#30 食事の記録を始めて3週間で変わったこと

産後6ヶ月が経過し、授乳を理由にして際限なく食べている生活を変えようと、アプリを使って食事の記録をし始め、3週間が経ちました。たった3週間ですが、色々な変化を感じているので、ここに記しておきたいと思います。

3週間やり続けたこと

  • 毎食の写真を撮り、アプリに登録する。大まかなカロリー計算もする。

  • 毎朝体組成計で計測する。

  • 毎日体調の変化を記録し、日記をつける。

  • 朝はヨガ、夜はストレッチをする。

変化①体重・体脂肪率の減少

  • 体重 -2.3kg

  • 体脂肪率 -2.2%

体重は、ほぼ出産前まで戻すことができました。体脂肪率はあと2%ほど。

変化②ちゃんと盛り付けて食べるようになった

食事の写真をとると、いかに適当に盛り付けていたかが浮き彫りに。彩りや配置なども意識するようになり、食器も買い替えて、視覚的にも満足感が高まるようになりました。

変化③しっかりごはんを食べるようになった

上記の体重の変化を見ると、これまでより食事の量を減らしたのでは?と思うかもしれませんが、実際は逆。これまでは「ちょっとごはん減らそうかな・・・」という感じで主食をなんとなく減らしたりしていましたが、結局物足りなくて食後にアイス食べたりしていました。逆に、3食+間食をしっかり摂ることで、甘いものが食べたくならなくなり、結果的にカロリーが抑えられています。

変化④体重の細かい推移に気を取られなくなった

体重計には毎日乗っていますが、あまり日々の変動に一喜一憂しなくなりました。「食事をしっかりコントロールできている」という意識があるので、前日よりも増えていることは多々ありますが、長期的に見れば問題ないとポジティブに考えられるようになりました。

変化⑤正体不明の焦りやイライラが減った

これは共感してもらえるか分かりませんが、日が暮れ始めると、謎の焦りやイライラが出てくるときがあります。1日を満足に過ごせたという心の余裕ができたのか、それが減りました。

変化⑥長期的な栄養バランスを考えるようになった

これまでは1食ずつ、単発でバランスよく食べようと考えていましたが、栄養素を意識すると1食で完結させるのは難しいと気づきました。1日、1週間単位でバランスよく栄養が取れるように意識するようになりました。

変化⑦具体的な目標ができた

正直、食事の記録を開始したときは、特に具体的な目標を決めていませんでした。記録をするようになってから、現状の把握ができたことで、改善点やこうしていきたいといった道筋が見え、目標を立てて食事改善するようになりました。


また、定期的に振り返りたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!