![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139681515/rectangle_large_type_2_66dbb08323825c2b5eb0cefa215da5c0.png?width=1200)
立って作業することの感想
腰痛専門サロン こはりの帯刀(たてわき)です😊
ぜひ、ホームページを覗いてみてください👇
以前のnoteに、 私がデスクワークをしている写真を載せました(下の方に、載っています。)が、基本的に立って作業していることが多いです。
病院勤務時代に、ナースステーションにあったパソコン台のみ昇降式であったため、基本的に一番高くして使っていました。 看護師さんからよくその場面を見られて「高く上げすぎ」と冗談半分で注意されることもありました。
しかし、個人的には立って作業する方がメリットを感じていたため、そのようにしていました。これから立って作業するメリットや自分が感じたことを書いていきます。
1.頭の回転が早い
立っているときに、背中が丸まることは無いので 背中が伸びて作業ができ、頭がすっきりしている感じがします。そのため頭の回転が早く作業がスムーズになります。
座っていると以前のノートで述べたようにエネルギー消費が少ない(下の表を参照してください)ため考えているようで、考えていない感覚がします。ぼーっとしているようなイメージです。 考え事をしているときによりそう感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714962552949-YU2XL3J39J.png)
2.次の作業に早く移れる
座って作業していると、 1度立つ動作が入るため探し物をしに行く・人に書類を渡すなどの動作の時にワンテンポ遅れる感覚がします。 特に流れが良い時にワンテンポ多いと、 個人的にはしっくり来ません。
3. 姿勢が悪くなりにくい
タイトル画面の写真のように片側の足だけに体重をかけて立つこともありますが、基本的に背中は伸びているため、姿勢が曲がる事は少ないです。 たまにつま先立ちをしながらやってみたり、あえて片足立ちで作業をしてみたりながらで運動することもあります。
座って運動することが悪いわけではありません。 座ったまま背伸びをして、 座ったまま作業を再開する。 この流れだと個人的に、あまり気分転換をしている感じがしないです。そのため、立って作業をして立ったまま背伸びや体をひねるなどの運動をした方が個人的には気分転換になります。
個人的な感想のため、 全員に当てはまるかどうか分かりません。 この書いている内容を見る限り、やはり姿勢が全体に影響している気がします。
それでもたまに椅子に座ってみたり、バランスボールに座ってみたり、座る事はあります。 ただ座る時間としては、 以前のnoteで載せた平均7時間ではないと言いきれます。
正直、家で作業する時も、昇降式テーブルが欲しいなと思っています。
ちなみに、私が使っている昇降式テーブルはこちらになります。👇
最低が 72 ㎝〜最高120㎝ と調整できます。 なので普段遣いもできるので、 オススメです。
以上が、個人的な感想になります。立って作業してみようかなと思った人は参考にしてみてください。
最後に身体の事でお悩みの方、今後も健康で自分らしい生活を送りたい方は、是非1度相談しに来られてください。
読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️