見出し画像

面接の逆質問で「特にありません」と答えるのはダメなのか(例文あり)

面接の最終盤で「何か質問はありますか」と問われた時、何を言うべきかについて悩んでいる人は多いと思います。いわゆる「逆質問」と呼ばれているものですね。

ネット上の情報などでは「逆質問をしないと落ちる!」といった情報が溢れています。そこまででなくても、必ずと言って良いほど「逆質問は重要」という情報が出てきます。

「逆質問が重要」というのがいつから常識になったのか、疑問を感じます。自分自身の人事経験や、人事経験のある方からの情報でも、逆質問がそれほど重要だという感触はありません。

ただ、就活情報サイトなどがセンセーショナルなイメージで「逆質問しないなんて!」といった情報を流すことで、若い人事の中には、このような価値観を内面化してしまっている人がいるのかもしれませんね。

私自身の感覚では、「逆質問がそんなに重要か??」というのが率直なところです。しかし、世の中にこれほど「逆質問が重要」とか、極端な場合「逆質問が合否を分ける」という情報が溢れていると、誰もが気にしてしまうのは仕方がないことですね。

そこで今回は、面接でなぜ「何か質問がありますか」と問われるのか、本当に逆質問は評価に大きな影響を与えるのか、逆質問対策、について書いていこうと思います。


なぜ逆質問を求められるのか


面接官がなぜ「何か質問はありますか」と問うてくるのか、その意図については主に下記のものが挙げられます。

  • 入社意欲や企業・組織への関心度を測る

  • 企業・組織への認識を確かめミスマッチを防ぐ

本当にこのような目的で質問されているのであれば、応募者としても逆質問をしっかり考えておくべきだということになります。しかし、これらを確かめるためには、「志望動機」や「具体的に携わってみたい仕事」などの質問があります。意欲や関心度を確かめたり、ミスマッチを避けたりするための質問はメジャーな質問として存在するのです。

したがって、私の知り得る限り、多くの面接官(人事担当者)は、次のような目的で逆質問を求めているのだと考えられます。

  • 自分たちの企業・組織をより深く理解する機会にしてほしい

つまり、逆質問の内容で応募者を評価しようという意図ではない、選考の結果を左右しようとは考えていない、ということです。

逆質問はそんなに重要か


「何か質問はありますか」という問いは、ほとんど面接の最後にされます。それは、面接官が自分の質問を終わり、「ここまでこちらから一方的に質問したけど、そちらからの質問も受け付けますよ」という姿勢の表れです。

つまり、ざっくばらんに「質問を受け付けますよ」という姿勢を示しているものだと考えるのが自然だと思います。

稀に、逆質問の時間をたくさん取っている企業や組織もあります。その場合は、その会話の中で実質的な評価を行っていることもあるでしょう。ただ、そのような企業や組織は比較的稀ですし、「この会社は逆質問をたくさん求められる」といった口コミが広がっていることがほとんどです。

リサーチ能力・意欲が高いほど逆質問に困る


もちろん、質問したいことがあれば積極的に逆質問するのは悪いことではありません。ただ、その企業・組織への応募意欲が高く、事前にしっかりリサーチしていればいるほど、逆質問はなかなか思い付かないはずです。調べて知ってしまっているからです。

事業の方向性、人材育成の方針や研修制度なども、深く情報を掘っていけばわかることも多いので、事前調査が万全なほど逆質問は思いつかないものなのです。

「特にありません」に少しだけ味付けを


一般的な就活情報サイトに掲載されている内容とは異なりますが、私としては質問したいことがない場合、率直に「特にありません」と答えても問題ないと考えています。そこまでの面接の内容で、自分の意欲や具体的な意向をきっちり伝えておけば、何も逆質問を利用して意欲を伝える必要はないと考えます。

ただ、これだけ「逆質問が重要」という情報が氾濫している中で、単に「特にありません」と述べるのは勇気がいるかもしれませんね。そうであれば、「特にありません」の代わりに下記のような答え方をしておけば良いかなと思います。

事前に色々と調べさせて頂きましたし、面接や説明会を通じて、わかりやすく詳しく説明して頂きましたので、今は特に質問させて頂きたいことはありません。

「しっかりと理解しているから大丈夫です」と伝えれば、大きな問題はないと考えます。

こんな逆質問ならしない方がマシ


「逆質問をしなければならない!」というプレッシャーから、無理やり逆質問をしようとすると、NG逆質問をしてしまう可能性があります。そこで、NGな例はどんなものか取り上げましょう。下記の3つです。

  1.  調べれば簡単にわかることを質問する

  2.  待遇に関する質問をする

  3.  意図がわからない質問をする

  4.  面接官が答えにくい質問をする

1.調べれば簡単にわかることを質問する

企業のHPに掲載されている情報、求人情報に掲載されている内容など、簡単にわかるはずのことを質問するのはNGです。「そんなことも調べずに応募しているのか」というマイナス評価は避けられません。

【悪い例】

  • 御社の企業理念を教えてください

  • 御社の強みは何ですか

  • どのような研修を受けられますか

2.待遇に関する質問をする

仕事内容ではなく、待遇面にばかり関心があるように見えるのは望ましくありません。転職の場合であっても「条件交渉」のフェーズに入っていない段階で待遇面の話をするのは避けた方が良いでしょう。

【悪い例】

  • 昨年のボーナスは何か月分だったのでしょうか

  • 残業はどの程度ありますか

  • 有休は自由にとれるのでしょうか

これらの質問は、本当は応募者にとって重要なことですから、質問して構わないというのが常識になれば良いと思います。面接をする側も快く答える姿勢を持つようになって欲しいと思います。しかし、こういった質問を許容しないムードが強いのがまだまだ現実です。

3.意図がわからない質問をする

何の目的で質問しているのか、意図がわからない質問も良くありません。「それを聞いてどうする?」と思われるような質問です。それを聞いたところでその企業・組織への志望度ややる気が左右されるようなものとは思えないものです。

【悪い例】

  • (面接官に対して)この会社に入ろうと考えた理由はなんでしたか

  • (面接官に対して)この会社の将来性についてどう考えていますか

4.面接官が答えにくい質問をする

面接官が担当している職務でないことについての専門的な内容について詳しく質問をしたり、まだ社員になっていない人に教えるわけにはいかないような情報を聞き出したりするのもNGです。

【悪い例】

  • (人事担当の面接官に対して)御社の○○の研究開発において、今後解決の決め手になると考えられる○○テクノロジーについてはどのような展望をお持ちなのでしょうか。

  • 競合A社との競争に打ち勝つためには、○○商品には新たな差別化要素を加える必要があると思いますが、未発表の搭載技術としては何があるのでしょうか。

比較的使いやすい逆質問の例


NG逆質問をするぐらいなら、逆質問をしない方がマシです。しかし、だからといって「逆質問を全くしない」ことには勇気がいるかもしれませんね。そこで、比較的汎用性が高い逆質問の例を挙げておきます。

1.意欲を感じさせる逆質問

逆質問を「質問」として使うというよりも、実質的には自分の意欲を伝えるための手段として使うという考え方です。多くの就活サイトで言われていることですね。

私としては、意欲は他の質問で十分表現できるはずなので、逆質問に頼る必要はないと思いますが、「もう一押し」しておきたいという時には良いかもしれないとも思います。

【例】

  • 私は将来○○職を希望しておりますが、最短で何年で○○職に就いた方がいらっしゃいますか。また、その方はどのようなキャリアを経られたのでしょうか。

  • マネージャー職になるためには、入社後配属されるポジションの業務に取り組む際にどのようなことを意識しておくべきでしょうか

  • 入社後に研修があることは承知しておりますが、その前に自分自身で準備できることがあれば取り組んでおきたいと思います。どのようなことを準備・勉強しておけば良いでしょうか。【非推奨】

上記はいずれも、「質問」と言いながら「自分のやる気をほのめかす」ようなものになっています。ちょっといやらしいですね。まあでも、求職中なのですからこれくらいのいやらしさは許容範囲でしょう。

気をつけて頂きたいのは、上記の「入社までに何を勉強しておくべきか」という逆質問です。【非推奨】としていますが、それは、この逆質問がかなり前からネットなどで知られているからです。そのため、面接官はかなり聞き飽きている可能性もあり、うんざりしている場合もあるでしょう。どうしても逆質問したいけれど、他に質問が思いつかないというときの緊急手段という程度に考えておくのが良いと思います。

2.面接官に気持ちよく話させる逆質問

面接官個人の経験を聞くと、場合によって「武勇伝」を語るような雰囲気で、気持ちよく話してくれることがあります。人は、自分が気持ちよく話すと「良い会話だった」と思う傾向にあるので、うまくいけばプラスに作用する可能性はあります。ただし、面接官の性格にもよるので、人によってはそっけない答えで終わることもありえます。

【例】

  • (応募職種と同じ、または関連性の高い職種の面接官に対して)これまで扱った案件の中で最もやりがいを感じた案件はなんですか。

  • (応募職種と同じ、または関連性の高い職種の面接官に対して)これまでで一番大変だった仕事はなんですか。

したくもない質問を無理にする必要はない


ここまで見てきたように、逆質問はネット上で言われているほど重要ではない、というのが私の考えです(一部の明らかに逆質問を重視している企業(逆質問の時間が非常に長いタイプ)を除く)。

ただ、単にそっけなく「特にありません」というよりは、「しっかり理解できており質問はないが入社意欲は強い」という意図が伝わるような表現は選んだ方がベターです。

また、したくもない質問を無理やり捻出すると、かえって逆効果になるリスクがあります。適当な思いつきの質問、準備不足が露呈する質問、仕事に興味がないことが伝わる質問だと感じさせる可能性もあるのです。

本来、「逆質問で意欲をアピール」、「逆質問で仕事への関心をアピール」というのはおかしな話です。なんのためにそこまで面接質問をしているのでしょう。他の大事な質問を通じて意欲はアピールしているはずですし、すべきものです。また、「採用後に何をしたいのか」を明確に具体的に話せば、仕事への関心や意欲は十分伝えられます。

逆質問に悩むぐらいなら、「志望動機」や「具体的にやりたい仕事」、「過去の経験から伝えられる自分の強み」などをしっかり考えておくことに注力すべきだと思います。

ただ、不安解消のためには、1つか2つの逆質問を用意しておけば安心です。強く要求されていると感じた場合は用意したものを述べれば良く、一方で、それまでの面接で十分アピールできたと手応えがあるのなら、逆質問はしないですっきり終わるという方法も十分アリだと思います。



最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てたなら、また、スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。

弊社の摸擬面接・添削サービスは、次のページからご覧いただけます。

#面接 #面接対策 #模擬面接 #ES添削 #就活 #転職 #公務員試験 #キャリア #逆質問 #意欲 #関心 #ミスマッチ #志望動機 #特にありません #待遇

いいなと思ったら応援しよう!