記者クラブ

なぜ日本のジャーナリズムは権力志向なのか?

日本独自の「記者クラブ」制度

次の文章は「なぜ日本のジャーナリズムは権力を批判できないのか!」というタイトルで、私が2019年5月1日のWEB連載「思考力を鍛える新書」に掲載した書評からの抜粋である。

 現在、日本には約800の「記者クラブ」がある。国会や省庁、政党や業界団体、警察や裁判所など、全国各地の団体内部に設置されている。これらの「記者クラブ」の大多数は、専用の「詰所」を取材対象側から無償で割り当てられ、当局からプレスリリースのような情報を独占的に貰っている。
 主要メディアが同じようなニュースを流すのは、「記者クラブ」で当局から同じ情報を得ているためだ。「記者クラブ」に所属しない海外記者やフリージャーナリストは、情報を与えられず、記者会見への出席や質問することなども制限されている。
 そもそもイギリスの圧政と植民地支配下にあったアメリカは、8年間の独立戦争を経て、ようやく1783年に独立できた。その影響から、合衆国の国民は、政府や権力者に対して根強い不信感を持ち続けているという。つまり、アメリカのジャーナリズムには、権力に対する「watch dog(番犬)」という共通認識があり、常に取材対象を監視しているわけである。
 一方、日本に「記者クラブ」が誕生したのは1890年である。明治政府は「富国強兵」の大号令をかけ、「記者クラブ」は政府と一体になって、帝国議会のエリートが何を考えているのか、わかりやすく国民に説明した。
 現在のテレビにも、まるで首相の代弁者のようなコメンテーターが登場する。ジャーナリストが、取材対象の政治家や官僚や社長と仲良く会食する。いわば「権力の犬」であることが、明治以来の伝統的な日本のジャーナリズムの姿なのである。

マーティン・ファクラー氏の警告

この書評を書いてから一年近く経つが、状況はまったく変わらない。元ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏は、日本を取材して20年以上になる。彼の「ジャーナリズムの常識」からすれば、信じられないくらい不健全な状況が、日本では当然のように続いているわけである。

彼は、今から4年前の2016年2月に『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』を発表した段階で、「右傾化する政権・監視国家化・ネトウヨの台頭」に懸念を表明し、権力と「癒着」する日本の大手メディアを強く批判している。

さらに2019年2月に発表した『米国人ジャーナリストだから見抜けた日本の国難』では、「メディアが本当のことを伝えない」ことが「日本の国難」を招いているとまで、強く警告している。

ファクラー氏ばかりではない。フリージャーナリストの寺澤有氏は、記者クラブが「権力の広報」と化してフリーランスの記者を排除し、「大本営発表」を続けていると非難している。

立岩陽一郎氏の告発

2020年1月10日、日本料理店で「いつもの腐れメンバー(朝日:曽我、毎日:山田、読売:小田、NHK:島田、日テレ:粕谷、日経:石川、田崎しゃぶ郎)と総理はご会食なされました」というツイートが、Twitterのタイムラインに流れてきた。

権力に批判的と言われる毎日新聞のキャップも含めて、日本を代表する大手メディアのジャーナリストたちが、総理大臣と一緒に会食しているわけである。このこと自体、アメリカでは考えられない「癒着」の構造だと、フリージャーナリストの立岩陽一郎氏は、その「問題の深刻さ」を告発している。

立岩氏は、次のように指摘する。

 情報は権力を持った人間に集まる。それは日本でもアメリカでも同じだ。その情報は、あらゆる人に対して甘い蜜を発する。だからアリが蜜に吸い寄せられるように日本のジャーナリストは権力に群がろうとする。その権力とは、総理大臣を頂点に、有力政治家、高級官僚、捜査機関のトップ、自治体の長、財界トップ、有力企業のトップなどだ。しかし、そうして得られる情報は、権力の側に都合の良いものであるケースがほとんどだ。結果、日本のメディアには権力側の広報機関のような報道が蔓延することになる。

たしかに、立岩氏の指摘通りである。しかし、現実問題として、日本のジャーナリズムに根付いてしまった「記者クラブ」や「会食」のような習慣を、独立戦争を勝ち抜いたアメリカのように変革することができるのだろうか。

メディア・リテラシー

実際には、私は「朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・NHK・日本テレビ・日本経済新聞」に代表される大手メディアの「すべて」の情報を疑っているわけではない。各社には、国際情勢や科学技術、経済や教育問題など、さまざまな専門分野に精通した有能なジャーナリストと解説委員が揃っていて、彼らが重要な情報と解説を国民にわかりやすく伝えてくれることは事実である。

ただし、常に「権力志向」が疑われる以上、大手メディアの「すべて」の情報を鵜呑みにするわけにもいかない。とくに危険なのは、単一あるいは同系列のメディア情報ばかりを妄信することである。カルトが信者を洗脳する第一歩は他の情報を遮断することだが、現代社会の人々の中には、自ら情報を遮断して妄信の世界に安住するようなオカルティックな傾向さえ見られる。それでは、どうすればよいのか?

私たちは、常に複数のメディアから情報を得て、それらを目の前に並べて、自分の頭で検討した上で、真実を見極めることが重要なのである。もちろん、その複数のメディアには、日本国内ばかりではなく海外諸国のメディアからの情報も含めなければならない。単純なようだが、常に多種多様な情報を収集して分析する姿勢こそが、現代社会における「メディアリテラシー」の基礎である。

#エッセイ #コラム #読書 #哲学 #考え方 #ジャーナリズム #記者クラブ #マーティン・ファクラー #「本当のこと」を伝えない日本の新聞 #双葉新書 #安倍政権にひれ伏す日本のメディア #双葉社 #米国人ジャーナリストだから見抜けた日本の国難 #ソフトバンク新書 #寺澤有 #立岩陽一郎 #朝日新聞 #毎日新聞 #読売新聞 #NHK #日本テレビ #日本経済新聞 #メディアリテラシー

Thank you very much for your understanding and cooperation !!!