見出し画像

周りの影響を受けやすいあなたへ :境界線を作りやすくするヒント💡

こんにちは😊鈴マリです🔔

あなたはこんな経験、ありませんか?
• 「誰かの言葉や態度に振り回されてしまう」
• 「近くで人が怒っていると、不安でたまらなくなる」
• 「SNSのネガティブな投稿を見るだけで、気持ちが落ち込んでしまう」

実は、私もまさにそんなタイプです…💦
話しただけで疲れてしまったり、近くにいただけでエネルギーをもらってしまったり…。特に霊的に敏感な人の場合、周囲のエネルギーを無意識に受け取ってしまい、体調を崩すこともあるかもしれません。

これ、困るんですよね🥲
気づかないうちにエネルギーをもらってしまい、気づいたときにはかなりしんどくなっていることも…。

「どうにかできないかな?」と思い、私自身いろいろ調べて試してきました🧐
その中で見つけたのが、自分の中に「安心できる場所」を育てるという考え方です✨

この方法を知り、少しずつ自分の気持ちや状態を整えるコツをつかめるようになりました🙌
今日は、そんな「安心を育てる力」についてお話ししますね😊

1. 境界線を作るヒント


人からの影響を受けやすいときは、「自分と他人の間に境界線を作る」のが大切です。

たとえば、「他人の感情」と「自分の気持ち」を分けて意識するだけでも、振り回されにくくなります。
でも、そのためには「自分を知る」ことが必要です。
• どんなことに不安を感じやすいのか?
• どんな状況でエネルギーを消耗しやすいのか?

これを知ることで、自分を守る方法が見えてきます。

ただし、この過程で自分の辛い思い出や心の傷に触れることもありますよね。この時にもし、自分を安心させる方法を知らなければ、さらに疲れてしまったり、傷ついてしまったりすることも……💔

だからこそ、自分を安心させる方法を知っておくことが大事なんです🌸

2. あなたの中に眠る「安心する力」を引き出すには?


人間の体は本来、安心できる状態に戻る力を持っています。
たとえば、深く息を吸って吐いたとき、ふっと気持ちが軽くなることってありませんか?

これは、ゆっくりとした呼吸が体に「今は安全だよ」と伝え、緊張を自然にほぐしてくれるからです✨

しかし、この「安心に戻る力」は、生育歴や現代の生活環境、ストレス要因に大きく影響されます。特に、以下のような状況が重なると、安心を感じる感覚が弱まりやすくなります。

幼少期の影響


子どもの頃、「大丈夫だよ」「そのままでいいんだよ」と受け止めてもらえる経験が少ないと、大人になっても「安心を感じる力」が育ちにくくなります。

たとえば、親が忙しく自分の気持ちに十分注意を向けてもらえなかったり、「しっかりしなさい」と厳しく育てられた場合などが挙げられます。

現代社会のストレス


便利さや情報量の多さが、逆に心を疲れさせる原因になることがあります。
• 絶え間なく届く通知やSNSの情報
• 仕事や家事、育児に追われる毎日
• 環境問題や経済不安など、未来への漠然とした不安

こうした状況が続くと、「安心するための余白」がなくなり、心と体が常に緊張した状態になりがちです。

「安心を感じる力」は今からでも育てられる


安心を感じる力は、少しずつ体に教えてあげることで取り戻せます。以下の3つのステップを日常に取り入れてみてください。

🌼 安心を育てる3つのステップ

1. 体に「安心だよ」と伝える習慣を作る

リラックスを促すスイッチは、首、胸、お腹のあたりにあります。
• 夜のリラックス:お風呂で体を温めながら、深呼吸をする
• 仕事の合間:首筋を軽くマッサージ、肩を回してストレッチ
• 休日:自然の中を散歩し、空気や風を感じる
• 寝る前:温かい飲み物を飲みながら穏やかな音楽を聴く

2. 🕊️ 「今ここ」に戻る時間を作る

未来の不安や過去の後悔にとらわれず、「今この瞬間」に意識を戻す練習をしてみましょう。

具体的な練習方法については、別の記事で詳しくご紹介していこうと思います。興味がある方は、そちらもぜひチェックしてくださいね✨

3. 安心できる「つながり」と「環境」を整える

心地よい環境や信頼できるつながりが、心に安心感をもたらします。
• 自然光や植物を取り入れたインテリア
• 香りや音楽でリラックス効果を高める
• ペットや家族とのふれあいを大切にする

エネルギーに敏感なあなたへ


あなたが「人の影響を受けやすい」と感じているのは、相手の気持ちや空気を敏感に感じ取る特性があるからかもしれません。

ただ、受け取るばかりでは心が疲れてしまうこともありますよね。

だからこそ、自分の中に「安心できるお家」を作ってみてください。そのお家があなたを守り、癒してくれる居場所になりますように🌟

🌟 感想や応援をお待ちしています🌟


このブログを読んで、「共感した」「試してみたい」と感じたことがあれば、ぜひコメントで教えてください😊
あなたの声を聞けることが、私にとって一番の励みになります✨

また、もしこの記事が「役に立った!」「もっと応援したい」と思っていただけたら、Noteの「スキ」や「サポート」での支援をいただけるととても嬉しいです💖
みなさんの応援が、次のブログやコンテンツ作りのエネルギーになります^ ^

いいなと思ったら応援しよう!

鈴マリ
よろしければ応援お願いします📣 いただいたチップは、活動費に使わせていただきます🙌