![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143247633/rectangle_large_type_2_d4e5190aeb0f6b7576294c1b0ea2ac22.jpeg?width=1200)
【薬膳小町】食事を工夫してより健康に!日々の暮らしに薬膳を取り入れる方法とは?
こんにちは!manaです。
今回は、空港から15分、霧島市牧園町にあるの薬膳のお店をご紹介します。
薬膳と聞いてどんなイメージを持ちますか?
なんとなく体に良さそうだけど実はあんまりよくわかんないと思われる方もいるかもしれません。
私は、当初はよくわからなかったのですが、勉強し始めるとその奥深さや面白さに魅了されて、
少しずつインプットして、生活に取り入れています✨
「薬膳小町」さんは、霧島市の自然豊かなエリアで、
体質や季節に合わせて、毎日の食事に取り入れられるよう、
薬膳カレーや薬膳茶など、厳選した薬膳食材を使った多種多様な商品を取り揃えたお店です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707641918415-2hGDt7vsim.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707641919373-8OyC7NQFtV.jpg?width=1200)
では、
「薬膳小町」さんのご紹介を細かく!といたいのですが、
その前に「薬膳」とはそもそもなんなのか、を先に書いていきます。
薬膳を取り入れた生活を実践してみることで「未病」と言われる、西洋医学では病名がつかない体の不調なども、自分でセルフケアすることもできたりするんです。
薬膳学の基本の考え方
薬膳とは
薬膳学は、食べるものの性質と成分を活用し、特定の臓腑に作用し、気血を調和し、陰陽を平衡させることで、疾病の予防や健康促進を目指す医食同源の考え方です。
明治時代以降、日本では西洋医学の学習と試験に合格した者のみが医師として開業できるようになり、現在でも西洋医学が主流です。
これに対して、一般に東洋医学と称される、アーユルベーダや韓医学は、体の不調を内側から根本的に治す治療法として知られています。
そして、東洋医学には臓腑、気血、陰陽など、西洋医学を学んできた私たちにはあまり聞きなれない言葉が出てきたりします。
中国医学における人体 では、臓腑 ・経絡 ・気 ・血 ・津液な どの構成要素が登場します。
それぞれがお互いに生理的に連絡を取り、病理的に影響し合う有機的な統一体だとされています。それらのバランスを調和するのに生まれたのが、薬膳で、中国医学から生まれた食文化として存在しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717741737060-77RXgqpFeG.jpg?width=1200)
五臓六腑
薬膳学では、体は五臓六腑に分けられ、これらの臓腑は心身の健康に大きく関与しています。
五臓とは、肝・心 ・脾・肺・腎の総称で、六腑とは、胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦を表します。
また、精神感情(喜・怒・憂・思・悲・驚)もこれらと関わりがあります。
体を構成する物質
人体の正常な生理機能 を保ち、生命活動を維持するための重要な物質は、「気・血・水」の3つです。
これらが正常な状態にある時に、臓脇や経路は正常に機能します。
陰陽と五行説
宇宙に存在する万物の発生、発達、変化といった現象はすべて、陰と陽に分類されます。
これにより、宇宙の現象を理解し、健康を保つことができます。
参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh1994/12/2/12_2_109/_pdf/-char/ja
まとめ
季節によっても、体質によっても、その時の感情によっても、人のバランスは変化していきます。
気血水のバランスが取れることで、自分の体質とうまく付き合いつづけることができます。
その時々によってあうものは人それぞれ違い、だからこそ難しく、でも取り入れられれば自分の体をコントロールできる。それが薬膳の醍醐味なのだと思います。
薬膳小町ライフ
さて、前置きが長くなりましたが、ようやく「薬膳小町」さんのご紹介です。
About products
薬膳小町は、陰陽五行説を軸にしたスープや、日常使いできる薬膳茶、スパイスと幅広く商品を展開しています。
今の自分に何が足りていなくて、どんな薬膳を取り入れたらいいのか、ってなかなか分かりずらいですよね。
でも、「薬膳小町」さんは、そんな不安を払拭してくれるよう、体質に合わせてブレンドした薬膳茶や体質チェックシートなども用意してくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717731660645-aUaOibRLS2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707641917223-M9R03dQ0jS.jpg?width=1200)
さらに、日常使いしやすいハーブ塩、唐辛子やカレー作りキットなどの商品もあるので、日常的にいきたくなります。
オンラインショップもあるため、霧島以外の方でもご購入いただけます。
How to use
私が毎回行くたびに購入している商品は、薬膳茶と、カルダモン、クミン、コリアンダー、ターメリックです。
カルダモンは、胃腸の働きを整えたり、ショウガ科なので体を温める作用も。
そのままお湯に入れるだけでカルダモン白湯もできるので、よく水筒に入れて持ち運んでいます。
さらにカレー作りにも重宝し、クミン、コリアンダー、ターメリックと合わせて毎回欠かせないものになっています。
そして何度か薬膳酒作りにも挑戦しました。霧島の焼酎を使って、薬膳酒キットを入れて、一日1回くらいかき混ぜて約2週間で出来上がり!そのままでも蜂蜜を入れても美味しい✨
![](https://assets.st-note.com/img/1717731608588-PMEff7CtVo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717731682467-KIlXYgnwNe.jpg?width=1200)
他にもすてきな商品を取り揃える「薬膳小町」さん。気になる方はぜひ足をお運びくださいね♪
界 霧島から車で約25分。
日曜定休
Open 10-17時
空港までの通り道でもあるので、到着前や帰り道がおすすめです✨近くにはきりん商店さんや露乃樹さこうさんもあります。
霧島にお立ち寄りの際はぜひ!