのか?」を考えていただくことにしました。
「相手の目を見て笑顔で挨拶をする」
「自分の意見を場に置いてみる」
「できないことは、素直に助けを求める」・・・等々

感想は?

メンバーより

せきけんさん「心理的安全性について、今まで全く意識をしたことがなかった・・・統制する組織の中で、経験を積んできたので、自分の今までの考え方を変える必要がありそうだが時間がかかりそう」
ななちゃん「かっしさんが笑顔で明るくコミュニケーションを取られていることを見本にしていた。職場が明るくなるようにかっしさんを意識したい」

おはぎより

今まで「統制する組織」の中で結果を出してきたメンバーにとって「心理的安全性」の重要性を落とし込むのは時間がかかると思います。ただ、この回でその重要性に気づくというきっかけになったのは大変大きかったと思います。